新しいものを表示

船の記録なのにmph表記><;
って、換算したら276ノットって、飛行機だったら航空法違反(低高度では速度違反)な速度ってすごい><;

orange さんがブースト

水上速度記録 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0
>水上速度記録は致死率が非常に高い危険な記録であり、ジェットエンジンが記録更新に使用されるようになった1950年代以降では最終的に生還した挑戦者はほとんどいない。

帆船、向かい風の場合は横に進む力として使って斜め横に進んで、ジグザグに進むっていうのだけなんとなく知ってる・・・><

超速い船、よほどの場合以外は商業的にコケまくるイメージ><(ある程度以上コストが上がると「そこまで高いなら飛行機でよくね?」ってなっちゃうっぽい?><)

今知ったけど、数日前?><にマストドンインスタンスのekitodonの鯖が飛んだらしい・・・><(バックアップも飛んで復旧にはしばらく時間がかかるらしい・・・><(鯖管の人をオレンジがフォローしてるから一応nere9にも関係ある?><))

wavファイル、ちゃんとチャンクを解釈せずにヘッダ決めうちで読むライブラリわりと見かける・・・><(自分でなおして使うけど、英語わかんないからパッチ投げられない><;)

そういえば、船の場合回送のフェリーと船の種類のフェリーで用語どうなるんだろう?><

bmp形式、中身奥深いし幅広いし本当にちゃんと対応しようとすると大変だけど、一般的に変な中身のは使われて無いので気にしなくてもみたいなある意味wavとかTIFF的な・・・?><

orange さんがブースト

BMPファイルの圧縮形式でJPEGとかPNG指定できるのか。無圧縮と8ビット/ピクセルしか知らなかった。

船のノット、航空と速度域が違いすぎるから、船の話題ではkm/hに換算してなるほど・・・><ってしてる><;(ジェット機の場合だと80kt(kn)から500ktくらいをよく使う・・・><)

あとノットもすごく感覚つかみやすい><(けど、セットになってる?単位の海里が感覚つかみづらい・・・><)

フィートも航空では便利><(海里は(出てきても困らないけど)どう便利かいまいちわからない・・・><)

orange さんがブースト

全然守られてない感じなのでインチ併記くらい認めてほしい

補機(? サブエンジン?>< スラスタ?><)があるのもわりと普通だからとかもあるのかも?><

orange さんがブースト

いや原動機でまちがってないこともないのか(なにが正しいのかわからない

orange さんがブースト
orange さんがブースト

国の書類でもpsってかくんだ…(原動機出力はkWだけだとおもってた

"...クレーンの合図用語は英船舶用語から派生したものが多いらしいです。
「ゴーヘー、ゴーヘイ、ゴー」は、船首の方向へ進めの「ゴーヘッド」が語源です。
「スラー」は、後進を意味する「ゴースタン」または、ゆっくり緩める の「スライキ」
が語源であるとも言われてます。" --
三和機工 スタッフ ブログ: 『ゴーへー・・・・スラー・・・!!』 sanwakikou.sblo.jp/s/article/4

左右は混乱しなくて、ポートサイドとスターボードサイドは航空でも使うからわかるけど、おもかじ、とりかじがどっちがどっちかいつもわかんなくなる><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null