新しいものを表示
orange さんがブースト

双日の由来って、そうだったんだ。
>母体がニチメン(日綿實業)、日商岩井という、ともに「日」を頭文字とする商社2社であったことに由来
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8

orange さんがブースト

日商 + 岩井 → 日商岩井
日商岩井 + 日本綿花 → 双日

スレッドを表示

ワイヤフレームでお星さまがくるくるするオーディオレベルメータ作った><(?)

このおじいちゃんらしい・・・><
Charles Goldfarb - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Charles_

orange さんがブースト

今のHTMLの前身であるSGML(厳密にいえばSGMLで定義された言語)って,電子的に処理することを考えて設計されたとは到底思えないほど複雑なんだよな...

こんなバカなもん考えたの誰なんだよ.

賢いAIにそのまま指示したらそういう常駐アプリ作ってくれそう><

常駐アプリでWM_ACTIVATEをグローバルフックして、ホワイトリスト上のアプリだったらSetWindowPosでZオーダーを変えてあげるやつを作ったら、一応できそう・・・?><

orange さんがブースト

最近のWindows、 SetActiveWindow?かなんかでアクティブになって最前面に上がってくるやつがタスクバーだけ点滅して上がってこない(これ自体はまあ多用されすぎて治安が終わったので仕方ない)けど、なんか許可制にして上がってきて良いやつは上がってきて欲しいんだよな。

農業の生産性の話になるとなんか、なんかそっち系(?)の農家は環境がどうのでって話で拒否感をむきだしにするけど、農業における生産性って、環境への影響に対しての収穫量の話でもあるんだから、投入したリソースに対して収穫量が少ない事こそ、環境負荷が高くて地球に優しくない農業なんだよ?><
輸送を別に考えれば、カリフォルニア産の米に対して、日本の米は数倍規模での環境負荷を与えてるのと同じことだよ?><
環境負荷を考慮するならば、なんで環境負荷が大きい移植栽培(苗作って田植え)を続けるのか?><#

この冷凍弁当、普通に美味しくて何回か食べた記憶ある><
当時、この話題には注目しつつも、実際の稲作の違いとかよく知らなかったので、単に「用意できないと断ったから輸入になったのに、用意しなかった方が輸入に文句を言うとは何事か?><# 」という感じにだけ怒ってたけど、
農業機械マニアになった結果、日本の稲作がどれだけ時代遅れのまま取り残されて、どれだけ無駄なやり方を続けて、どれだけ改良を疎かにしてきたかがよくわかったので、怒りが100倍だし、日本の米農家の言い分なんて全く聞く価値が無いと思うようになった><
NRE冷凍弁当問題以降の約25年でさえも、何をして来たのか?><#
日本の米農家がまともに米を作れないなら輸入自由化するしかないだろ?><#

2001年8月6日(たぶん><)
「冷凍輸入弁当」問題を考える
「食」と「農」が生活の中で切り離されているのが問題
検証・時の話題/JACOM jacom.or.jp/archive01/document

25年くらい前のNREの冷凍弁当輸入問題、今こそ思い出すべきだと思うけど、言及してる人がほとんどいない気がする><
オンライン上に記録あんまり残ってないけど、
NREが有機栽培米の弁当を企画して、国内から調達しようとしたら量が多すぎる(確保できない)と断られて、結果としてアメリカで弁当を作って冷凍して日本に輸入するという形になった><
断ったのは、日本の農政側なのに農民はいちゃもんをつけた><
日本の農政がどれ程酷いのかを浮き彫りにした事例だし、25年ほど経っても(オレンジが農水省のデータを何度か貼ってる通り)、アメリカと比べて数倍のスケールで生産性が劣ったまま><

逆に(?)そういう場面用のC#のサブセットな言語があったらいいのに・・・><(なんかあったけど)

4o miniさんにとある開発環境の仕様について「こういう風になる?><」って質問して、「そうです」って返事来て、
「(晴らしい仕様じゃん><)」 って思ったので「素晴らしいです><」って返事したらo4 miniさんが誉められたと勘違いした回><(?)

デンマークとドイツを結ぶ世界最長の海底トンネル、2029年開通を目指して建設中 | カラパイア karapaia.com/archives/496241.h

マイナンバーに全部統合したいと言ってる一部のIT界隈の方々が管理してるサーバー、ストレージがRAID0とかになってそう><
RAID0高速で便利だし><

マイナンバーが免許証云々に関しては、「IT化といいつつSPOFを作るのが大好きな皆さん><」という感想><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null