アメリカのジャポニカ米の流通に関しては、超巨大農家が流通業者も兼ねてるみたいな構造だったっぽい><
参考記事だけど、時間がたったので会員限定記事になっちゃった><
2024.9.8
カリフォルニアで米を作り続けて100年 「コウダ農場」が幕を下ろす | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/375180/
[B! 農業] JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ… https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2502236
個人が遠方の農家と野菜を直接契約はアホなのは当然だけど、
それはそれとして、日本の農業が少子高齢化に対応できずに死につつある原因のひとつは、農家が小規模である前提の農協があるからだと思うよ><
米と言うか穀物に関して言えば、アメリカ方式にしたら中間に入る業者は増えるけど、大規模化はやり易くなるので、日本で改革するにも全農相当の部分を競争させて、地域だけJAにするとかの改革が必要かも><(逆にアメリカの方がある意味競争が弱いのでちょっとあべこべだけど><;)
この論文で思いついたけど、カラスにジャンボタニシ食べられるよって教えてカラスに食べてもらう作戦って無理なのかな?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113895397041271127
最強のハンター!猛禽(きん)類 〜極限に生きる〜 - 地球ドラマチック - NHK https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/J1JNM3WPVV/
Rapid morphological change of a top predator with the invasion of a novel prey | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-017-0378-1
「TBSの信頼が地に落ちた」…フジテレビ「問題」を巡り「サンモニ」コメンテーターが「思い出す」TBS「ビデオ問題」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8516093eb48bed3595b66b916c6ba9512ff7771d
6:15~
Lancaster County Drive! East Earl to Bowmansville Pennsylvania! No Music! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bGX7yextluc&t=375
この動画、日本の片側1車線の高速道路と同じ制限速度である70km/h制限の道で、ちょうど45mph(=70km/h)の制限速度標識の前でアーミッシュの馬車を追い越すシーン(6:20)がある動画だけど、
そのシーンに限らず、日本の一般的ドライバーってこのドライブ動画を見て「速度が速すぎる! 怖っ」ってなるの・・・?><
(オレンジはアメリカの車載動画に慣れすぎて、もう平均的な日本人の速度感覚が全くわからない><)