じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)
Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
https://news.umich.edu/paywalls-influence-newspaper-coverage/
How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
https://academic.oup.com/pnasnexus/article/4/1/pgae511/7960035
( https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11773399/ )
( https://doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae511 )
これさぁ
通信社はある程度記事をオープンにしないとデマサイトに駆逐される問題と、取材コストを回収できる収益源を確保しないと持続できない問題のジレンマだよねぇ
そこの落としどころを考えないと、ますます真っ当なwebメディアは縮小していく一方だよね
まぁ…一理ある…
---
まともな新聞社の記事がことごとく有料でまともではない異常ニュースサイトが無料という状況は、ネットでデマが爆発的に拡散する大きな要因になってるからどうにかしてほしい - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2567601
[B! 鉄道] 山形新幹線現在の調査経過と当面の対応について
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jreast.co.jp/press/2025/20250625_ho02.pdf
"...現在までに、故障が発生した 6 台の補助電源装置内部で、同部位の半導体素子の損傷が確認されました。なお、半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておりません。..."
自動車の「スズキ」がレトルトカレー発売 インド人従業員向けに開発 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/020/414000c
これは部品じゃないのかな?><
資源の活用 | キッコーマングループ 企業情報サイト
https://www.kikkoman.com/jp/csr/environment/activity/recycle.html
"キッコーマン食品では、1994年以降、しょうゆの製造工程から排出されるしょうゆ油の大半を、カーボンニュートラルなボイラーの燃料として利用することにより、化石燃料の使用量の削減にもつなげています。"
今も燃料!><;