新しいものを表示

参考文献><

動態展示用として復元に成功!「磁石式手動交換機」 | OB運営サポーターについて | NTT技術史料館
hct.lab.gvm-jp.groupis-ex.ntt/

元の話わかんないけど、交換手方式の場合は交換手がパッチベイ(?)で物理的にケーブルを挿してコネクタ間をつなげていたわけで、省略できるのは当然というか、手動交換機のパネルのコネクタの番号が個別の電話番号かも?><

orange さんがブースト

昔(交換手が居た時代)は市内局番も省略できたんじゃなかったっけ。知らんけど。

「排架」と「配架」の違いについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
crd.ndl.go.jp/reference/entry/

なんかみつけた><

最終更新日: 2011年01月31日
「排列」と「配列」の意味は異なるのか
blechmusik.xii.jp/d/misc/haire

orange さんがブースト

へぇーと思ってWikipediaで調べたらこんなの書いてあった。

スレッドを表示
orange さんがブースト

台湾の留学生が日本や中国では行はrow、列がcolumnを指すけど、台湾では逆で列がrowで行がcolumnを指すと教えてくれた。

・・・なので、数学やそれに関連する物事(スプレッドシートとか)以外で「行って、横だっけ縦だっけ? 列?」とか考えなくていい><
数学者が変に訳して日本の数学用語がおかしくなっただけであって、数学以外では縦横関係ない・・・・はず><
(西洋の数学が伝わる前の日本の図表の表現とかまでは調べてないけど><;)

今日調べたこと><
・「行」と「列」に本来は縦とか横に限定する意味は無い><
・英語のrow, columnは、少なくともcolumnには縦のという意味が含まれる><(元はラテン語での建物の柱の意味なので)(rowは微妙)
・「行」と「列」のどっちがどっちかわかりにくいのは、縦横を限定する事が出来る英言語を無理やり限定しない日本語の単語に訳すという事を明治時代にやらかしたから><
・それをやらかしたのはおそらく長澤龜之助という数学者><

この人が最初に「行」と「列」という訳語を使用したのかはわからないけど、少なくとも日本の数学史への影響が大きいらしい(?)訳書に"...各列及ビ各行ヨリ..."とか書いてるって事は、かなり影響が大きいであろうことは確かなんでは?><

長澤龜之助 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B

rowとcolumnを行と列に訳したやつ、もしかしたらこいつなんでは!?><;
(こいつ><;)

!!!!><

チャールス・スミス氏大代数学 下
著者 長沢亀之助 訳
出版者 明法堂
出版年月日 明28
dl.ndl.go.jp/pid/828296/1/76

Saito's idiomological English-Japanese dictionary = 熟語本位英和中辭典 Revised edition - 国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp/pid/1679475/1/398

ずっとたどってっても全然出てこないし、昭和3年(1928年)の英和辞典でも行列って訳が書かれてないし、一方で遡って明治35年の英和数学辞典では"「マトリックス」"として載ってるって事は、数学での『行列』って訳語って実はかなり新しいのかも・・・?><

国立国会図書館デジタルコレクションで初出を探してるけど、明治35年(1902年)の英和数学新字典でも数学用語としてのMatrixが"「マトリックス」"って事は、行列って訳語で言われるようになったのってそれよりも後の時代・・・?><

明35.1 英和数学新字典 宮本藤吉 編 コマ番号94(P.182)
dl.ndl.go.jp/pid/826188/1/94?k

"Matrix, n. 「マトリックス」(記號ヲ中實ノ矩形ニ整列シタルモノ). "

じゃあ、その訳語を考えた馬鹿は誰か?><
って事で調べたら、どうやら、
東京数学会社(今でいう日本数学会)の『訳語会』が、明治14年前後あたりに決めたっぽい・・・?><

日本数学会のあゆみ
mathsoc.jp/overview/history/hi

そもそも、対応する単語ではないのに、数学で「行」と「列」という訳語を誰だか知らない馬鹿があててしまったからそうなっちゃっただけで、たとえば「front row」の訳語は「最前列」なわけで、縦だろうが横だろうが日本語では並んでるものに対して「列」(や「行」)を使う><

orange さんがブースト

横長の机が並んでる教室で,「一番後ろの机の横の並び」を指して「一番後ろの列」みたいな言い方してしまうし.横向きが行,縦向きが列なので「一番後ろの行」が正しい気がするけど,なんか語感が変な気もするし通じそうにない.

スレッドを表示
orange さんがブースト

行と列はどっちがどっちか理解しているけど,数学の正解を離れるとあいまいに使われがち

机が並んでいる教室でも,縦と横をどっちで呼ぶかって割とあいまいになってしまう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null