黒みるがスターレットのエンジンルームに親指立てて沈んでいく画像をみつけた
http://twitpic.com/dhuvjd
提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記
http://workerexperience.hatenablog.com/entry/2018/02/28/205329
これに対する反応、「言葉の選び方が云々」という意見多めな気がするけど、個人的な意見はもっと一般論で、「間違った言葉を使うな、バグでないものをバグと呼ぶな、自分が何を喋ってるのかわからないなら口を開く前に辞書を引け」という話でしかない
イタリアの企業が開発、日本のリニアモーターを時代遅れにする新技術
#MAG2NEWS http://www.mag2.com/p/news/351364
眉唾だけど、本当だったら凄いね。再び機関車の時代が来るかも。
そして、そうだとしても、JR式マグレブが時代遅れとかそういう話にはならないと思う。なんというか、最新の高速道路が航空機を時代遅れにするとか言ってるような感じ。
毎度おなじみ「誰のためのデザインから引用><
「誰のためのデザイン 増補・改訂版」139ページ
適切な解釈は最初から明白とは限らないという話><
"東京大学の佐伯胖教授は、オートバイの左ハンドルに付いている方向指示器の使い方を覚えるのに苦労していた。
方向指示器のスイッチは前に動かすと右シグナルが、後ろに動かすと左シグナルが点灯するようになっていた。
スイッチの意味は明らかで、曖昧さのかけらも無い。しかし、どちらに動かせばよいかという点で曖昧だった。
彼は、スイッチが左ハンドルにあるのだから前に動かせば左シグナルが点灯すると思い続けていた。
すなわち、「左に曲がる」という意図と「左のスイッチを前に」という行為を対応付けしようとしていたという事になる。"
(略)
"たいていのオートバイの方向指示器は"(略)"スイッチを左に動かせば左が点灯し右に動かせば右が点灯するようになっている。
この対応関係は簡単に学べる。"(略)
"しかし彼のオートバイの場合には左右ではなく、前後に動かすのだ。彼はどのように学んだのだろう?"
(この後どう解決したのか?って話が書いてあるけど以下略><)