オレンジトンネルの掘り方>< もっと見る
オレンジトンネルの掘り方は、まず右上部分を1x2断面で掘る><■■□Y13■■□Y12■■■Y11溶岩水面(地底溶岩上端)はY10なので、掘ってて目の前に溶岩って少ない><
で、右側の上の壁にモンスターわかない程度の明るさになるように松明を勘でつけてく><こうすると3x3断面に広げる時に松明追加せず掘れる><広げる時は気分でちょっと変わるけど?><;、一番いい感じなのは
■■□■■□■■■
■■□■■□■■□
■■□■□□■■□
■□□■□□■■□
■□□■□□■□□
って掘り方><これが一番マグマ事故起きないし、キーボードとマウスボタン押しっぱなしにするだけで掘れる><
オレンジトンネルの掘り方><(マグマ処理編) もっと見る
Y10の溶岩に出会ったら、磨かれた安山岩で埋めてく><(他の石にしないのは一番自然の石と見分けやすいから><)大半の人はバケツで水流して黒曜石化するけどオレンジはしない><磨かれた安山岩の所を掘れば溶岩が出るようにしておけば、燃料用溶岩汲み出し場になる><その溶岩は掘削で出た丸石を焼く燃料になるので、丸石が持ちきれない感じだったらその近所に作業台チェストかまどを置いて、溶岩で丸石を焼いておく><
途中の空洞への分岐とかの「とりあえず埋めてあとで確認しよう><」ってところは丸石で埋めとく><鉱石採掘済みの部分は必ず焼いた石(自然の石と同じやつ)で隙間なく埋める><こうすることで、丸石がある場所は「急いでとりあえず埋めた場所」なので「どうなってるか見てみよう><」ってなる一方で、採掘済みの場所は自然地形と見分けがつかなくなるのでスルーすることになる><(「ここなんだったっけ?><」って考えずにすむ><)
こんな感じに家の地下にオレンジトンネル網が出来上がるので、倉庫もエンチャント場もオレンジトンネル出入り口の地底に作られて、地上にいるよりも地下にいる方が圧倒的に時間長かったりする><;畑も結局地下にも作って、木もある程度は地下の大空間で育てて、ネザーゲートも地上だと音うるさいから地下に作るし><;
思考の /dev/null