新しいものを表示

ということでGPT-5に聞いたらいくつか論文を挙げてくれたけど、
chatgpt.com/share/689d7a69-f79
まだちゃんと読んでないけど、否定せずに寄り添うべき(元のnote記事の表現では "エビデンスを振りかざすんじゃなくて、対話する。 正しさを押し付けるんじゃなくて、不安に寄り添う。" )を裏付ける物よりも、とりあえずはファクトチェックする事が有効って内容の方が多くない・・・?><(まだちゃんと読んでない)

スレッドを表示

つまり、(社会的な面でも)「否定せずに寄り添うべき!」という末尾の主張って、特に根拠が示されてるわけではないので、そこまでの「専門家じゃない人が根拠になる論文の提示もしてないのにうのみにしちゃだめなんだよ!」の通りに、鵜吞みにしちゃダメだろうし「そんな研究本当にあるの?>< それ単に当人にとって抜け出せるのはって研究について話してない?><;」ってつっこむべき対象なんでは?><
それ鵜吞みにしちゃったら前半の話全部台無しじゃん?><

スレッドを表示

モデル化して考えると>< 

寄り添いモデルは、中長期的には当人が完全に抜け出せるであろうという点がポジティブになるけど、一方で中長期的故に、短期的には陰謀論等を拡散して同様の問題を持つ人物を増やすリスクがあると言えそう><

否定モデル(ファクトチェックモデル)では、短期的にその人物の当該発言の信用性を明確に失わせる事により、その言動による影響を受ける人物の増加を抑制する事が期待できる><
一方で、否定された人物がより孤立して、そういった人物が集まりカルト化するリスクがある><

それぞれのモデルで比較してどういう条件であればどっちの方が陰謀論者等の増加を抑制できるのかを比較検討するシミュレーションなり実験した研究ってあるの?><
そもそも当該記事はそういった研究に基づいてそういう記述をしてるの?><

スレッドを表示

科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
note.com/otola_ryntaro/n/n36b3

これ、最後の部分が微妙に納得がいかなくて、「否定よりも対話は寄り添いが有効」とされてるのはあくまで当人がそこから抜け出す為であって、社会的な影響の面では必ずしもそうとはいえないであろうと思うんだけど、
社会的な影響の面からも、寄り添いモデルと否定モデルで比較して「寄り添うことが大切だ」って結果になってる研究ってあるの・・・?><

orange さんがブースト

ふと思ったけど、ポケモン(初代は1996年2月27日発売、アニメは1997年4月1日開始)の決め台詞(?)が「ゲットだぜ!」なのって、もしかしてウルフルズの『ガッツだぜ!!』(1995年12月6日リリース)の大ヒットの影響・・・・?><

セレンディピティが日常茶飯事><

今更気づいたけど、プログラミングで例外を内容問わず全てcatchする手抜きコードを『ポケモンキャッチ』って言うのって、
「ポケモンゲットだぜ!」の英語版意訳の「Gotta catch 'em all!」(「(ポケモン)全部捕まえろ」?><)が元になってる・・・?><
ので、日本人感覚だとなんもわからん表現?><(わからんまま使ってた><;)

このCNNの記事タイトル、皮肉が効いてて好き><

"Catch ’em all but dump the fries. Pokémon fans leave McDonald’s Japan in massive food waste drama"
McDonald’s and Pokémon joined forces for Happy Meals in Japan. The campaign was halted within hours | CNN
edition.cnn.com/2025/08/13/asi

意訳するなら「(ポケモン)ゲットしてポテトを捨てろだぜ!」とかかも?><;

「アンハッピーセット」マクドナルド、ポケモンカード騒動めぐり謝罪 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
afpbb.com/articles/-/3593367

これ、元の英語記事だと日本以外のメニュー名がベースの ‘Unhappy meal’ になってる><(当たり前かもだけど><;)

‘Unhappy meal’, McDonald’s Japan sorry for Pokemon debacle
msn.com/en-my/news/other/unhap

orange さんがブースト

既にGeminiの方を多く使うようになってたので、GPT-5は未だ数回しか使ってないけど、一回も賢さを実感できて無いし、4oとの比較云々以前にGemini 2.5 Flashにすら劣るようにしか思えないんだけど・・・><

GPT-5にアーミッシュに関する質問したんだけど、初っ端から文の解釈が微妙におかしいし、なんか変な風に無理やり英語の文を日本語に翻訳したみたいな感じになってるし、なんかやっぱ品質低下してるんでは・・・><

chatgpt.com/share/689d58d7-1ea

関西だと、そうめんに(薬味とは別に)付け合わせなる概念があるとつい最近知って、地域ネタってたくさん追ってても盲点がたくさんなるんだなって思った><(?)

いま気づいたけど、よく考えたらそもそも禁酒法を推進した人々の宗教的なグループがどこなのか知らない><;
(いままで迫害されてたほうばっかり調べてた><;(迫害されてたほうは、その方々が住んでるペンシルベニア南東部が好きだから調べて知ってた><))

ドイツ系移民で宗教的な理由で反ワクチンとして報道されたりもしてるプロテスタント系宗派であるメノナイトも、今でも普通に自家製ビールを作って飲む文化があるっぽい><
アメリカのキリスト教保守といっても必ずしも飲酒を忌避してるわけじゃなく、むしろ飲酒を宗教的に重要な要素としてるグループもある><

ていうかそもそもキリスト教、パンとワインだし、禁酒自体がかなり反キリスト教的な矛盾する発想><

そもそものアメリカの禁酒法も、特に宗教戒律的な忌避だけであったかというとわりとそうでも無く、(お酒を好む)ドイツ系移民に対する差別心の影響も大きかったらしいし、そのドイツ系の敬虔なキリスト教徒は今でも醸造と飲酒の文化を持ってるし、わりと複雑><

どっちが多数派かは基準が難しいけど、簡単に言うとアメリカとイスラム教はお酒に厳しいか完全にダメだけど、キリスト教文化圏でも西欧は大らかな地域のほうが多いし、あれかも><
もっとワイルドな文化圏だとお酒自分たちで作る文化も多いだろうし><

orange さんがブースト

禁酒法に限らず、一神教の戒律あるいはそれを背景とする法規制の結構な割合が酔狂に見える可能性さえある

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null