><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ハードウェアRTCがどうなっていようと、上のレイヤではUTCで扱われたりタイムゾーンの処理がちゃんとなされるように隠蔽されるから実用性はアレだけど><;(でも、ハードウェアRTCがUTCになっててほしいわかる><;)
オレンジもそう思うし航空趣味だとUTCも使うからなおさらだけど、Windowsが標準ではハードウェアRTCをローカルタイムにしちゃうから気にせずローカルタイムに><;
タイムゾーンなんて利用者が勝手に揃えるべきものであって、基準をずらすべきじゃないと思います
RTC は UTC に合わせるべき
じゃれて手とか噛ませるの、鳥の骨を噛み砕く歯と顎の力があるのに怪我しない(ちょっと怪我する)程度に手加減してくれるからお互い信頼してる感じがあるから好き><(※超危険なので絶対に真似しないでください><;)
人間に慣れて無い猫、人間の皮膚の強度が猫並みにあると思ってるっぽさがあるけど、じゃれて噛みつく時は噛みながら調整してくれるっぽい><(※野良猫にじゃれて噛ませるのはとても危険なので絶対に真似しないでください><;)
視点を低く、猫じゃらしで慣らせて、「猫じゃらしで遊んでたら偶然首の辺り触っちゃった」って感じでさらに慣らして、首の辺りに強めに触ると「なに今の!? もっと」って首なでられに目覚めるみたいな作戦使ってた・・・><(人間に慣れて無い(けど自分には馴れた)猫は気軽に爪出し猫パンチしてくるので気を付けましょう><;)
ねこが「え????これはもともとこうでしたよ???」みたいな顔してるのすき
「うわっやべ」「ワタクシ何も知りませんが何か?????」みたいな感じ
ねこ、いけないことしたときはちゃんとわかってるみたいだけど、やめようとかつぎはやらないようにしようとかそういう反省はしないイメージ
猫のカースト(?)、目の高さでだいたい決まるから、目の高さを低くすれば人にあんまり慣れて無いっぽい野良猫も怖がられずに仲良くなれたりするから楽><
あと、単にクスクスしてる声を嫌ってるわけでは無いっぽくて、失敗した猫と、もう一頭別の猫が居てもそっちは変化なくて、失敗した猫だけ機嫌悪いままになった><
顔見たりしないでクスクスしてたら機嫌悪くなったから謎><;なにか失敗したのを見て笑っちゃった場合だから、単にその失敗によってかも知れないけど、笑わなかった時だとすぐに機嫌直しやすいように見えるから謎><;
あと、猫って人間がクスクス笑うのも認識できるっぽい?><って経験が数回あって謎><(猫語にはそういう表現無いと思うんだけど・・・><)もしそうだとしたら、カラーつけたときに笑うのもヤバイ?><;
だからこそ、エリザベスカラーつけたときは、いつもより優しくされてるって思わせることしないとダメだし、逆にお仕置きの札をつける時は目を見るとか猫語の「怒ってます」系表現しないとダメかも?><あと、つけ心地でどっちかくらいは認識できるくらいには賢いかも><
そもそも、動物はエリザベスカラーと罪状書いた札と首輪の区別は付いているのだろうか。全部罰だと思ってそう。
猫語の音声言語の「ごはんだよ」(母猫→子猫用)の「ぐにゃぐにゃ」的なのが喋れたら楽しそう・・・><
犬よくわかんないけど、猫は猫語がわりとバリエーションがあるのと、(猫同士でも)感情表現しまくる動物なのがあれかも?><
猫は猫同士でも怒りもコミュニケーションするから怒ってるのちゃんとわかるし、めちゃくちゃ怒ってるって伝えたい場合は、猫が怒った時の「シャー」とか「カー」とか表現される猫語を真似すれば確実に伝わる><
猫の場合で、カップ落としたりする可能性がある危険な場所に近づかせないように教えるNHKで動物学者の人がアドバイスしてた方法は、粘着テープも粘着面を上にして敷いて、そこに猫が飛び乗ってテープまみれってすると、すごく危険な場所として学習するので・・・っていうのが><;(粘着力弱いテープじゃないと大変な事に><;)
思考の /dev/null