新しいものを表示

なんか海技士 (航海)?の練習問題みたいなの見たら、めちゃくちゃ長い読めない数式があって全く意味不明だった記憶が><;

船の資格、一時期欲しくなってちょっとだけ調べた事あったけど、海図と航法?><が出てくるといきなり難しくなるイメージ・・・><

orange さんがブースト

船の自動操縦で事故が起きやすいから、ちゃんと監視しようって話面白かった。車より不確定要素が少なくて、レーダーとかで何とかなりそうな気もするけどなぁ。
mlit.go.jp/jtsb/kai/chihoubuns

orange さんがブースト

ファイブチャンネルにあったけどこれか
【宮崎】行方不明の71歳漁師、自力で泳ぎ帰宅 船は自動操舵で帰港 fox.5ch.net/test/read.cgi/pove

そういえば、船舶の事故調査報告書で、漁船で船長の漁師のおじいさんが漁の帰りに落水して、船はオートパイロットで無人で港に帰ってきて、船長は船長で泳いで帰ってきたっていうのあった気が><

旅客機、基本的にオートパイロットを使う方が正しい(使えない場面もあるけど)のも、システムの理解こそが操縦であって、一般に言う操縦が超下手でもなんとかなってしまうから楽><;(実機で実際にパイロットをするには論外だけど><;)

飛行機の操縦はスポーツな感じ(?)だけど、ハイテク旅客機(747-400、777、A320以降辺り)の操縦は、たぶんPCとか使う人の方が理解しやすそうなくらいにコンピューター!!!って感じだし、A380なんてGUIでトラボとqwertyキーボードで操作だし><;

(全くは知らなくは無いだろうけど、でもFFS飛ばせるほどの知識がある人は、読んでる人でもほぼ実際のエアラインパイロットだけだと思う><;)

AIM-J、具体的な操縦に関しては全く書いて無いので、飛行機の最低限の基本みたいなのは別で学ぶ必要がある点だけ入門としては(?)注意かも><(フリーのフライトシムとかで学ぶのがいいかも?><)
旅客機の操縦も当然書いて無いけど、AIM-Jを読む人の大半は旅客機の操縦なんて全く知らない人だろうから読むのには問題ないはず?><

警察とか海保には答えてるのに、運輸安全委員会の聞き取りは応じて貰えなかったって報告書結構みるから「事故調査官の人にも話してあげて><;」って思う><;

航空でも船舶でも鉄道でも、事故があると「調査報告書どんな感じになるんだろ?><」ってまず思うようになっちゃったし、土砂災害等を見ても「『土木施工』の復旧工事の記事どんな感じだろう?><」ってなるようになっちゃった><;

orange さんがブースト

オレンジが持ってるのは2016年前期のだし、お勉強用なら数年程度なら古くても問題ないはず><
(10年くらい古くなると変わりすぎてダメかも><(他の書籍等でも極端に古い(20年とかだと)と管制のやり方が全然違ってて全然役に立たない><))

AIM-J(日本の空用で日本語)じゃなく、本家本元のアメリカのAIMはオンラインでタダで読めたはず><

(雑誌じゃなく)「旅客機とかどんな感じで飛んでるの?」っていうのの入門はAIM-Jを読むのが一番わかりやすい気がする><(高いし「いきなりプロ向けかよ!?」という点はあるけど><; でも管制とか方面では全部易しく書いてあるし><) japa.or.jp/japa-shop/japa-book

民間航空というかなんと言うかの専門の雑誌っぽい雑誌はエアラインしかないかも?><

orange さんがブースト

そういえばさっき本屋行って航空雑誌みてきたけど軍用機の本ばっかだな…

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null