新しいものを表示
orange さんがブースト

黒みるがスターレットのエンジンルームに親指立てて沈んでいく画像をみつけた
twitpic.com/dhuvjd

orange さんがブースト

最近気づいたけど、近視の人が点に近い光源、例えばLEDひとつの光源を見ると干渉模様見えるじゃん?>< あれってそのまま色を変えたら模様動くのかな?><

お世辞抜きに、オレンジよりもチーズくんの方が日本語正しい気がする><;

気軽にバグっていうの、心理的にナイフのような言葉だからみたいなの、25年くらい前?><;にぷろぐっらミング初めて間もない頃に読んで「そうなのか・・・><」って思ったけど、オレンジにはそう感じない言葉のまま今まで来てるから良くわからない・・・><

orange さんがブースト

提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記
workerexperience.hatenablog.co

これに対する反応、「言葉の選び方が云々」という意見多めな気がするけど、個人的な意見はもっと一般論で、「間違った言葉を使うな、バグでないものをバグと呼ぶな、自分が何を喋ってるのかわからないなら口を開く前に辞書を引け」という話でしかない

ていうか、さらにがんばってレールを挟むんじゃなく片側(内側)だけに薄いリニアモーターをって所までがんばらないと実用性なさそう><;

あるいは、ミニチュアモノレール分機器みたいなのを並べるしかないかも?><; 札幌方式のレールが上下するやつでも作れるのかな?><;

なんかスイスのラック式登山鉄道にある、ポイント丸ごと裏返す変なのとか必要?><;

あ!><; 鈍端ポイントでも通れないじゃん><;

ぜんぶ鈍端ポイントに交換すれば通れるだろうけど、それじゃ「線路がそのまま使えます!」には程遠いよね><;

orange さんがブースト

レールにがっちりはまりすぎてて、ポイントのところどうするんだろう。

orange さんがブースト

受電はどうするんだろう・・・?><(普通にパンタから集電してローラーがGND?><)

ある意味コロンブスの卵的発想?><(単純にいうと超小さい磁気浮上式リニアモーターカーを2個双胴船みたいにくっつけたものだよねたぶん?><; 横方向のガイドはローラーのみ?><) でも、分岐器通過どうすんだろう?><;(共用はさせない?><)

orange さんがブースト

イタリアの企業が開発、日本のリニアモーターを時代遅れにする新技術
#MAG2NEWS mag2.com/p/news/351364

眉唾だけど、本当だったら凄いね。再び機関車の時代が来るかも。
そして、そうだとしても、JR式マグレブが時代遅れとかそういう話にはならないと思う。なんというか、最新の高速道路が航空機を時代遅れにするとか言ってるような感じ。

Simutrans遊んでた時、初期のお金思いっきり増やして経営要素無視して、輸送効率特化シミュレーションとして遊んでた><(その方が収拾がつかなくなるほどの輸送規模になって、改良とかの工夫がおもしろい><(ある意味5方面作戦シミュレーター?><;))

これ、「横のスイッチであるべき場面で縦のスイッチ使うな」って話はとりあえず置いておいて、「左にまがるんだから、左を手前に引くじゃん?」って思うと思うし、佐伯胖教授(現名誉教授?)もそうやって覚えたんだけど、バイクの操縦としてはそれはおかしいらしい><(カウンターステアリングと逆になってしまうからだそうな><(オレンジはバイク乗りじゃないから実際どうか知らないけど、本の続きには、(詳しく)そう書いてある><))

毎度おなじみ「誰のためのデザインから引用>< 

「誰のためのデザイン 増補・改訂版」139ページ
適切な解釈は最初から明白とは限らないという話><

"東京大学の佐伯胖教授は、オートバイの左ハンドルに付いている方向指示器の使い方を覚えるのに苦労していた。
方向指示器のスイッチは前に動かすと右シグナルが、後ろに動かすと左シグナルが点灯するようになっていた。
スイッチの意味は明らかで、曖昧さのかけらも無い。しかし、どちらに動かせばよいかという点で曖昧だった。
彼は、スイッチが左ハンドルにあるのだから前に動かせば左シグナルが点灯すると思い続けていた。
すなわち、「左に曲がる」という意図と「左のスイッチを前に」という行為を対応付けしようとしていたという事になる。"
(略)
"たいていのオートバイの方向指示器は"(略)"スイッチを左に動かせば左が点灯し右に動かせば右が点灯するようになっている。
この対応関係は簡単に学べる。"(略)
"しかし彼のオートバイの場合には左右ではなく、前後に動かすのだ。彼はどのように学んだのだろう?"
(この後どう解決したのか?って話が書いてあるけど以下略><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null