新しいものを表示

ちょちょいと作って実験して気づいた!><; トリガが無いからみづらい><;

スレッドを表示

突然思いついたけど、音の波形表示で、ピーク周波数に合わせて拡縮率をリアルタイムに変えたらどんな表示になるんだろう?><

音聞きまくりな飛行機><

orange(@.orange_in_space)/「JA752A」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_space/sea

JA75xA、平日深夜毎日1:30前後に新千歳に飛んでく音が聞こえる飛行機><

JA75xA!?><(一桁判別できない><;)

orange さんがブースト

飯にありつけずに下から上まで彷徨った挙句小雨の展望デッキに来てしまった…

orange さんがブースト

そういえば少し前にT-SQUAREの話で盛り上がった時、国見さんいたっけ・・・?><

EWI?>< リリコン?><(どっちだっけ?><)

orange さんがブースト

国鉄の比較気的末期に近い「ていうか車掌行き来できなくてもいいじゃん?」と言う時代に生まれたのが、さっき、おったぺさんが画像貼ってた117系とか、兄弟形式的存在である185系かも><

一応、食パンじゃない方のちゃんとしてるけど貫通路を持つ先頭車は、
"併結で行き先が分かれるなら併結部分は両方先頭車"
のその先頭車に「貫通路が無いと(主に車掌が)行き来できないじゃん?」ってなるから生まれる感じ・・・><

orange さんがブースト

あー、わたしは増結しない先頭車両と、増結する予定が有る先頭車が混ざってるのを気持ち悪いと思ってしまう派だ。ずぼらせずに、中間車を中間車として車庫で組み込んで欲しい。併結で行き先が分かれるなら併結部分は両方先頭車(秋田・東北みたいな)にしてって思っちゃう。自分が経営者になればまた違うことを言うんだろうけど。

オレンジの好み的には117系だったら、分割する所だけ115系から転用改造してきて欲しかったし、結局貫通路使わなくて「意味無いじゃん!」とかにもなって、117系顔と115系顔でつながってる謎編成とか出来て欲しかった・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

貫通路のない先頭車繋いだって良いじゃないですか!

こう、貫通路つきの短い前頭部の車両ならいいって事じゃなく、とんがった先頭を持つ編成の分割用にそういう前頭部を持つ車両がこう・・・・良さ><(語彙)

両端楔形で、付属編成と分割したい時、中間の先頭車も楔形にすると、編成美が微妙な上に定員も減ってしまうから食パンが生まれるけど、先頭として走る区間が比較的長い車両だと、いかにも食パンじゃなく、ちゃんとカコイイ(貫通路つきの)先頭車にするかも><
例えば近鉄なら昔のビスタカー><
kintetsu.jp/kouhou/Train/B08.h
現役の車両なら小田急のMSEとか
odakyu.jp/romancecar/features/
オーシャンアロー(くろしお)とか
jr-odekake.net/train/kuroshio_
スーパーはくと(HOT7020)とか><
chizukyu.co.jp/chizukyu/syaryo

良さ・・・><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null