新しいものを表示

!!?><(今度ウナギのタレで焼き鳥作ってみる><;)

orange さんがブースト

ご存知でしたか? 

焼き鳥のタレと蒲焼のタレと照り焼きのタレはほぼ同じ

ていうか忘れ去られつつあるけど、ストレージがSRAMだった計算機もわりとあったので、「RAMとストレージ」って表現も微妙といえば微妙かも><

orange さんがブースト

ていうかフラッシュメモリをROMと表現するのって電子回路系老人会的表現だったのが、いつのまにか逆にメカ音痴系若い人表現にもなってしまってるのっておもしろいかも><

フラッシュメモリをストレージにしてる場合にはそれを指してROMって表現するのは一応間違いでは無いかも?><って思って辿ったけど、1ミクロンもそういう話じゃなかった><;

チキンラーメンバター焼きそば、食感は焼きそばよりももんじゃ焼きとかに近いかも><

経緯>< 

(インスタント焼きそば食べたい気分!><)
→インスタント食品置き場に行く
→(でも、普通に作ったらおもしろくない・・・><)
→(サッポロ一番塩焼きそば久しぶりに作る?><)
→(でも、メジャーな食べ物になってしまったし・・・・><)
→その横のチキンラーメンに気づく
→(・・・チキンラーメンって焼きそばになるのかな?><;)
→(「なるのかな?><」じゃない、疑問に思ったら実験あるのみ!!!><)
→(そのままだと味濃すぎそう><)
→(チキン・・・>< バターチキンカレー?><)
→(ていうか油の代わりにバターいれればおk?><)

新しい料理(?)作った>< チキンラーメンバター焼きそば>< 

材料: チキンラーメン(袋のやつ)、バター(ホットケーキに乗ってそうな量(もっと多くても良さそう))、たまご、青海苔(必須)、水

1.(焦げ付かない)フライパンにチキンラーメンと水250cc入れる
2.中火よりちょっと弱いくらいで加熱する
3.ふやけてきたら麺をほぐしてさらに加熱
4.水分がわりと減ってきたらバターを入れて溶かして混ぜる
5.麺の真ん中にくぼみを作って生卵を落とす
6.フライパンに蓋をして、焦げないように注意しながらたまごが目玉焼きっぽくなるまで加熱(蒸し焼き(水分が飛びすぎてる場合はちょっと水足す))
7.たまごがいい感じになった気がしたら(?)、蓋をとって水分を少し飛ばしながら混ぜないでそのままさらに加熱してちょっと焦げ目つける
8.いい感じになったらお皿にもって、青海苔をかける(無いとボケッとした味に)青海苔は普通の焼きそばにかけるよりは多目に><
9. - 完 -

道路さえあれば線路がなくても汽車旅のような事が出来るのがSDVなのか!><って><
(NGワード: バス)

自動運転なクルマ(SDV)、あくまで実用的なものかもって思ってたけど、少し前にひたすらアメリカ西海岸の車載動画見てて「なるほど!!!><」ってなった><
海を眺めながらドライブでほんとに海が見たいとかなら、運転してたら見る余裕無いけど、SDVなら見れるのか!><って

orange さんがブースト

江の島に「自動運転バス」、江ノ電が周辺の公道で試験運行 オリンピック種目セーリング大会で来場者輸送を検証 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

江の島もいいけど、BRTみたいな所の方が実証試験には向いてそうな気も。専用区間なら安定して走れそうだし。

コメント書いてた>< -- Re:どういう音になったのかサンプルを聞いてみたい (#.3097104) | 遺伝的アルゴリズムとGPGPUを使ってFM音源の音色設定パラメータを自動化する手法 | スラド srad.jp/comment/3097104

これっぽさ><
-- 遺伝的アルゴリズムとGPGPUを使ってFM音源の音色設定パラメータを自動化する手法 | スラド IT it.srad.jp/story/16/10/12/0449

orange さんがブースト

遺伝的アルゴリズムで、FM音源のパラメーターを見つける発表を聞いたことがある。

機械学習でコンピューターが音楽を理解することが容易ではない理由 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180824-mus

・・・・・><
"37 37 34 33 32 31 33"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.html

駅前は獣道 地元の人と巡る秘境「坪尻駅」 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji-smp/1808

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null