新しいものを表示
orange さんがブースト

Android 、共有のインテントといい、リンクを開くブラウザの選択といい、ちょくちょく不規則に項目順序が入れ替わる状況が発生するので本当にフラストレーションが溜まる。お願いだから余計なお世話やめてほしい

スレッドを表示
orange さんがブースト

非決定的にするにしろ、せめてアイテムの並び替えアルゴリズムはヒステリシスを備えてほしい

スレッドを表示
orange さんがブースト

あと使用頻度でメニューが並びかわるの、最近使ったものが先頭に来るのはまだしも、直近でどちらを使ったかでアイテムが一番目になったり二番目になったりと頻繁に入れ替わるの、本当に許せん

スレッドを表示

もちろん、使われてない項目隠す機能自体、オンオフ出来るようにすべきだよ?>< GUI環境全体のユーザー単位のポリシーでも、さらに個別にアプリ単位で、そのアプリでは有効/無効にするとか><(一応><;)

手グセ的には、PCのGUIの場合はショートカットキーが固定なら問題無さそうな気が><
スマホやタブレット向けOSの場合は、GUIなんてしょっちゅう変わりまくりだし、特にメニューに限って言うと既に手グセで操作なんて不可能かも?><

orange さんがブースト

非決定性の UI とか最悪だし手癖による高速化の敵だと思うんですが、使用頻度によるメニュー隠蔽ってそれを素で行ってません?

具体例として、SubwayTooterのメニュー、こうだよ?>< 3画面分くらいあるよ><(スクリーンショットは真ん中へん)
Windows 2000の頃に一瞬流行ったけど一瞬で消えた、あまり使われてない項目は「...」の先に追いやるっていうのAndroidで標準で採用したら、こういうメニューも短く表示出来るかも><
昔だったら「ユーザー毎に表示が違うと混乱が!」って言えたけど、今は(だいたいGoogleのせいで)ユーザー毎に表示全く違うの当たり前になっちゃったじゃん?><(いい悪いは別として)

Androidのアプリのポップアップメニュー?も、標準のGUIが単純すぎるせいで、機能が増えるととんでもない事になるし、なってるし、かといって「じゃあ機能の方を減らそう」は馬鹿(見掛けをシンプルにしようとして操作が複雑化する典型例)だし、アレじゃん?><

GUIとCLIで思い出したけど、GUIって選択肢が多くなりすぎると探すのが大変になって破綻するじゃん?><
なので、ウェブブラウザのアドレス欄とかIDEの補完とかみたいにインクリメンタル検索と組み合わされることよくあるじゃん?><
さらに、よく使われるものを出すのもよく解決法として使われるじゃん?><(最近使ったファイルとか)

(本題!><;)
Windows 2000の頃、ごく短期間、通常のプルダウンメニューで、使われる頻度が少ない項目を、「...」の続きに追いやって隠すGUIが一瞬流行ったと思うんだけど、当時は人類には新しすぎたのかもしれないけど、今なら受け入れられそうな気がするんだけど、また流行らないのかな?><

PCみたいなGUIになる以前のハイテク旅客機(いま普通に日本の空を飛んでる旅客機のほとんど)のオートパイロット(というかFMS)の操作は、昔の銀行のATMみたいに画面の横の物理的ボタンを押す方式で、入力は、画面一番下の入力欄で入力する方式だった><
(例えば到着空港を設定する時、その画面で、成田が目的地ならばRJAAって打ってから目的地の欄の横のボタンを押す>< 経路とか何らかの設定値とか全部そうやって入力>< A380だとそういうのがGUIでも操作できるようになって、普通のコンボボックスとかになってる><)

スレッドを表示

ハイテク旅客機のコクピット、大部分が自動化の為の装置(?)だけど、壮大なGUIとも言えるだろうし、A380とかA350XWBなんかは、ほんとのほんとにPCのGUIみたいなGUIになった>< トラックパッドつきQWERTYキーボードとかトラボで操作する><

UNIXのアプリでよくある、GUIフロントエンドをわけて作るのも素晴らしい(?)かも><

GUIだと自動化が出来なかったり、AppleがやってたGUIのスクリプトみたいなのとか微妙な感じなの、わかるけど、それはそれで正しく無いからであって、GUIを持つアプリを作る場合でも、自動化が必要である事が想定出来るのであれば、自動化の機能を別に作る(例えばAPI作るとか、アプリ自体に自動化機能作るとか)べきかもだし、作るのめんどくさいかもだけど、道具を作る=道具のせいにして道具をより改良するだし・・・・文明かも><(?)

orange さんがブースト

あとGUIにしてしまうといろいろ自動化が容易じゃなくなるのがねぇ

orange さんがブースト

もちろんポインティングが必要な操作はこんなやり方ではできないが、いずれにせよ GUI が欲しいとすればポインティング入力デバイスが欲しい場面だということになる

スレッドを表示
orange さんがブースト

注意力散漫だったりアニメを観ながら操作するような場合だと CLI は圧倒的に楽

スレッドを表示
orange さんがブースト

操作の早さは置いておくとしても、 CLI だと目をつぶっていても打てることが多いのに対して、 GUI だと知っているものの存在も「探す」とか「ポインタを照準する」という操作が必要になる場合が多く、操作に要する注意力コストが GUI は格段に高い

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあこれは GUI というか座標の解像度の問題が多分にある気もするけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

あと、「構造を知っていると CLI を使いたくなる」みたいなのはある (完全に未知のものは GUI の方が探索が楽だったりはする)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null