新しいものを表示

プレイリスト、プレイリストを再生した時と、曲を再生した時の挙動が異なる事にぶちきれてしまうので、自作メディアプレイヤーでは敢えて対応してない><(ファイルひとつ指定した時にも「次の曲ボタン」とかが機能して欲しい><)

orange さんがブースト

プレイリスト、気分でこれはききたいこれはききたくないが多くてそのたびに生成して無限に増えるようになってしまったのでやめた

自作メディアプレイヤー、RIFFの曲名取得とかID3タグとか(他もなんか対応した気がする)読む部分、既成のライブラリに頼らず規格調べまくって自作したのえらい><(自分で誉めた)

wavファイルでの曲名とかはちゃんとRIFFの規格通り><(ID3とかじゃなく)

プレイリストも使わない派>< ジャケット画像はなんかフォルダにおいとくとWindowsがそれと認識するファイル名(忘れた><;)で保存しておいて、自作メディアプレイヤーもそのファイルを表示できるようになってる><

音楽、曲数そんなに聴かないので非圧縮派!><(可逆圧縮もめんどいから使わない><(ハイレゾ配信で買ったらflacだったのはそのまま+デコードしたwavを両方音楽フォルダにつっこんでる><))

当時のユーザーならではの感覚を書けるのオレンジしかいなそうと言う意味で書くけど、当時98以外は主流ではなく、電光掲示板も、実際には気にしたことなかったけど、
仮にちょっとでも気にしてたとしたら「どうせ98で制御してるんでしょ?>< フォントもどうせ98のかも?><」って考えたかも>< なのですごく意外><

富士通のフォント、TOWNSのゲームのスクリーンショットを探せば色々な文字見れるかも?><

フォント、あんまり気にしたことなかった・・・><;

ていうか駅の電光掲示板関連機器の廃棄品って売られて無いのかも?><

orange さんがブースト

まとめ FM-RフォントはMSXフォントと違ってゴシックで、jiskan16よりも実車に似てる。ただし漢字がドットまでは一致しない。

orange さんがブースト

駅LEDの世界ではようやくフォント一覧が出来つつあるところ twitter.com/OkayuManLED/status で、今回の車内LEDフォントが「ATOS旧フォント」でもないとなると、これ以上似ているフォントはなかなか無さそう

なんかフォントちがうかもしれないけど、もしかして万が一TOWNS OSのCDに入ってるフォントのどれかがそのフォントだったとして、もしかして万が一TOWNSのゲームのCDにも入ってるとかだったら・・・入手性?><

あと、TOWNSのゲーム、ゲーム機みたいにCD-ROMから直接起動するのが多数で、それはTOWNS OSのサブセットがCD-ROMに書いてあるので、もしかしたらフォントファイルが入ってるのもあるのかも?><

混乱したので初心(?)に戻ると、富士通の16ドットフォントで、東京メトロで使ってる電光掲示板に表示されてるフォントと全く同じフォントを探せばおk?><
という事は富士通絡みの16ドットフォントと電光掲示板の画像を見比べればおk?><

orange さんがブースト

TOWNSのフォント、さっきゆにの人が投げてたやつと見比べてるけどちょっと違う感がありそう

TOWNS OSのCD-ROM、普通にISO9660で21世紀のPCでも普通に読めるはずなので、どうにか安く売ってたら中身見てみる手も?><(ていうかオレンジの家のどこかにも埋まってる)

"[Townsシステムソフトウェア V2.1 L50のフォントを覗いてみる]"って記事の情報も含めると、TOWNS OSのCD内のフォント・・・・?><(混乱中)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null