新しいものを表示

ディーゼルバイブリッドで振り子ならわりと現実的?><;(普通列車用にはたぶんコストが非現実的><;)

普通列車の振り子って無理なのかな?><;
(交流電化区間用の振り子普通車(快速用)って作ったら、かなり高速化できる区間多そう><(コスト的にアレすぎるし、だったら振り子DCでもってなりそう><;))

前面展望動画とかで見てると、青森弘前間ってもうちょっとどうにかならないの?><; って思う><

"⼭形駅〜仙台駅間の新幹線(フル規格)構想"
"⼭形駅〜仙台駅を新幹線(フル規格)で整備した場合、⼭形駅〜仙台駅間の所要時間は約20分となり、現在の仙⼭線の所要時間(最速75分)に対し53分の短縮効果が期待される"

夢のまた夢・・・・><

スレッドを表示

仙山線、部分複線化したらものすごく時短できるかも?>< っておもってぐぐったら山形市が試算してた><
[pdf]仙山圏交通網の 整備調査結果について
[pdf]city.yamagata-yamagata.lg.jp/k

山形、もうひとつのイメージが伝統的な自家製味噌の種類がすさまじく多いって所><
(なんか伝統的に多くの種類の味噌を自家用に作って料理によって味噌を使い分ける食文化って親戚に聞いた><(親戚のメインは仙台で、山形から嫁いで来た人がそうだったって話><))

山形、仙台に色々吸い取られて仙台のベッドタウンポジション化が進みすぎてやばくなってるイメージ><

あと、ATSとかFarming Simulatorとかでトレーラーに慣れすぎて、逆にトレーラーでは無い長い車両だと事故りまくるようになった><;
トレーラーってバックはしにくくても前進してる限りは、折れ曲がってくれるから小回り効くのが内輪差のデメリットをはるかに上回って優しい(?)かも><

orange さんがブースト

PCゲーやり始めてからずっと洋ゲー漬けだったからたまにイギリス車とか日本車の右ハンドル仕様乗ると強烈に違和感感じるし、ETS2でも左ハンドルの国で始めた
こんなんでよく現実世界では右ハンドル運転できんな、と自分で思ってしまった

スレッドを表示

アメリカのトラックの動画もみまくってるからたまに日本のトラックの動画の特に高速道路を走ってるのを見ると、逆走してるっぽく見えて「えっ!?><;」ってなる><;

orange さんがブースト

マップDLC全部持ってないとだめ
ETS2のマップMod全般こういう仕様だから、ワタシもProject JapanとRosMap導入したかったけど未だに遊べない

右ハンドルは元々超怖いので、前にETS2やってた時にもイギリス走る時も左ハンドルで走ってた><
(免許もって無いので左席に慣れてる&フライトシムでも左席(機長は左)に慣れてるので、車体(機体)の右側にいると感覚つかめなくて混乱する><)

出来ないけどATS慣れすぎてるのでたぶんETS2/Project Japanをやったら「左側通行怖っ!><; 速度がkm/hってよくわからん><;」ってなりそう><;

Project Japan、必要なDLCがわりと必要だった気がして、ETS2のDLCはほとんど持って無いから出来ないやってなった記憶ある><(アメリカのトラックが好きなのでATSのマップのDLCは全部持ってる><;)

orange さんがブースト

トラック運送シム『ETS2』日本Mod「Project Japan」v1.0のPV公開! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト gamespark.jp/article/2020/12/1

ETS2再開すっかなぁ……

(話の発端はわからない><)

路面電車って、日本はあれだけど欧州ではレディメイド化が普通鉄道の車両よりも思いっきり進んでるような><
東欧とかは昔からレディメイドなのが多いかも?><

欧州の鉄道車両メーカー欧州内でもアフターサポートが悪すぎてもめる事例が増えてる気がする><
なんか寡占が進んで殿様商売っぽくなってるっぽさ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null