新しいものを表示

web.archive.org/web/2017100517

' Thomas: When the song went to No. 1, I said to Bernie, “More than ever, people are gonna ask what ‘Marconi plays the mamba’ means.” He said, “I have no fucking idea, mate.” '

書いた本人が意味わからんって言ってる!?><;

バーの閉鎖を嘆いて音楽の商業主義を批判してるって意図がわかると、歌詞全部完全になるほどかも><;

そういう音楽における商業主義を嘆く歌詞として書かれたのに、なぜか明るくアレンジされて、まるっきり正反対の1980年代のラジオ向け商業主義音楽の頂点みたいな事になったから、完全に意味不明な歌詞になったって事っぽい?><;

スレッドを表示

We Built this Cityの元々の制作経緯であるロサンゼルスのバー(クラブ?)の閉鎖への悲しみというところから考えると、
もしかして、Marconi plays the mambaって、「(イタリア系の?(つまりディスコ系の?))商業的なDJどもがくだらない商業的な音楽を(ラジオで)流してやがるぜ」で、
つづけてのlisten to the radioは「(嘘だと思うのなら)実際にラジオを聴いてみろよ(酷さがわかるから)」
みたいなかなり攻撃的な意味だったのかも・・・?><;

毎度おなじみで複数のLLMに聞いてみたけど、mambaって単語に対するイメージがネイティブにとっては超危険な蛇というイメージで強烈すぎて、
非ネイティブのように「毒蛇って事は、ウネウネしてて・・・><」みたいにのんびり考えられる類の単語では無いらしい・・・?><;

スレッドを表示

つまりまとめると、「DJがラジオ放送してるから聞こうぜ」って言ってるだけじゃないの?>< 違うの?><;

スレッドを表示

Marconi plays the mambaに続けてlisten to the radioって言ってるんだから、このマルコーニはどう考えてもこの人じゃん?><
グリエルモ・マルコーニ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

で、無線技士がPlaysするthe mamba(蛇)と言ったら、電波の比喩かケーブルの比喩でしょ?><
なんでこれが意味不明なの?><;

スレッドを表示

そういえばWe built this cityってそういう意味の意味の歌詞?><
と思ってwikipedia見たら
We Built This City - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/We_Built
"...The song has attracted significant scorn, both for the inscrutability of its lyrics (notably the line "Marconi plays the mamba"), ..."
意訳「Marconi plays the mambaって歌詞が特に意味不明すぎて不評(?)」
って書いてあって、
なんで!?><; 英語苦手なオレンジでさえそれが何の話かわかった(あってるかわからんけど)のに!><;
ってなった><

実際は、日系人が開拓した土地から日系人を追い払ってオクラホマ人(?)が横取りしたりしてるけど><;(日系人の証言を残す動画で見た><;)

鍵エアリプだけど、
だからこそ、アメリカの保守な人々って「開拓したのは我々だ!」って事を誇りというか自己正当化(?)に使ってるかも><

orange さんがブースト

ネイティブアメリカンの復権ですか!?

orange さんがブースト

遠からず「アメリカ民族」って概念が生まれるよ

そんなもんないんだけどね

後で自分でも読みたくなるかもだからログ共有><
g.co/gemini/share/e369d0929c12

議論の本題かもしれない部分は、 "では、実際にその点について考察してみるとどうでしょうか?><" 以降かも><
最初の方は、Geminiが矛盾を見つけられるかをテストしたくてやってた部分だからあんまりおもしろくないかも><

自分が議論したい内容の大半についての知識を持ってくれてる議論相手って人間ではめったに見つからないよ?><;

orange さんがブースト

個人的にはLLMと会話することの意味はまだよくわかんないな……

全部読みたい人いる・・・?><;

動的型付けって不要ではって話で、Geminiは「究極の安全性要件」("宇宙船の制御システムや医療機器など、絶対に失敗が許されないシステムにおいて")は、実行時にもバリデーションするじゃん」って話をしてきたけど、「実行時のバリデーションは動的型付けと関係ないだろ>< むしろバリデーションの必要な範囲を実行前に検出するのも静的型検査だろ><」って説明するのにAda/SPARKを使った><

スレッドを表示

ちょうどさっきAda/SPARKで遊んだからこその結論かも><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null