新しいものを表示

GUI、UXデザインで解決する一通りの手段とも言えるし、より道具のせいに出来る=道具をより改良できるので、なんというか・・・文明かも><(?><;)

オレンジは逆に、よほどの事がない限りGUIが無いと嫌だし、そのGUIはもちろんCLIよりも操作がめんどくさくないデザインじゃないと嫌><
(CUIよりめんどいGUI、単にGUIのデザインが正しく無いだけかも><)

orange さんがブースト

GUI はポインティングデバイスが必要な場面で初めて欲しくなる

orange さんがブースト

なんで津軽ダムをダムを沈めたダムの代表例と言えるのかというと><(超長文) 

なんで『津軽ダム』をダムを沈めたダムの代表例と言えるのかというと、沈んでる『目屋ダム』が米一握り運動っていうダムによる移転と補償の話には必ず出てくる事例で、長い歴史を持つ白神山地のマタギの人々の集落を沈めて作ったダムで、さらにその『目屋ダム』を沈めて新しく『津軽ダム』を作る時に移転先を再び沈める事になったすごい事例で、なぜそんな2度の移転を受け入れたのか?という話も含めて、ダムの是非と役割の話によく出てくる事例かもなので><

参考><
文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県) - ダム便覧 damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/T

岩木川左岸の農業にも使われてるので、その辺りで採れたリンゴで作ったリンゴジュースはマタギの人々の集落を沈めて作ったダムの水で作ったありがたいリンゴジュースかも>< それに敬意を持って(岩木山の風景と共に)白神山地の風景も想像して飲むと、さらに美味しいかも?><

スレッドを表示

nere9で一番ダムマニアなのたぶんオレンジなのに話題に乗り遅れた・・・><

津軽ダムもダム沈めたダム(の代表例と言っていいはず>< 経緯的に><)だし、津軽平野というか岩木川水系の両側それぞれのメインとなるダム、両方ともダム沈めたダムっておもしろい事例(?)かも><

orange さんがブースト

浅瀬石川ダム[青森県] - ダム便覧 damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/A
沖浦ダムが沈んでいるらしい

orange さんがブースト

地元のダムでおもいだしたけどダム湖に沈むダムで浅瀬石川ダムになんか沈んでた気がする

orange さんがブースト

あとはダムの種類でおすすめをはじめたりするとヤバそう

orange さんがブースト

観光としてダムをおすすめするのなんか違う気がしてきた

orange さんがブースト

いい感じのHiNRG曲作るオランダ人の人見つけて、その人の曲色々聴いてたら眠くないままで体内時計が謎な事に・・・><

長崎のしょうゆ一回だけ買ったことあるかも>< たしか焼き魚にかけるとものすごくおいしかったかも><

ホンダ、エアウェイブのCMで使われた「Up!」って曲作った人って、ビリー・オーシャンの「Get Outta My Dreams, Get into My Car」を作った人だったのか!><

Robert John "Mutt" Lange - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Robert_J

これ欲しい><><
VVVFインバータを積んで走る乗り物 - YouTube youtube.com/watch?v=curP04NwfQ

これでオシロスコープミュージックみると、音程に影響されずにX軸(逆ch.ならY軸)が見れる><(よく考えたら当たり前だけど><;)

スレッドを表示

シンセで単音ひいて音程変えても似たような物が見るから、ちゃんと動いてる(?)っぽさ?><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null