新しいものを表示

これもおもしろい表現だしある意味、専門性では分けていいけど、人間が操作するという事は考慮しないといけないみたいな感じですごくおもしろいかも><(おもしろいって2回書いた><;)

ある程度の専門家相手ならデザインが雑でもわかるだろってデザインすると、その雑でのフィルタが専門家と素人のつもりが、単に「自分の脳内知識と他人の知識」になってしまう事は多々ある事なので、オレンジの言葉で言うと「それをどうやって知る事ができますか?><」って常に胸に手を当てて考える事が大切かも><

おもしろい比喩だし、人間に基づいたデザインをうまく説明してる表現っぽさ><

orange さんがブースト

赤ちゃんしか乗っていない移民船を宇宙へ送り出すときに乗せる物品のデザイン

ていうか工学の人であればあるほどそういう問題に向き合って欲しい・・・><;(じゃないと最終的に誰かを比喩表現じゃなく事故で殺す事にもなりかねない><)

例えばウェブブラウザで戻りたい場合にどのボタンを押せばいいのか?という知識と、ウェブブラウザの技術的知識はほぼ関係ない>< 戻るボタンや同等のキーを押すために説明書読まないといけないウェブブラウザなんて、ネットワークの知識がある人でさえも使わないでしょ><

ていうか説明書を読まないと操作を誤る時点で多くの場合既にUXデザインとしては失敗している><

それはデザインではないかも><; 説明書を読まないと使えないかどうかと、専門的な知識が必要か?は似て異なるかも><

orange さんがブースト

あと README とかに「この説明がわからない人には使えないし手厚いサポートも期待すんなよ!」的なこと書いとけばいいのか

チェックリストって、ある意味操作とその結果の対応を毎回自覚させるための仕組みでもあるかも><(みたいな事が言いたかった><)

航空の場合どうやってそれを乗り越えてるのか?で言うと、全て予め作成したチェックリスト通りに沿って操作し、二人以上乗務する航空機の場合には『操縦する人』と『操縦を監視し計器をモニターしたりチェックリストをたどってチェックする人』で役割分担して、やっとどうにかこうにか飛ばせてる><(それでもたまに事故になる><)

なので切り捨てラインとしては全く使えない><(人類全員切り捨てられてしまう><;)

orange さんがブースト

これを切り捨てラインとして採用するといい感じになるのでは、というのが私の意見だった

あらゆる動作に対してどのような結果を引き起こすのかを常に全て認識できるスーパーマンしか相手にしないのであればデザインは放棄できるけど、実際はそんな人いないし、そんなのエアラインパイロットでさえ不可能><(なのでデザインがマズければ事故につながる><)

さっき書きけた、ポストのデザインの話>< 

元の話はこれ><
"うちの病院も受付を機械化して、診察表を受信する科のポストに入れるようにしたのですが、なぜかみんなどうにかして看護師を見つけ呼び止めて手渡したがる、老人よりむしろオッサンが。自動で番号振ってるから別に早くなりませんよって書いてあるのにとにかくなんか言って手渡したがる。"
twitter.com/eboli_ef/status/91

オレンジは典型的なデザインの問題と考えた><

"これ、優先して欲しいとかの人もあるだろうけど、典型的な「アンドゥ出来ないUXから来る不安」でもあるんじゃないの説><(逆に言うと、看護師さん(人間)は誤りを取り返しがつく範囲で訂正してくれるって安心が><)"
"ポストに入れてもし間違えてたら怒られるし取り出せ無いじゃん?>< リトライ出来ないUXだから不安になるのは当然かも><"
"セキュリティー(等色々)問題がある(からあくまで例えで実用できない)けど、例えば『ポストに投函』ではなく、『かご(トレー)に入れる』なら入れたら取り出せ無いって恐怖だけは減る><"
twitter.com/orange_in_space/st

その通りで、"それが許される設計であるべきなのでは"はつまり、出来る限りアンドゥできるデザインにしなければならないという事だし、それが不可能な場面でのみ「後戻りできませんけどいい?」ってメッセージでお茶を濁していいと言えるかも><(オレンジがそう思うだけじゃなくノーマンも本に書いてる><)

orange さんがブースト

なので、ハードウェアや物体動かす関係だとまず破壊されないことを第一に考えるのかもしれないけど、純ソフトウェアなレイヤーでは「とりあえず試す」は十分に許容される選択肢だと思っている(というか、それが許される設計であるべきなのではとさえ思っている)

スレッドを表示

多くの場合「後戻りできませんよ?」が出されてるけど完全かというと、ほんとのほんとのほんとに危険な場合以外はそうではないし、例えば最近のApple方式の設定ダイアログ(googleもMSも追った)とか取り返しつかないけど警告出さないよね?><(そもそもアンドゥできるように作られるべき場面だけど)

orange さんがブースト

チャレンジ精神、(特に対話的な)ソフトウェアについてはユーザが持っていることにそこまで害はないと思っていて、というのも破壊的変更が行われる前の confirm を行うことができるので(「この操作は取り消せません。本当に実行しますか?」など)

ターゲットを設定しても、一般に「より広くの人に」かも>< なぜならば人間がどう行動するか?からデザインされるから>< 例えば「プロのパイロットなんだから」だけでデザインしてしまうと、人間の認知上の問題にぶつかって事故に><(という事で結局『人間』ってデカい括りを相手にすることに><(一方で、「この資格を持っている人であればこの専門用語は知ってるでしょ?じゃなければ資格が取れないんだから」みたいなのはその通りかも><))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null