新しいものを表示

鉄道の案内は、デザインどうのを考えなくても走る場所が線路なので(路面電車でも地下鉄でも)地図に線で載るという圧倒的な結果的優遇(?)があるし、地上の普通の線路だとさらに実物的にも「ある」だから有利><

案内上の問題だし、実例を挙げると、JRバス各社でさえも高速バス路線以外やっぱり余所者以外にはほとんど見えなくて、余所者から見ると「無い」になってるからアレかも><

orange さんがブースト

逆に言えば鉄道みたいに広範に管理(?)をしてる主体がやってればそのまま鉄道に転換しても情報が消える(?)こともないんだろうか

例えばLRT(平たく言うと新設路面電車)の整備の効果で情報上、その街もその路線も「ある」事になり、利用してもらえて、人の流れが変わって活気が出たり自家用車利用が減って渋滞緩和とかあるけど、
バスでそれが出来ないのって理由色々あるけど、何よりもそのバスの案内が全体的にマズすぎるかも><
バスが情報上存在しなくて余所者が利用するのはほとんど不可能><

バスが地元民以外に情報が見えない、言い方を変えると案内のデザインが正しく成されていない結果、バスは情報上「無い」し、その現状のまま、鉄道をバス転換すると、その路線の沿線の自治体自体も「無い」になってしまう><
鉄道の廃止での長期的視点での最大の影響ってそれかも><

バスが地元民以外には情報が見えない問題、(日本限定の)なぜ鉄道じゃないとダメなのか?の理由によく挙げられてるかも><

orange さんがブースト

実際これはあり あと路線図問題もあるが(どこへいく系統なのかよくしらべづらい)

orange さんがブースト

地方の路線バス乗ってもらえない原因のひとつにバス停に行く前にスマホから調べられないってのあると思うんだが...

この前、民放BSで白神山地の番組で、西目屋村のマタギの人が山でどんな感じか、例えば山をどう歩くかとか、キノコとか採ったり(特別に許可されてる)とかそういうのやった時に、ダムの話まではしてくれなかった・・・><
木が滝みたいになっててこの水がこの山に天然のダムとして貯えられ、それが津軽平野の・・・って話まではしたけど、その豊かな水資源があったからこそ、それを利用するためにマタギの人の村がダムの底に沈んじゃったっていうつづきの話があるんだよ感・・・><

さっきダムに沈んだダムの事を500文字オーバーして削ったりで書いたけど話題に乗り遅れて・・・><

orange さんがブースト

津軽ダムもダム沈めたダム(の代表例と言っていいはず>< 経緯的に><)だし、津軽平野というか岩木川水系の両側それぞれのメインとなるダム、両方ともダム沈めたダムっておもしろい事例(?)かも><

orange さんがブースト

なんで津軽ダムをダムを沈めたダムの代表例と言えるのかというと><(超長文) 

なんで『津軽ダム』をダムを沈めたダムの代表例と言えるのかというと、沈んでる『目屋ダム』が米一握り運動っていうダムによる移転と補償の話には必ず出てくる事例で、長い歴史を持つ白神山地のマタギの人々の集落を沈めて作ったダムで、さらにその『目屋ダム』を沈めて新しく『津軽ダム』を作る時に移転先を再び沈める事になったすごい事例で、なぜそんな2度の移転を受け入れたのか?という話も含めて、ダムの是非と役割の話によく出てくる事例かもなので><

参考><
文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県) - ダム便覧 damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/T

岩木川左岸の農業にも使われてるので、その辺りで採れたリンゴで作ったリンゴジュースはマタギの人々の集落を沈めて作ったダムの水で作ったありがたいリンゴジュースかも>< それに敬意を持って(岩木山の風景と共に)白神山地の風景も想像して飲むと、さらに美味しいかも?><

スレッドを表示

例えばウェブブラウザなんて、バージョン毎に操作変わりまくりじゃん?>< Firefoxも一時期Opera12パクったと思ったら、しばらくしたらChromeっぽくなったり><
Opera12風のバージョンの操作に慣れた人はその頃のバージョンのFirefoxを使い続けろと?><

orange さんがブースト

あと、手グセで覚えてたのに変化しちゃったって文句言っていいのは、『セキュリティを理由としたアップデートで』操作が変化した時に「変化させるな馬鹿><# 」って言ってるならあれだけど、「最新のものを使うべきだし、ついていけない人は滅ぶべき」っていってるような人(IT界隈の人の大部分がそうだよね?><)が言うと矛盾するかも><

それは、最近の言い方で言う所の「ピン止め」が無いのが悪いかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null