新しいものを表示

みんなバケツで水を汲んで、バケツリレーするようになったのに、
スプーンで水をすくって、スプーンを持って走る事に疑問を感じなかったせいで干からびかけてるのが日本の農業><
「毎日スプーンを持って走って頑張ってる人を悪く言うな」でおかしな事をしてる事に気づけずここまで来てしまった><

オレンジの案が政治的に実現可能かと言うと、たぶん全農の政治的影響力が大きすぎて無理><
農業の大規模化も、内側からその必要性を痛感してるのはごく限られた大規模農家くらいしか居ない><
だから、日本の農業は崩壊必至だし、米が足りなくなるのも当然><

流通に限らず生産の方法だって、日本で使われてる農業機械が話にならないほど効率が悪く、半世紀ほどガラパゴスした結果、海外では急速に効率化した事を国民のほとんどは知らない><
たぶん、日本の農家の大半もそれを知らない><
半世紀ほど井の中の蛙を続けて、今もおかしなやり方をしている事に気づけてないので、崩壊するのは当たり前><

米の流通に関しては、むしろ層を増やして
地域JA/または農家直接→穀物流通業者→問屋または大規模小売り
って形にしてでも柔軟性を持たせて独占の排除を行わないと、新規就農しやすくはならないかも><
農協はあくまで極端に小規模な農家が小規模ゆえにどうにもならない部分のみを担わせる形で、流通の主役にはさせない感じにする事で、農協経由とそれ以外を対等に流通させる感じ><

少なくとも農協が日本の農業の大規模化の邪魔になってるのは確かだろうし、じゃあ大規模化の邪魔をしてる農協は小規模な新規就農者を増やす力を持ってるかと言ったら全然そんな事は無いというかそんな体力は無いだろうし、
短絡的に農産物価格の話で考えるのはおかしいけど、少子高齢化が進む日本の農業の持続可能性の話で言うならば、農協の影響力を大幅に縮小しないと、効率が悪い農業を後継者無しに継続する事になってて、生産力が急減していって崩壊するかも><

ジャガイモなんかもアメリカだと大きな農家だったり地元の業者が、顧客(個人では無い)にバルクまたは段ボール箱詰めで売るって形式っぽい><
オレンジが見てるトラック車載実況youtuberさんの一人がそういう流通のジャガイモをよく運んでた><
バルクで積んで製菓メーカーの工場に持ってたり、箱で積んで東部の都市近郊の野菜問屋さんに持ってったり><

アメリカのジャポニカ米の流通に関しては、超巨大農家が流通業者も兼ねてるみたいな構造だったっぽい><

参考記事だけど、時間がたったので会員限定記事になっちゃった><
2024.9.8
カリフォルニアで米を作り続けて100年 「コウダ農場」が幕を下ろす | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/3751

アメリカの穀物農家の場合は、
農家→地元の穀物業者(地元にあるカントリーエレベータ)→カーギルとかの穀物メジャー→食品メーカーとか問屋さん→小売店
みたいな構造っぽい?><
なので日本で農家が「こんなの農協の奴隷だ」みたいに言う感じに「こんなのカーギルの奴隷だ」って言う農家もいるっぽい><

でも、カーギルは流通業者だけど、農協は自助組合故に、流通以外まで助ける=流通以外まで事実上の独占を行ってるので、柔軟性に欠ける構造の原因になってると思うかも><

[B! 農業] JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ… b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

個人が遠方の農家と野菜を直接契約はアホなのは当然だけど、
それはそれとして、日本の農業が少子高齢化に対応できずに死につつある原因のひとつは、農家が小規模である前提の農協があるからだと思うよ><
米と言うか穀物に関して言えば、アメリカ方式にしたら中間に入る業者は増えるけど、大規模化はやり易くなるので、日本で改革するにも全農相当の部分を競争させて、地域だけJAにするとかの改革が必要かも><(逆にアメリカの方がある意味競争が弱いのでちょっとあべこべだけど><;)

この論文で思いついたけど、カラスにジャンボタニシ食べられるよって教えてカラスに食べてもらう作戦って無理なのかな?><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

最強のハンター!猛禽(きん)類 〜極限に生きる〜 - 地球ドラマチック - NHK nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3V

Rapid morphological change of a top predator with the invasion of a novel prey | Nature Ecology & Evolution nature.com/articles/s41559-017

「TBSの信頼が地に落ちた」…フジテレビ「問題」を巡り「サンモニ」コメンテーターが「思い出す」TBS「ビデオ問題」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8516

orange さんがブースト

>BT 遅いな、と思ったけど、私は一般的なドライバーの枠ではないか

orange さんがブースト

なんというかなぁ、京急の快特と名鉄の快特ってたしか表定速度も最高速度もトントンか名鉄の方が速いはずなんだけど、京急の方が路地裏超特急とか言われて有名なアレと似てる。

スレッドを表示
orange さんがブースト

なお、運転してみた感想としては、道路横の建物とか標識とかガードレールとか色々あって、それらが体感速度マシマシにしてるせいで酷くヒヤヒヤした。

スレッドを表示

6:15~
Lancaster County Drive! East Earl to Bowmansville Pennsylvania! No Music! - YouTube
youtube.com/watch?v=bGX7yextlu

この動画、日本の片側1車線の高速道路と同じ制限速度である70km/h制限の道で、ちょうど45mph(=70km/h)の制限速度標識の前でアーミッシュの馬車を追い越すシーン(6:20)がある動画だけど、
そのシーンに限らず、日本の一般的ドライバーってこのドライブ動画を見て「速度が速すぎる! 怖っ」ってなるの・・・?><
(オレンジはアメリカの車載動画に慣れすぎて、もう平均的な日本人の速度感覚が全くわからない><)

orange さんがブースト

教習所で急カーブをめちゃくちゃな速度で走るシミュレーションやった事ある。趣旨としては、「カーブで速度出しすぎるとこうやってぶつかって危ないからちゃんと速度落とそうね」って事だったんだけど、私の場合は無事に通れてしまって、教官から「君、ドリフト運転の才能あるよ」って言われた。

オレンジの仮説(?)としては、日本の道路の制限速度がとても低いのは、単にそれに慣れてるからなんではという・・・><

ふと思ったけど、教習所の運転シミュレータで、速度表示はそのままで実際の速度を20%くらいあげて教習したら、スキルはどうなるんだろ?><
(たとえば、60km/h制限の道路の教習でメーターにも60km/hと表示されてるけど、実際には72km/hで走ってる(他車も)みたいな感じ><)

東アジアの人々は(というか実質、日本人は)「交通安全に関してリスクを避けまくるから」&「(中央分離帯無しで70km/hで走ったりする事に)慣れて無いから」って事は、慣れればいいんじゃね・・・?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null