新しいものを表示

複線じゃなく代わりにスイッチバックでもいいけどどっちにしてもポイント1個は必要に><
そうするとコストが><

それをするには駅を全部複線にする必要が><

orange さんがブースト

限界ローカル線って、6人乗りぐらいの自動運転トロッコが駅に必ず数台常駐するようにして乗りたい時に乗れるようになるだけで格段に便利になりそうだけど、やっぱりシステムとか難しいんかな。

まず農地に目が行くようになった><;

orange さんがブースト

1日1本の札沼線と車がひっきりなしに流れる国道275号が対照的、、、

日本の道路が平坦なの、もしかしたら米食水田文化だからなのかも・・・?><;

逆に考えると、東京は首都高が有料だったので公共交通が充実した都市圏であり続けることが出来たのかも><(珍説)

東京も、碁盤の目ではないけど首都高が幹線を担ってるけど、乗り降りする度にお金とられるからアメリカの都市でのハイウェイの役割とはちょっと違う感><

orange さんがブースト

碁盤の目のつらさ、Cities:Skylinesというげむーをやればわかるとおもう 一方通行を使って流れを整備するといくぶんかマシになるけど、それでもたいへん

効率がいい自動車道路交通、平面交差の削減が重要だけど、碁盤の目の都市計画は平面交差だらけになりやすい><
改善するには碁盤の目を縫うように都市高速道路を立体に作って、近距離の移動と中長距離の移動を分離する必要がある><
そうすると典型的なアメリカの都市の形態になる><

碁盤の目の都市計画は自動車交通には地獄><;

日本の道路、交通事故増加のデメリット受け入れて急坂増やすだけでもかなり変わりそう><
歴史的経緯的に不可能だけど><(飛騨川バス転落事故とか)

アメリカ人の常識だと黒部渓谷にも州間高速道路作るんじゃないの?><;ってくらい頭おかしい土木スケール><;

そりゃこんな急坂多用して土いじりまくって環境破壊しまくって道路作ってたらトンネル少ないのも納得みたいな大スケール><;

ところがどっこい(?)アメリカの幹線道路の方がものすごい急坂><;

orange さんがブースト

こういうのがあるといいけど日本だと山がちな道を整備するつらさみたいなのもあるだろうからできても北海道でそういう区間を増やすとかなんだろうなあ(ここ数年でR5にもゆずり車線が増えた)

制限65mphとかで、片側一車線で、両側に農家が建ってて「日本の高速道路は低速道路デスネ!」って感じのアメリカンな農村風景にそういうのがあった><

アメリカでもゆずり車線みたいなのわりと多くて、坂だけじゃなく、平野の農村地帯の片側1車線の道路にたまに交互に3車線区間を作って「その間でトラック追い越してね!」みたいなのまであったりする><(遅いクルマは右に寄れって標識も立ってる)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null