新しいものを表示
orange さんがブースト

北海道だと時々ゆずり車線なるものがあってそこで遅いトラックなりを抜いたりできるけどそういうのをバンバン増やせば無理な追い越しも少なくなっていいだろうなという感じはするけど、都市が少ない北海道だからできてるだけなのでは?とも思う

orange さんがブースト

ATSでは遅いトラックで詰まったときにたまに我慢できなくて追い越し区間で無謀な追い越しをしたりします><;(だろう運転はやめましょう)

安全速度標識、古いのは日本にもわりとあったけどどんどん消えてレトロ標識化してる感><(やまいが情報)

豆腐屋さんとかは40mphでつっこんでおk><
トラックとかはヤバそうなので25mphまで減速しておくか・・・みたいな><
その上で豆腐屋さんはトラックを煽っては駄目><

道がくねくね気味なのでそれまでの制限55mphから制限40mphに下げた上でこのカーブの安全速度は25mph みたいな・・・><

トラック実況見てると制限速度は高いままで安全速度標識立てまくってる場所かなり多いし、制限はもちろん守ってさらに自分で走行速度考えれ文化っぽさ><

ていうかそもそも速度制限ほとんど誰も守ってないし、逆にアメリカ並みに速度あげる代わりに制限越えてたらcrazyって風潮作る抜本的な転換が><(アメリカでも(トラック車載実況見てると)速度制限オーバー見かけるけど、でも一方で大半は制限変わるようにところでちゃんと速度大きく変わってる><)

orange さんがブースト

いたずらに規則だけ改正したところで、人が守りやすいものでなければ形骸化するだけでは?

昔それであちこちに観光用有料道路が大量に出来た>< なんとかスカイラインみたいな名前で><(環境問題で断念した計画も多数><)

景色がきれいな観光道路を整備する1960年代風の政策も><(環境に優しくない(財政にも優しくない(土建屋さんに優しい)))

orange さんがブースト
全国各地にサーキット作りまくるくらいしか、運転で気持ちよくなる事を教える手段思い付かない

「、」の位置おかしかった><;

単にクルマ売れる売れないで言えば、生まれた時から公共交通機関にアクセスできず公共交通がどう言うものかわからないで(大学入学辺りまで)育つ自動車社会ネイティブ(?)は増えてるたぶん><

TOYOTAのTOYOTAさん(?)もfun to drive言いまくってる><

若者のクルマ離れ、自動車メーカーの中の人が言うには乗ってる乗って無いじゃなく趣味の対象や、あることにより移動範囲が広がって楽しみが増えるという面で、明らかに昔よりも関心が下がりまくってて、特にディーラーとかに就職する人の傾向に強く現れてるという問題で現実的なものらしい、
ので、楽しさの啓蒙って重要らしい><

orange さんがブースト

jimny-rentals.shop/

既存の移動用途を前提にしたサービスだけでなく、お遊び用のクルマを提供するサービスが増えるのもクルマへの心理的障壁を軽減する一手となると思う

高齢化地域でのコンパクトシティ化と称する事実上の老人ホーム大集合も進んじゃうかも><;

orange さんがブースト

むしろ都市部への一極集中が進むような気もする

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null