Android 、共有のインテントといい、リンクを開くブラウザの選択といい、ちょくちょく不規則に項目順序が入れ替わる状況が発生するので本当にフラストレーションが溜まる。お願いだから余計なお世話やめてほしい
GUIとCLIで思い出したけど、GUIって選択肢が多くなりすぎると探すのが大変になって破綻するじゃん?><
なので、ウェブブラウザのアドレス欄とかIDEの補完とかみたいにインクリメンタル検索と組み合わされることよくあるじゃん?><
さらに、よく使われるものを出すのもよく解決法として使われるじゃん?><(最近使ったファイルとか)
(本題!><;)
Windows 2000の頃、ごく短期間、通常のプルダウンメニューで、使われる頻度が少ない項目を、「...」の続きに追いやって隠すGUIが一瞬流行ったと思うんだけど、当時は人類には新しすぎたのかもしれないけど、今なら受け入れられそうな気がするんだけど、また流行らないのかな?><
PCみたいなGUIになる以前のハイテク旅客機(いま普通に日本の空を飛んでる旅客機のほとんど)のオートパイロット(というかFMS)の操作は、昔の銀行のATMみたいに画面の横の物理的ボタンを押す方式で、入力は、画面一番下の入力欄で入力する方式だった><
(例えば到着空港を設定する時、その画面で、成田が目的地ならばRJAAって打ってから目的地の欄の横のボタンを押す>< 経路とか何らかの設定値とか全部そうやって入力>< A380だとそういうのがGUIでも操作できるようになって、普通のコンボボックスとかになってる><)
操作の早さは置いておくとしても、 CLI だと目をつぶっていても打てることが多いのに対して、 GUI だと知っているものの存在も「探す」とか「ポインタを照準する」という操作が必要になる場合が多く、操作に要する注意力コストが GUI は格段に高い