新しいものを表示

MS Copilotさんに架空の新聞記事を作ってもらったらどうなるんだろと思って、コメディな演劇で使うUFOの出現に関する1960年代のアメリカ風の滑稽な内容の新聞記事を頼んだら、なんかかわいい画像ができた><

じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)

Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
news.umich.edu/paywalls-influe

How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
academic.oup.com/pnasnexus/art
( pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/ )
( doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae )

x 論文が2022年発表の論文に
o 根拠が2022年発表の論文に
><;

スレッドを表示

世の中の人々は、(個別に買うと)何万円分もの学術論文を根拠に物事を判断してるんじゃなくて、それよりもっとカジュアルな情報を元に行動してるわけで、報道等に関しても全然気軽じゃない形態で情報の存在を示唆されても、大半の人はカジュアルに得られる情報を元に判断するので、カジュアルな情報によって世の中は動くよ><
オンラインのまともな報道がペイウォールの向こうに行ってしまうのが、まともな報道の社会への影響を少なくして、まともじゃない報道の社会への影響を相対的に高めるってそういうことだよ><

ペイウォールの向こう側に根拠が行ってしまう問題って、兵庫知事選挙でも表面化した『情報発信が安易に大量に行われるようになった結果、検証が全く間に合わない』という問題とも密接に関係があるよ><
多くの目に触れる形で検証を容易に迅速に行えるかって問題なんだから><

SNSな今の時代、ちゃんと調べられずに流通されまくる情報はたくさんあるわけで、それに対して誤りを指摘する為の根拠の提示コストと根拠の確認コストが高くなれば、何の根拠もないまま流通する情報の方が有利になってしまうかも><

で、たとえばこの考えの正しさについて「しまうかもじゃなく、実際そうであるという論文が2022年発表の論文に記述されている>< 論文はオープンアクセスじゃなくてお値段は5200円です><」だったとして現実的に誰が読むのか?><;
これが逆に「変な顔文字が言ってる事は間違ってるよ! この有料論文に書いてあるよ」であった場合もどうなるのか?><
ペイウォールの問題ってそういう問題だよ><

相手が読まない云々は、むしろ相手がアホな場合よりもまともな方が問題になるかも><
相手が鵜呑みにするアホならば、「いついつのhoge新聞にこう書いてあった」だけで鵜呑みにするじゃん?><
まともな人は鵜呑みにしないし、むしろまともな人であれば、たとえば記事のスキャンだけ見てもそれが本当にスキャン画像か疑う><
でも一方で、「(ほんとか?)」と思ってもあらゆる「ほんとか?」に対してすべて調べられる余裕がある人なんて居ない><

orange さんがブースト

情報のペイウォールは撤廃されるべきは大いにわかるけど、そのためのコストは誰が払うのか?
を解決しないと持続性がないよ……

orange さんがブースト

これさぁ
通信社はある程度記事をオープンにしないとデマサイトに駆逐される問題と、取材コストを回収できる収益源を確保しないと持続できない問題のジレンマだよねぇ

そこの落としどころを考えないと、ますます真っ当なwebメディアは縮小していく一方だよね

スレッドを表示
orange さんがブースト

アホは金払ってまで記事を読まない&無料で読めるデマサイトと通信社系のニュースサイトの区別がつかないので、記事は無料公開すべき
VS
良質な記事を書くにもコストがかかるので、読者が相応の対価を払うべき

まともな記事がペイウォールの向こう側に行ってしまう問題、軽く考えてる人は、価格の問題で考えたり「図書館やらで読めるじゃん?」って考えちゃうけど、最大の問題は、『誤りを指摘する時のソースとして提示しても相手が読めない(読まない)事』なので、
記事が安かろうが図書館で読めようがSNSによって社会が組み立てられてしまった今の時代では、オープンアクセスじゃなければオンラインで根拠の提示に使えなくて何の解決にもならない><

orange さんがブースト

まぁ…一理ある…

---

まともな新聞社の記事がことごとく有料でまともではない異常ニュースサイトが無料という状況は、ネットでデマが爆発的に拡散する大きな要因になってるからどうにかしてほしい - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2567601

郡山に居たのは上り回送列車だったのか><
(ということは同じ区間(地点)が原因で壊れたわけじゃなさそう><)

[B! 鉄道] 山形新幹線現在の調査経過と当面の対応について
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jre

"...現在までに、故障が発生した 6 台の補助電源装置内部で、同部位の半導体素子の損傷が確認されました。なお、半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておりません。..."

自動車の「スズキ」がレトルトカレー発売 インド人従業員向けに開発 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250624/

これは部品じゃないのかな?><

茨城県沖って書いてあるけど内陸?><

Q. 醤油ってなんで大豆なのに大豆油が入ってなくて脂質ゼロなんですか?><

A. 作る時に油分は分離させて大豆油にしたり燃料(醤油油)にするので入ってないです。

資源の活用 | キッコーマングループ 企業情報サイト
kikkoman.com/jp/csr/environmen
"キッコーマン食品では、1994年以降、しょうゆの製造工程から排出されるしょうゆ油の大半を、カーボンニュートラルなボイラーの燃料として利用することにより、化石燃料の使用量の削減にもつなげています。"

今も燃料!><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null