新しいものを表示

焼おにぎりの作り方
1. ごはんをおにぎりにする(三角派と丸派で喧嘩する)
2. とりあえず軽く両面焼く
3. お醤油をかけるか、お皿にお醤油を出して全体につける(かける派とつける派と刷毛で塗る派で喧嘩する)
4. 仕上げに焦げ目がついてパリパリになるまで焼く
(クックパーとか、くっつかない加工アルミホイル強いて焼くと、くっつかないし網が汚れなくて楽)
5. 保存したい場合は、粗熱がとれたらラップで包んで冷蔵庫へ(冷えたままでも美味しいし、電子レンジで温めてもおk)

あまったごはん、お魚焼くところがついてるコンロ(グリル?)があれば、(長持ちする)焼おにぎりにする手が><
オレンジの家、焼おにぎり超高頻度で作られる><

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

食パンが今日で賞味期限だ
しかし、炊飯器にはご飯が大量に残っている
さあどうする?

建設省 vs 運輸省 とも言えるかも?><

要は、道路空間と一体で整備するものは軌道法、道路関係なければ軌道法じゃない鉄道><

ていうかモノレールもわりと軌道法だった気が><

orange さんがブースト

大阪市営地下鉄は”路面電車”? | milkyhtのFrankly blog
ameblo.jp/milkyht2/entry-11193 えぇ……

orange さんがブースト

まー書類上の違いなんてアレよ、大阪の地下を10両70km/hで爆走するチンチン電車が存在するのと一緒ですわ。

研究の経緯おもしろい><><><

スマホばかり見ていても、子供の対人スキルにはほとんど影響がないことが判明(米研究) : カラパイア karapaia.com/archives/52289910
"この研究が行われたきっかけは、数年前にダウニー教授が子供を連れてピザ屋に行ったとき、若い世代の対人スキルをめぐり口論になったことだったそうだ。

 そのとき教授は、今の子供たちはスマホの画面ばかり見ていて、対人スキルがとんでもなく衰えていると力説。子供はそれに対して、なぜそんなことが分かるのかと反論してきた。証拠でもあるのか? と。

 そこで、教授は自説の正しさを証明すべく..." →実際に研究してみたらそんなことなかった

教授えらい><

orange さんがブースト

ごくふつうに分岐器も車庫もあるAGTですがこれは水平エレベーターです。
誰が何と言おうとエレベーターです。

orange さんがブースト

成田のシャトルは廃止になったけど、エレベーター判定のAGTはまだ生きておりますのでごあんしんください。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

orange さんがブースト

完全にケーブルカーな設計の斜行エレベーターがあるんだから、オーチス・ホバーもエレベーター判定でよいのでは

東南アジアとかマダガスカルとか南米とかで、線路を勝手に使うトロッコタクシーとか短距離荷物運びとかあるけど、あれだって線路勝手に使ってるから成り立つわけだし、列車交換(? 離合?)はトロッコ線路から下ろしてやってるし><

通常の特にヘビーレールを使う小規模で自動運転な乗り物、貨物列車かなにかの別の用途がある場所でならあれだけど、そうじゃなければ、過疎地では地上設備のランニングコストが高すぎて無理だと思う><

orange さんがブースト

これが一番設備投資が少ないか。既存ホームを流用するなら本線と平行になるんだろうけど。

orange さんがブースト

最低限の設備だと、待避が面倒だな。
1.先着した側がホームに着く
2.あとから来たのがスルー
3.戻って通過線へ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null