新しいものを表示

福岡市長が謝罪 SNSで河川氾濫は「偽情報」指摘→実際は氾濫 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250812/

そのまま報道しちゃったのはしょうが無い(それこそ災害時なので裏付け取材する余裕が無いであろう)けど、そのまま報道しちゃった事に一言触れるべきでは?><
記事の末尾にたとえば「また、当初このように報道いたしましたが...(略)...でした。お詫び申し上げます。」ってちょっと書くだけで済むじゃん?><

スレッドを表示
orange さんがブースト

特に災害時等に重要なのはデマや誤報かもしれない未確認の情報を無視する事では無く、未確認の情報であるという事を承知し考慮して扱い、そして判断する事かも><
混乱時の情報が混乱するのは当たり前で、情報の混乱が収まった頃には事態は大きく進んでいるということは忘れちゃダメかも><
(で、じゃあどうやって判断するのか?ってなるけど、だからこそ、非常事態の時に妥当な判断が出来るように、非常事態になる前に判断する為にそれらに必要な知識を予め学ぶべきってなるかも><(それはだいたい膨大な情報量だけど><;))

福岡市長、河川氾濫伝えるSNS投稿を「偽情報」→事実と判明し陳謝 [福岡県]:朝日新聞
asahi.com/articles/AST8C4T1DT8

つまり「棋士にはなれます。棋士の中で強いかどうかは別です」にすればいいでしょ?><
って言いたい><
「超強い人だけ棋士を名乗れます。」「超強い人だけにしたら(おそらく競技人口の少なさから)女性が来なくなっちゃいました」「なので、女性は超強くなくてもOKにします」って後手後手じゃん?><
超強い人だけにしてたのがそもそもの間違いでしょ><

「めちゃくちゃ強い人だけプロ扱いします」ってやってたら、何らかの理由(競技人口少なすぎ説あたりが有望そう)で女性がプロになってないって問題じゃん?><
裾野を広げないと将棋の将来がと言うのであれば、そのまんま "めちゃくちゃ強い人だけ" を緩めてストレートに裾野を広げればいいじゃん?><

将棋に関しては、スポーツであり実力での選抜であり、なおかつ女流棋士って制度があるのにこうするのって、かなり珍妙だと思うかも><
もし是正すべきであるのであれば試験の透明性(公平性)、あるいそもそもプロ棋士制度の抜本的な改革(平たく言えば弱い人もプロにしてより広い範囲をカバーする制度にする)であって、アファーマティブ・アクションは女流棋士でなされてるというか女流棋士はじゃあどういうポジションなんだよって話になるかも><

orange さんがブースト

なんで藤井聡太の例の発言がセクシズムかって話だけど、藤井聡太はつまり将棋界の格差是正措置に反対してんのよ。医学部の女性減点みたいにわかりやすい不正すら、以前は正当化されかねない社会だった。つまり同じことは、社会構造的な差別として存在してるし、ジャンル単位、家庭単位、さまざまなレイヤーに存在する。地域単位なら最近は「さす九」という言葉で可視化された。これは将棋界というレイヤーにもある。そしてそれを正当化する言葉が「女性棋士は1人もいない」「女は将棋に向かない」「男と女では脳の構造が違う」とかの骨相学レベルの妄言なんだけど、この『龍と苺』の序盤にも出てきたセリフってマジであんのよ。だから今回将棋連盟の導入した女流棋士のプロ編入ってめちゃくちゃエラいことなんだけど、不思議なことに記事を見る限りでは若手の方が反対してるんだよね。でも今回の編入についての最大の焦点て、「三段リーグを勝ち抜いたか否か」じゃなくて「社会構造的な女性差別は男性の問題なので、男性が解決しなくちゃいけない」という話なんだけど、藤井聡太はそれを理解できないから「棋力の担保」なんて言ってる。将棋だけやってる場合じゃないんじゃないすか。大谷翔平と同じで。マジョリティパワーをやりたいことだけに注力して社会が温存する差別に無関心では尊敬は得られねえよ

日航機墜落事故からきょうで40年 どう教訓を語り継ぐか課題 | NHK | 群馬県 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

JAL側というか乗員側に教訓も無くは無い(権威勾配、酸素欠乏に伴う判断能力の低下への軽視等)けども、この事故に限っては当時の環境で乗員がそれが出来ていたとして犠牲者が減っていたかどうかはかなり疑問視されてるわけで、漠然とした(JALの)道義的責任みたいな状況で漠然と教訓を語り継ごうとしても「航空機事故は悲惨なので避けるべき事」的な漠然とした教訓になっちゃうかも><
日本の戦後の具体性に欠けて悲惨さの強調しかせず、戦争の発生プロセス等を詳しく教えて来なかった平和教育にも、悪い意味でちょっと似てると思うかも><

私刑云々に関しては本件じゃなくても前から説明しまくってるけど、SNSの時代の話じゃなくずっと昔から、
法が公正かつ公平(fair and equitable)に機能していない問題で、外野が騒がなければ単に不公平に虐げられる立場の人が法治の仕組みからも救われないままになるわけで、「周りは騒ぐな」と言うのは法治のシステムは常に放っておいても完全に機能すると考えるお花畑的発想でしかないよ><
民衆・世間も間違えまくるけど、世間が動かなければそもそも物事は動かないんだよ><
今、法治や行政等の何らかの多くの仕組みを享受出来てるのも、多くは昔誰かが声を挙げて、それに多くの外野が賛同した結果なんだよ><

スレッドを表示

[B! 増田] SNSの炎上がいい加減怖くなってるのワイだけ? b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

加害者側の話をまだ聞いてないって言うけど、加害者側が説明すべきだった事を説明せずに黙ってきた事こそが炎上しているわけで、
今回の件のような問題解決の放棄や隠蔽等、accountabilityの欠如に関する問題で「まだ言い分を聞いてないじゃないか」は間抜けかも><
しっかり『言い分を言って無い事』が問題視されてるんだよ><

備蓄米を使った「牛めし」をセブン-イレブンで買ってみた 牛丼チェーンより安い(進撃のグルメ) - エキスパート - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/expert/articl

これおいしかった><
先に米だけで食べてみたけど、癖がなくて柔らか目だからむしろ普段のコンビニ牛丼よりもコンビニっぽさが無くていい感じだし普通に米部分美味しい><
そのあとおうちのコシヒカリ(産地わかんない)を比較で食べたら「コシヒカリってやっぱ糠っぽい・・・><」ってなった><

この前のスパムアカウントと同一人物っぽいの来た><

そういえばこれって州法で決まってるのかなと思って、GeminiとGPTに聞いてみたら、習慣であって奨励してる州はあっても、別に州法で必ず譲りなさいってなってるわけではないらしい・・・><

スレッドを表示

ちなみにアメリカはファスナー合流だけじゃなく、(州によっては?)合流車側優先なので、走行車線を走ってて合流にかち合いそうな車両が居て、追い越し車線が開いてる時には追い越し車線に避けてあげるのが当たり前になってる><
でも、カナダはそうじゃないらしい?><

これだ><

断じて“割り込み”じゃない! 「ファスナー合流」賛否両論、ドイツで常識なのに、日本でなかなか根付かないワケ | Merkmal(メルクマール) - (4)
merkmal-biz.jp/post/86839/4

orange さんがブースト

合流部分で加速しきれず、車線が消えるところで停車されるより、はよ合流して欲しい。

スレッドを表示
orange さんがブースト

このぐらいの車間で走ってたら「交互合流だろ!」って思うのに、入れさせまいとガードしてくるやつ居るので、自分が紫の車の立場だったら、この動きやってしまう。逆に青2台目なら車間開けて「はよ入れ😌」の気持ちになる。 fedibird.com/@kubaku/115008620

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null