新しいものを表示

"ある程度それはそう"って言ってる部分は、
miha.hostdon.ne.jp/@TaiseiMiya
に対する言及><

orange さんがブースト

日本語版wikipediaのアメリカ関連の大量の記事を珍訳でめちゃくちゃにした人この人><;

利用者:龍伯 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A

スレッドを表示
orange さんがブースト

ある程度それはそうだけど、日本語版wikipediaは、英語記事からの謎の誤訳やら、そもそも執筆者(?)が少なすぎて情報も少なくてなんだこれな事も多くて、あんまり「十分な目玉があれば」の喩えの目玉が全然足りてない感がある・・・><
とくにアメリカ関連の記事は、変な人ひとりがとんでもない量の記事を珍訳で執筆したせいで、ヘンテコ記事のオンパレードになっちゃってる><;

orange さんがブースト

情報を受け手側がどうにかするのではなく発信側で品質の担保もなしに †翻訳† するという傲慢なお節介なぁ。お気持ち検閲に通ずるものがある、やってることは真逆だけど

orange さんがブースト

ていうか、LRTと呼ぼうがライトレールと呼ぼうがトラム、路面電車、なんでもいいけど、
整備すればなんとかなると考えて、実際の移動時間や、地域住民が利用可能な運賃設定とかなんにも考えずに電車を走らせればなんとかなるとしか考えてないやり方で計画するの、なんなの?><
まともなスペックで整備して、まともな移動時間をまともな運賃で提供できなければ安物買いの銭失いでむしろそのガラクタを補う別の投資が必要になるんだよ?><

西九州新幹線は、長距離輸送を整備すればうまくいくと勘違いして中距離・近距離輸送を忘れた事例><
岐阜のLRTは(細かい所は未決定だけど宇都宮を参考のひとつとするなら)、中距離・近距離輸送の整備を、近距離輸送のフォーマットでやろうとして、中距離輸送としては遅すぎて話にならないガラクタを作ってしまいそうになってる事例かも><

オレンジが宇都宮LRTが全然ライトレールじゃなく従来型路面電車に近いフォーマットで成功してしまう事に対する危惧を持っていたのは、まさに岐阜のLRTみたいな間違ったお手本である宇都宮を参考に自分のところでもうまくいくかもって勘違いする日本の都市が現れることだったので、あれかも><

岐阜のLRTは特に岐阜羽島方面のルートは、ちゃんと北米型ライトレール並みの表定速度で走れるように作らなければ時間がかかって使い物にならず、名鉄との共食いで共倒れになって終わるだろうし、道路整備や都市計画(都市構造)があまりにも酷いのでまともな規格で整備するのが困難(建設費がすごいことになる)なので、無謀な計画かも><

orange さんがブースト

岐阜LRT構想イメージ公開 計画は成功するか skysclinear.com/blog/1361-gifu

岐阜羽島駅~岐阜駅の接続の問題とか県庁不便問題とか、けっこうあるわけだけど、とはいえ、この区間は既に名鉄竹鼻線・羽島線があるわけで……。
そもそも、道幅が狭いから廃止にしたのに、その辺りの整合性どう考えてるんだろう。拡幅する? 一方通行の道路増やす?

orange さんがブースト

イメージパースがすでにあることを、このブログで知った。私は実現可能性は極めて低そうだとみているが、どうなるか……。
岐阜LRT構想イメージ公開 計画は成功するか
https://skysclinear.com/blog/1361-gifulrt/

新幹線の整備も(日本の)高速道路の整備も、長距離輸送のみしか考えず、中距離や近距離の事をなんも考慮せずになぜか長距離輸送を整備すればどうにかなると考えて、
結局地域の交通網を崩壊させたり多重投資を強いられる事になるという面で、共通する問題を持つ日本の交通政策と国土計画や都市計画の稚拙さを表す代表的な酷い・・・・あれかも><(語彙力><;)

高速道路の作り方がおかしくて多重投資になってるのも、整備新幹線開通による地域の衰退と似てる面があるかも><
アメリカの高速道路は長距離だけじゃなく中距離にも使えるように(一部の例外以外は)ランプの間隔が短くかつ無料って形態になっており、日本では名阪国道はそれに近いフォーマットだった><
けど、その後は長距離特化で建設されてしまった結果、平行して国道の整備も必要になっちゃって二重投資になってる><

そもそも日本は旅客輸送の長距離、中距離、近距離のモードの違い自体を鉄道輸送でも道路交通でもまともに理解できてないから、長距離輸送である新幹線の整備でなぜか中距離近距離輸送もカバーできると勘違いしてるかのような交通政策をしてる><

orange さんがブースト

西九州新幹線開業3年「2年目からガタ落ち」駅前レストラン閉店…特急列車3分の1以下に「恩恵は全然受けていない」
fnn.jp/articles/-/942165

九州新幹線も最初は鹿児島~熊本の開業だったけれど、あれだってもしかしたらこういう風になっていたかもしれなかったのよな……。
もうそもそも整備新幹線というスキーム自体に限界があるんじゃなかろうか。

西九州新幹線開業3年「2年目からガタ落ち」駅前レストラン閉店…特急列車3分の1以下に「恩恵は全然受けていない」|FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/942165

トノパーは、砂漠の真ん中の町として有名なところで、オレンジが昔から行きたい場所><
町自体にもあこがれがあるけど、そこから13マイルくらい西に行った所にある砂漠の中のオアシスがキャンピングカーでの宿泊が出来るレストエリアになってる『ミラーズ』という無人集落(? ゴーストタウンの跡地にレストエリアだけあるみたいな場所)にも行きたい・・・><

スレッドを表示

ふと、そういえばアメリカ本土のある程度大きくて国道が通ってるような街で、最もマクドナルドに行くのが困難な街ってどこだろう?><
と思ってググったら、何年か前に地元のマクドナルドがつぶれたネバダ州のトノパー(Tonopah NV)が、最寄りのマクドナルドまで167マイル(約270km)がそうらしい・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null