新しいものを表示

道路運送車両法第三章ってつまり保安基準(へのリンク)なので保安基準を理解して無いとどう公法上駄目と言う事に一応なっていなくは無い・・・?><

道交法に道路運送車両法第三章が参照されてるから一応道路運送車両法第三章は理解して無いと駄目と言う事になってる事はなってると言えなくも無いかも・・・?><

"第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章若しくは" (自衛隊と路面電車の記述略><) "に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。"

でも一応、道路交通法上に整備不良(六十二条)があるから全く無関係では無いような気がしなくも無い気が・・・><

orange さんがブースト

作業系建設機械免許と大型特殊免許は別みたいな…

orange さんがブースト

まあ運転免許は運転に関する免許だから自動車の給油のことまでは考えられてないというのはわからんでもないところはある

・・・ので、「自転車にも運転免許を」って話を見ると「ふ~ん・・・><」ってなる><(道交法や道路関連法規のほとんどを暗記しまくってるような人が言うのなら別だけど><)

ていうか、道路交通法に一回も目を通した事が無くても運転免許が取れてしまうらしいのもものすごくものすごく謎><(全文覚えろなんて無茶なことは言わない(交通課の警官でさえ全文は覚えてないっぽい(?)し)けど、一回も読んだことなくてもだいじょうぶって制度的になんじゃそりゃ感がある><)

軽自動車に軽油、デザイン上の問題はすごくわかるけど、それはそれとして、なんでそんな間違えする人=その知識が無い人が自動車の運転免許を取得できてしまうのか、運転免許制度自体が謎><

orange さんがブースト

軽自動車に軽油を入れて修理費用136,480円請求された話|給油間違い | BLOG
woinc.jp/refueling-light-oil-t

orange さんがブースト

実際ウィラーのサイト見ると、よく出来た旅行会社のサイトで、目的地が決まってる場合や、目的地をその特色で決めるのに向いてる構成あって、路線『図』ベースではない><(ちょっと航空会社のウェブサイトにも近いデザイン?><)

ウィラーの社長は、公共交通機関の案内もとても重く考えてる方っぽい(インタビュー記事でその面をものすごく熱く語ってた)けど、あくまで利用者がある目的地に向かう時にどう行ったらいいかわかるって面であって、「『どこかに』行こう」としていく場所を探すみたいな街の存在感の面ではないからちょっと違うっぽさ・・・><

ていうか、逆に言うと転換後のバスの存在感を鉄道並みにすれば、バスでも街が「ある」になるかもだけど、そこに力を入れようって話あんまり聞かない・・・><
(ていうかその面を重視してるの、都市関連の専門家とか、国交省の主にLRT方面の方々とか、あと街づくり系鉄道マニア(?)とかだけっぽさ・・・><)

orange さんがブースト

例えば、今後もそこに住み始める人を増やしたいとかであればアレだけどそういうこともなく、現状のひとたちが現状のままでいいのであればもうそれでいいとしか言えなくない?(街が消えるのはかなしいけど、無理して街を維持する必要はない、というか)

いま廃止が決まりつつある日高本線末端区間沿線の小さめの街も、近い将来、街ごと無かった事になるのかも><(静内とかは十分デカいから消滅はしないだろうけど、でも存在感はかなり減るよね>< 町名も新ひだかになっちゃってるし><)

鉄道の存在感による街が「ある」って面、実際に鉄道が利用されているのかとほとんど関係無いし、なので利用されていない公共交通機関に税金何億もつぎ込むのか?ってなるととても厳しいし、でもそれを過疎地とかで「じゃあバス転換か廃止」ってすると街がまるごと無かった事にされて街が本格的に消え去るので、一見無駄だったけどそういう面から見ると・・・ってなるし難しい・・・><

長文書いてたらスマホのバッテリーが尽きて文章が虚空に消えた・・・・><

鉄道駅が無い街(過疎地とかだけじゃなく大都市の中の街も含む)を案内上「ある」にするの、地域内に直接乗り入れる公共交通機関がバスしかない場合(大都市の場合だと隣接区域の駅からの徒歩になってるとか)は、バスの案内を鉄道並みに強化すれば、存在感がかなり増すかも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null