2-2-2-2 宇宙物体により引き起こされる損害についての国際責任に関する条約(第26会期国際連合総会決議2277+C138号、1971年11月29日採択、1972年9月1日発効)
https://www.jaxa.jp/library/space_law/chapter_2/2-2-2-2_j.html
"第1条 この条約の適用上、
(a) 「損害」とは、人の死亡、身体の障害その他の健康の障害又は国、自然人、法人若しくは国際的な政府間機関の財産の減失若しくは損傷をいう。..."(以下略><)
引用><
"...「打上げ国」には,自国の領域を貸して外国衛星の打上げを行う場合の領域国や,外国ロケットに自国の衛星の打上げを依頼するときの依頼国も入る.つまり, 1つの打上げ行為に複数の「打上げ国」が生じることが想定されているが,被害国はそのうちのどの 1国に対しても賠償全額を要求できると宇宙損害責任条約には規定されている...."
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/53/617/53_175/_article/-char/ja/
解説
宇宙法とはなにか
青木 節子, 佐藤 雅彦
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/53/617/53_175/_article/-char/ja/
仮に個人でも国の責任になっちゃうよは第6条><
"第6条
条約の当事国は、月その他の天体を含む宇宙空間における自国の活動について、それが政府機関によって行われるか非政府団体によって行われるかを問わず、国際責任を有し、自国の活動がこの条約の規定に従って行われることを確保する国際的責任を有する。月その他の天体を含む宇宙空間における非政府団体の活動は、条約の関係当事国の許可及び継続的監督を必要とするものとする。国際機関が、月その他の天体を含む宇宙空間において活動を行う場合には、当該国際機関及びこれに参加する条約当事国の双方がこの条約を遵守する責任を有する。"
この辺の解釈が・・・><
https://www.jaxa.jp/library/space_law/chapter_1/1-2-2-5_j.html
"第7条
条約の当事国は、月その他の天体を含む宇宙空間に物体を発射し若しくは発射させる場合又は自国の領域若しくは施設から物体が発射される場合には、その物体又はその構成部分が地球上、大気空間又は月その他の天体を含む宇宙空間において条約の他の当事国又はその自然人若しくは法人に与える損害について国際責任を有する。"
2024.06.26
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/133467
"...そこへ首都高のノウハウ、「特にDX系の技術でお助けして、生産性を上げる」(寺山社長)コンサルティング業務に需要を見いだしているそうです。"
御冗談を><(猫のAA略)
中日本高速道路ETC障害受け 首都高が対応マニュアル整備へ | NHK | 自動車
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250416/k10014781001000.html
"...寺山社長は「同じような事象が発生した場合、車を滞留させないために料金所のバーをあげる対応になると思う。お客様に迷惑をかけないオペレーションの方法を速やかに考えないといけない」と述べました。"
考えてなかったのかよ!!!?><;
中日本高速道路ETC障害受け 首都高が対応マニュアル整備へ | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250416/k10014781001000.html
中日本だけじゃなくて、どこの高速道路も、こういったトラブルの対策を考えてなかった、と。
マニュアルは血によって書かれてるってやつだ。
「黒ひげ危機一発」30年ぶり3度目のルール改定へ。「飛び出したら勝ち」に原点回帰。第7版の発売を機に、正式ルールを初代のものに変更し、「“負け”ではなく “勝つ”という普遍的な楽しさを提案」
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250416l