新しいものを表示

で、権威に対しても誤りを探して誤っていたら従わないって発想なわけだから、ある意味反逆者的であり、周りから、そういう目で見られるのも当然の行動をとりやすい><;

スレッドを表示

広範囲に調べててとっ散らかってて何を書けばいいのかわかんなくなってきたけど><;
簡単に言うとRWAのスコアが低いと、善悪の判断なんかも自分で行う傾向が強くなって、ファクトチェックなんかもより行うようになって、いわゆる(アメリカなんかでの文脈の)リベラル寄りの発想をする事も多くなる><

オレンジはわりととんでもなく低いらしい・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

右翼権威主義 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B

簡易版(?)で自己診断(調査への協力?)が出来るサイトあった><
Right Wing Authoritarianism Scale
openpsychometrics.org/tests/RW

スレッドを表示

オレンジが最近調べまくってる物事の一つに、右翼権威主義尺度(Right-Wing Authoritarianism Scale)というのがある><

右翼権威主義 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B

単なる右左みたいなのじゃなくて、どの程度権威に従順であるかみたいなスケール><

それでいうと権威主義的かどうかって話にもつながりそう><

orange さんがブースト

話が脱線してるけど
元々の発言意図は「権力勾配を利用して立場の弱い者を踏みにじるような発言を平気でする老害はクソだよね」ですので……

「お前は苦労を知らない」発言、そもそもの前提が色々とおかしいので脱線しちゃったけど

orange さんがブースト

"Work smarter, not harder."ではなく、「苦労は買ってでもしろ」が根付いた背景ってなんだろう?

orange さんがブースト

日本人には世代を問わず"苦労崇拝"のヒトが一定数存在しており、一定の権力を得ることによりそれが顕在化する?

もしかして、生存者バイアス?

参考データ><

2025/10/23
高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15%から80%に…読売世論調査 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/election/yoron-c

あと、現政権の人気を考えると、苦労すれば報われる思想を強く否定しない人って日本人の選挙権がある年齢層の人にそれなりに多くの比率でいるんでは?><
馬車馬発言の後でも支持率高いままだし><

オレンジも昭和生まれなので、なんか昭和生まれだとそういう傾向がありそうみたいな感じの話だと微妙な気分になる><;
平成生まれでもそういう人居そう><;

orange さんがブースト

まあ、自分が今まで経験してきた苦労を全て肯定して自己を守ろうとしてるんじゃないですかね?
あとは、昭和の苦労崇拝文化の影響で「苦労=糧」になると誤学習した可能性も考えられるかと

アメリカで昔、自閉症の子がなんかのお店に来た時に店員さんがなんかしてくれてそれが話題になった時に、たしか店員さんが大学に通う資金をためてる最中で、それを知ったネット上の人々が寄付を募って学費を寄付したってあったけど、
さっきの新幹線で救護した医師への反応でも、もし、アメリカで起きて学費に困ってる医学生がって話だったら、すごい額の寄付が集まりそう><

必要に応じない単なる苦労は何の役にも立たない><
何らかの勉強になる苦労であれば、当然勉強にはなる><

オレンジなら普通に言い返しちゃいそう><;

orange さんがブースト

会話の中で年長者がマウンティングするための慣用句として用いられた事例にしかワタシは遭遇したことがない
何かしらの実演や技能を教えるための表現として「お前は苦労を知らない」みたいな否定的な表現をされたことはないかも
「オレ、ここまでめちゃくちゃ頑張ったよ!」みたいなことは良く言われたけど、明らかにニュアンスが違う

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

dialectical thinking的な日本(というか東アジア)と、analytic thinking的なアメリカの違いかも><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null