><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
Steamのなんかイベント?><でクリックしろって所をクリックしたらこれがもらえたけど何に使うんだろ?><;
なんで沖縄に行ってまではたらくくるま撮ってんだ私は
さっきのWikipediaの記述と当時の時刻表とEXIFを見比べてこれだから臨時で新潟の485であるというのがわかった
583系、小さい頃(昭和)に東大宮操車場の辺りいくと余ったやつ?が何本も留まってたのをよく見た記憶がある><
実は485系と183系、床面高さも違えば車体断面も違うのは有名。
なお自分もそこまで見分けは付かない()
自信がマイナス100くらいになった・・・・・><
こういうことか、なるほど
見分けからなんもわからんかったけど、塗りわけなるほどになった
てっぺんライトもそうだけど、183・189系と485系はライト横の赤色の塗り分けが違うので見分けられないはずがない。
鉄道ピクトリアルの183か房総電化かなんかその辺の特集の号の、関西の年配の鉄道マニアの方の記事だったと思うんだけど、183が登場した当時に関東に来て実物を見た時ちょっと485っぽいけど車体がかなり違うからすごい違和感があったみたいな事が書いてあって「(え・・・>< そもそもどう見分けつくの?><;)」って思ったし、オレンジはライトな鉄道ファンです><;(開き直り)
みくらべるとてっぺんにライトがないからやはり485かも…?
>「鴻巣」3号と「古河」3号は、2010年3月12日までは急行「能登」用の西日本旅客鉄道(JR西日本)金沢総合車両所所属の489系9両編成で、同列車の臨時化後2012年3月16日まで新潟車両センター所属の485系6両編成で運行された。 なるほど
自信ゼロになった・・・・><
これかも?><183・189系 -OM102編成- http://www.kei-zu.com/railroad/183series/om102/om102.html
485じゃなく大宮の183?><(自信無い・・・><)
"113系700番台"ドアの引き残しあるね・・・><;(自信喪失)
例外が多くて、知恵袋にあった115系は山岳区間用というところから、線区毎にどっちしか走っていないと覚えた方が早いのかな。【慣れれば超簡単!?】とても分かりやすい113系と115系の見分け方http://jnr115.com/blog/archives/4399
まえかいたやつ
115系、経緯的に(大部分の車体が)ドアを乗客が手動で開け閉め出来るように、ドアが完全に戸袋に入らずに少し引き残しがあって、乗客用の取っ手がついてる><後の他の車両では、車体と車内にドア開閉ボタンがついた(※1)からそういう工夫要らなくなった><(※1 昔は田舎の汽車の代名詞的だったけど、今は東京駅に来る列車でも中央線とか上野東京ラインでも乗客がボタンで操作する半自動ドアが><)
入門編的見分け方 前面の塗り分け><
少し高度な判別 ドアの引き残しと取っ手><
思考の /dev/null