新しいものを表示

こんなところにレッシグ先生><(?)
"...Harvard Law professor Lawrence Lessig told Fox News. "

Missouri, 5 more states ask to join Texas Supreme Court election case against Georgia, others | Fox News foxnews.com/politics/missouri-

ATS、少し前にラスベガス周辺が全面的に作り直されたのでアップデート後にちょっと期待して見に行ったけど、キャノンボールのロケ地は再現されなかった・・・><

最初の方のストレートもそうだね><

"THE CANNONBALL RUN (1981) Intro - Lamborghini Countach LP400S (S2)" を YouTube で見る youtu.be/evA3_NV7cPM

これ、事故現場が映画「キャノンボール」のオープニングの最後の辺りでカウンタックがパトカーを追い越していくシーンの所じゃん?><

Nevada highway crash leaves 5 bicyclists dead, 3 injured: reports | Fox News foxnews.com/us/nevada-highway-

niftyは、(ユニークな)加入手続き用仮IDが書いてある数十ページのパンフレットがパソコンショップの店頭にあったり富士通のPCについてきて、それに沿ってオンライン手続きしたんだったかも><

微妙に思い出してきたけど、たしか最初に参加した草の根BBS(niftyに入るより前に草の根BBS電話帳みたいな本で見つけた)は、参加手続きしたら20ページくらい?のちゃんと製本された案内の冊子が郵便で届いてびっくりしたんだったかも><(珍しい事例かも?><)

オレンジはGUIなクライアントちょっと使ったあとに結局最終的にはCLIに戻った><

orange さんがブースト

NIFTY MANAGER、なんか動きが怪しいときがあって、結局WindowsではDOSからの繋がりでAirCraftを使っていたな。

草の根BBSのメール読むのこんな感じだった気がする><(あやふや) 

ID: abc123
Password: *****

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
orangeさん nere9ネットへようこそ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
メールが2件届いてますよ!

1. 掲示板 2. チャット 3.メール
>3

1. 1993/04/02 SYSOP ようこそ!
2. 1993/04/03 hogefuga これからもよろしく

>1
------------------------------
1993/04/02 SYSOP

参加ありがとうございます☆

あと、言葉の使われ方的にはパソコン通信時代は「電子メール」でインターネット普及後は「eメール」ってイメージ><
(パソコン通信時代に「eメール」って言葉をパソコン通信のメール機能に対して使ってた人は皆無かもたぶん><)

そこらの草の根BBS(個人で複数電話回線引いてPCでパソコン通信の鯖を立ててる形態)でもメール機能一応あったし鯖主からの連絡もそれで来てた><(参加手続きはゲストとして参加からだったけど、案内とかがまず物理的郵便で物理的に届いた記憶ある><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

自分が覚えているNIFTYのIDをググると、アットマーク無しのやつしかヒットしないんだよな。その次は、自分でIDを決められた時代のやつがでてくるので、正確にはne.jpではなかったかもしれない。

この部分がオレンジよりもわかりやすく書いてる><;

"いわゆるパソコン通信でも、加入者同士で文書のやり取りを行うシステムが「電子メール」として提供されていた。ただし、パソコン通信では、一般的に、通信が1つのパソコン通信システム内にとどまっていたので、他のシステムとの間での電子メールの交換機能などの相互通信機能はほとんどなかった。また、各パソコン通信システムごとに独自のシステムが構築されていた事が多かったので、ユーザインターフェイス等についても互換がなかった。"

電子メール - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B

メアドはnifty .ne.jpだっけ?><;(超あやふや><;)

orange さんがブースト

パソコン通信でNIFTY-SERVEを使っていたとき、「メールがインターネットともやり取りできるようになりました」と言って普段使っているidの後ろに「@nifty.ne.jp」とか付いた気がする。

メアドはniftyの場合は今も続くといっても、古参niftyユーザーのメアドはniftyのログインID+ドメインで、パソコン通信時代はログインIDそのままだった><

パソコン通信時代: abc12345
インターネット対応後: abc12345 @ infoweb .ne.jp
だったかも><(記憶があやふやなほどメール確認してない><;)

インターじゃないネットもネットだったし(?)、(見かけ上)鯖1台で提供してれば内部のプロトコルなんて無くていいわけで(1台だし)、あとはユーザーとのやり取りだけど、パソコン通信って単にテキストを平文でやり取りするだけの仕組みなので、メール当時どういう操作で送受信してたかというと、基本的にはCUIでやってた><

ジェネレーションギャップ!><;

orange さんがブースト

@cmplstofB パソコン通信というのは "パソコン向けの通信サービス" という意味であって、今どきのサーバ1台で提供できるサービス (話し合いのための掲示板・一方的に情報を開示するための掲示板 (Webページに近いもの)・メール) は大概提供されている

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null