新しいものを表示

Ultra-processed food is the new health villain. But it’s not quite so simple : NPR
npr.org/2025/11/10/nx-s1-56020

超加工食品という分類自体が疑似科学でしかないかも感><

小さい頃に親にねだって電子工作の通信教育をやらせてもらった時も、テストは全く送らなかった><;(教材で勉強したかっただけであって、何か認定して欲しかったわけじゃないから><;)

オレンジは自分による自分への評価が高くなる事に対して興味があるから、自分を何らかの外部のテストで評価するのが楽しいのであって、簡単に言えば自分が納得できればおkなので、資格取得とかあんまり興味ない><

大学入ってからの無力感がエグい...課題は生成AIに丸投げしたら自分のより出来の良いものがすぐ出るし、生成AIの使い方が上手い友達に時間的にも労力的に成績的にも圧倒されているのがつらい - Togetter
togetter.com/li/2626646

こういう話題見る度に思うけど、世の中、自分のスキル向上よりも評価の向上の方を重要視する人が多いんだろうか?><

[B! chrome] これは便利! ついにChromeでも分割表示がネイティブに、1つのタブ内を分割して2つのWebページを表示 -Split View
b.hatena.ne.jp/entry/s/coliss.

OperaはMDIをベースにタブを実装してたからいろいろな分割もできたのに、その後のウェブブラウザの方が退化してる・・・><

「AIを好む人」と「AIを嫌う人」を分けるものは一体何なのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20251110-ai-

AMラジオの高圧アンテナにソーセージを当てるとバチバチ燃えつつ音声が鳴り響く - GIGAZINE gigazine.net/news/20251110-rad

角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』1~15巻内容アップデートのお知らせ | お知らせ | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト yomeruba.com/plus/news/entry-9

教科書的な歴史のお勉強(さっきの記事のマンガなんかも含む)では、基本的に「こうでした」って研究結果による内容に留まっちゃう><
歴史教養番組は、「どうしてそのように考えるようになったのか?」という研究や史料を中心に組み立てられてる事が多い点が大きく違う><
科学教養番組もそうで、現在どのような研究が行われていてそれがどういう意味を持つのかという点が多く取りあげられるので、結果では無くて「どうしてそのように考えられるのか?」という点についても学べる><
そういう事を雑多に無知の知なカバーとして学べるので、教養番組は見る方がいいかも><

21世紀の皆さま、テレビを嫌ってる人が多いけど、歴史教養番組と科学教養番組は、マジで見る方がいい><

角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の累計部数が1000万部を突破。10周年を機に記載内容もアップデート news.denfaminicogamer.jp/news/

生類憐みの令に関しては、変な判断の事例に注目しすぎると、日本の倫理観の歴史上の重大な転換点であり、今の日本のような倫理観が発生したエポックメイキングな出来事という理解が薄れちゃうって理由もあるかも><

これも含めてこれに限らず、歴史上の悪評な出来事が、実は直後の時代にそれに反する勢力によって語られる悪評の影響によって後の時代に成立した評判に依存しまくってた事への反省も大きいかも><
当時の古文書が出てきたら「なんか後の時代から広く言われてきたのと違うくない?」って事例が、歴史教養番組で取りあげられまくり><

[B! マンガ] マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。「生類憐みの令」は悪法ではなく道徳を広める法令で、鎌倉幕府はやっぱり“1192年”。弥生時代の戦闘シーンには女性も登場し、邪馬台国における政治の意思決定者は男女半々に b.hatena.ne.jp/entry/s/news.de

どうしてそのように変わったのかって、NHKの歴史教養番組を見まくってると最新の研究がとりあげられまくってて、どういう古文書が見つかったのかも紹介されまくってて「知ってた><」になりやすいかも><

マイクロソフトの人気フライトシム『Microsoft Flight Simulator』の技術が、なんと大手ボーイング社のパイロット訓練用ツールに採用。“リアルなコクピット内”を本職が学ぶ - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

これの777のが欲しい><;(一般人は買えなそう><;)

オレンジはこの英語版を一つ一つ機械翻訳しながら読んでテストした><;

Right Wing Authoritarianism Scale
openpsychometrics.org/tests/RW

orange さんがブースト
orange さんがブースト

右翼権威主義の記事を読んでいて
RWAのスコアを測ってみたいと思ったけど、それらしき診断が見つからないね

日本のお米の話題だって、コメの価格がって話にはなっても、結局は「日本のお百姓さんが苦労して作っているものは尊重しないと」みたいな話に落ち着くでしょ?><

なんというか、「昭和の権威主義!!!」みたいなのを「その逆はどんなものか?><」って考えると、それはそれで不評なので、だからこそある程度、世間の主に保守的な場面や領域や地域や文化圏などでは、結果的に権威主義的なものが求められて、そういうものが結果的に尊重されるんでは?><
みたいな事が言いたかった><

一つの軸ですべてが決まるわけではないし、物事には程々というものがあるわけだけど、
とはいえ、そのRWAスケールの視点で見れば、『誤っていることでも権威に従ってしまう』事と『誤りを発見したら空気をぶち壊そうが誤ってると指摘する><』事が、両極にある事になる><
どちらがいいのか?><;(ほどほどにがいい?><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null