新しいものを表示
orange さんがブースト

スポンサー各社、インシデントそのものじゃなくてそのあとの対応に「ダメだろ」って言ってるわけだし

スレッドを表示
orange さんがブースト

視聴者じゃなくてスポンサーに殴られるとはなぁ。これことが収まっても社長は引責辞任やろなぁ。

orange さんがブースト

フジテレビはヤラセだなんだで朝日以上に2ch民に叩かれてたわけだけど、ネトウヨに媚び始めてから叩く勢力がいなくなってたんだよね。

うらやましい・・・><

KISS double-deck train - The specialist in capacity | Stadler stadlerrail.com/en/solutions/r

Caltrainって、日本の近郊電車っぽい路線だけど、つい最近に電化されるまでは、ボロいディーゼル機関車がボロい客車を引っ張ってていかにも(古いイメージの)USAな感じの鉄道だったのに、
電化でスイスの二階建て電車投入したら、もう日本の通勤電車がお話になら無いレベルに快適っぽい車内になってて、走行性能も日本の電車より上で、こうやって追い抜かれていくし、もう日本は電車のトップランナーな国じゃないんだな感・・・・><(車輌メーカーは海外向けで頑張ってるけど)

新幹線にもカフェテリアすらないし><

日本の公共交通、黒字が前提というヘンテコな考え方のせいで公共交通に関しても失われた何十年だかをしてて、日本の車両メーカーの海外向け車両の方が国内向けよりも高性能なのが当たり前になってしまったし、赤字になったくらいで存廃問題になるし、公共交通の役割が見直されて赤字でも整備するのが当たり前になった潮流にも全く乗れず、
Caltrainの乗り鉄動画を見ると特に思うけど、なんか日本の公共交通の利用者って罰ゲーム受けてるっぽさ><

中央線グリーン車は「まるで新幹線」 3月15日正式開始前にゆったりシートから車窓堪能 現着しました! - 産経ニュース sankei.com/article/20250121-IF

一方、カリフォルニアのサンフランシスコベイエリアでつい最近営業運転をはじめたスイスのメーカー製の電車の普通車はこんな内装><
"Interior Walkthrough of a Caltrain Stadler KISS EMU" を YouTube で見る youtu.be/makztwJ5TiE
日本の在来線のグリーン車の内装には負けてるように見えるけど、普通車が(というかモノクラスで)こう><;

オレンジもなんでもかんでも知ってる訳ではないし、アメリカ人も自分の周囲しか知らない方が標準っぽいけど、
基本的に、よほどアメリカに興味がある人以外の日本人によるアメリカ観って、雑にひとつにまとめ過ぎかも><
よくも悪くも文化が分断しまくってて、おおまかな地域でも全然違うし、ミクロな範囲でも都市内と郊外で全然違うし、人種が異なると文化まで異なってしまい、異なる文化圏の事を知らないのが当たり前なのがアメリカで、外から見る時もそれを念頭に見ないとあれかも><

1980年代の日米関係や、当時の人種差別問題、ラストベルト地域の文化的背景等々、色々な背景がある問題だし、社会科な知識を総動員しないと見えてこない問題かも><

見かけたので言及するけど、それは単純化しすぎだし、実際に雇用に影響があるUS Steelの労働者と、そうではない鉄鋼業界の労働者の対立でもあり、シンプルに言うと、雇用に重きを置くか、ジャパンバッシング時代の記憶に重きを置くかの対立でもあり、誤解を恐れずに言うと人種差別的な側面も根っこにある問題><

orange さんがブースト

何回でも書くが、USスチールの買収阻止はアメリカの労組の勝利であり、また日本の資本主義の敗北でもある。これを悪いことのように言うのは間違い。

orange さんがブースト

永続的キャッシュ保持許可フラグみたいな感じのやつ><

orange さんがブースト

(元の話わかる上で)
ふと思ったけど、インスタンスが消えても(消えなくても)ログを他所のインスタンスやnotestockみたいなサイトで勝手に保存しておいていいよって表明するオプトインなフラグみたいなのがFediverseにあったら便利そう><

前にも書いた気がするけど、個別サイトへの許可フラグは無理でも、せめて「アーカイブサイトでもtogetterスタイルのまとめサイトでもこの投稿使っていいよ」なフラグを投稿単位で設定できるのを規格化出来たらいいのに・・・><

orange さんがブースト

時代の移り変わりとか、アカウント情報の拡充などでいずれ変わっていくだろうけど。

orange さんがブースト

announceは許すけど検索や他のサイトで表示されたくないという存在があって、それを明示的に知りにくいので、難しい。そうして数々の検索サイトが・・・。

orange さんがブースト

(「おもしろ2コママンガ感><」とだけ書いても意図が伝わらない可能性を考慮して解説長々書いた><)

ところで、tiktokがトランプに不利な検索語による検索がアメリカでのみ出来なくなった経緯に於いて、アメリカ連邦政府のなんらかのリソースは使用されたのかな?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null