新しいものを表示
orange さんがブースト

リテラシーが無い層がデマに踊らされて自分の利益を損なう政党や議員に投票しても
「リテラシーは趣味の領域」と言えるんですかね?

リテラシーの欠如は普通に実害をもたらすと思うんですけどね
ボクは

オレンジ的にはそれが今の惨状につながってるのではないか?><
って考えてる><
「知らない事は誰にでもあるよ」と聞いた人のほとんどが「もっと知ろう」となるのならばいいけれど、実際には「そうだよね! 知らないことは誰にでもあるんだから俺を馬鹿にするな!」ってなるからこんな事になってるんでは?><;
って><

逆にオレンジも、自分で知らなかった事に出会った時に「知らなかった><;」って無知を恥じたり、時には「これどう考えてもオレンジが知らないっておかしくない?><;」って思ったりするし、
なんだったらわざわざマストドンで「知らなかった><;」って書いてる><

オレンジ的には、無知な人が無知ゆえの主張をする事は別に構わないけど、それに対して馬鹿にされる事を許容しない事が開き直りにつながってるって思ってる><
無知故に起きた時に「誰しも知らない事はあるでしょう」からの「だから馬鹿にしちゃいけない」ってするからダメなんであって、『みんな対等に馬鹿にされる』のほうが健全だと思うかも><

orange さんがブースト

「無知なヒトかデカい声で主張できる機会を与えてしまった」
これ、昨今の陰謀論や外国人差別デマの流布にも通づるところで

バカが開き直って逆ギレ(他責)できる土壌が整った結果、参政党の躍進や迷惑家YouTuber議員も起こるべくして起こったのかななどと思ったり(論理の飛躍)

体験談が語られてるという面での可視化と、さらに無言の帰宅の事例みたいに、無知な人が世間に向けてデカイ声で主張する機会がSNSによって得られたという面の可視化という、2面での可視化がありそう><

orange さんがブースト

まあ、世の中びっくりするくらい無知でバカなヒトたちはそれなりの数存在しており、それでも社会生活は送れていたけど
それがSNSの普及によって可視化されやすくなっただけと言えばそうなんだろうな

orange さんがブースト

「"死んだ"と書けばいいだろ!」と開き直ってキレてるヒトも、「文字は読めても文章が読めないヒト」であることが読み取れるよね

「お仕事でオーストリアに行ったよ~」と話したら誤字だという指摘を受け、そういう国名だと返信しても否定されたがどうすればいいの - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2608578

等々、連鎖して無知な人の開き直りの体験談が連鎖的に語られてる感じ><

スレッドを表示

漫画にベビーカステラを出そうとしたら、編集者に「ベビーカステラなんて知らない、聞いた事もない、編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子なんで漫画に出さないで」と言われた話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2608028

バランス釜を処分したくて業者に連絡したら、対応した若い男の子に「バランス釜なんて聞いたこと無い」と笑われ、「何かと勘違いしてないっすかー?」と言われた話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2608558

一連の話題でいうと、知らないことをそんなものは無いみたいにいって開き直るパターンが多発してるって盛り上がってて、
今回のも "「無言の帰宅」なんて表現、読んだ事がない。" とか言ってて、テレビのニュースは低俗なので見ないみたいな事も言ってる><
(新聞でも出てくるんじゃね?><)

orange さんがブースト

言葉って変わるし、仕方なくない?って思うところもあり…。

いや本題は、逆ギレは見苦しいですよ、の方なのかな…。

[B! togetter] とある小説家が『無言の帰宅』の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに『死んだ』って書けよ!」と言ってるのを知ってグッタリした話…言葉を知らないこと自体を責める意図はなく知らない言葉に出会った時に怒る人が少なからずいる事実がつらい b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

最近、無知で開き直る人に関する話題がtogetterで流行ってるけど、
このブコメで「実際にはいない架空の人物をでっちあげ」って主張してるやつが居るけど、他のコメントを見ればわかる通りThreadsの実在の特定の投稿に関する話題であるわけで、まさにそのブコメも一連の無知で開き直る人のパターンそのものじゃんね><

orange さんがブースト

まあ私が青い車や白い車の立場だったら、反対側車線にも車が居ないことを確認してから車線変更するな。ジャンクション近くでみんな焦ってたんだろうけど。この後、白い車は左の新名神方面に抜けていった。

スレッドを表示
orange さんがブースト

左の青い車の方が早めにウインカーを出していて、私もそっちは認識していたんだけど、右の白い車がスルスル~っと寄っていって、車線割ってから一瞬だけウインカー付けたので、個人的には白い車の方が悪い。

スレッドを表示
orange さんがブースト

はい、帰宅。今日のハイライト。(クラクションは私の車)

ブラウザで遊べる無料の配達ゲーム『Messenger』が大注目浴びる。小さな惑星の小さな街でお届けもの - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/n

これちょっとやってみたら3D酔いしたことほとんどないのに酔った><;

ある日、ひざに幼児を乗せ、立っているのが困難な事情のある小学生の娘と一緒に電車の優先席に座っていたら、周りの人間から譲るように圧をかけられたが、勇気を出して譲らなかった話 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2608450

そもそも、戦前の修身では「老幼に席を譲ること」だったのが、戦後(?)に老人(と障碍者)になって、なんで "子供" と "子供を抱いている人" がカットされたのか謎><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

参考文献><
最新作法教育の実践 : 小学校各学年(昭和10年)
dl.ndl.go.jp/pid/1465423/1/142

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null