NHKの記事の最初の画像がシミュレーターでの見えかた再現の画像で参考になるけど、地表に一定速度以下の航空機が存在する場合にその位置の両側の灯火がフラッシュさせるのであれば、気づけそうな気がしなくもない><(し、それであれば技術的には可能かも)
【詳細】羽田空港 航空機衝突事故 運輸安全委員会が調査の途中経過公表 海保機ボイスレコーダーやりとりも | NHK | 羽田空港事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241225/k10014678231000.html
「爆発後1時間飛行」生存者が証言 カザフスタン旅客機墜落38人死亡事故(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/bbeee5f82204a48d4ceaa9dde4620eea800c395a
スイスチーズモデル!><
チーズの穴は事故のもと!?トラブルは「スイスチーズモデル」で防ぐ|ものづくりの現場トピックス | キーエンス https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/swiss-cheese-model.jsp
【詳細】羽田空港 航空機衝突事故 運輸安全委員会が調査の途中経過公表 海保機ボイスレコーダーやりとりも | NHK | 羽田空港事故
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241225/k10014678231000.html
責任の大小みたいなのは置いとくと、いろんな人がいろんなタイミングで異常に気づく機会は用意されていて、多分どれかが落ちることはちょいちょいあって、それでも全部抜けると事故るんだなあ、とか当たり前のことを考えていた。
Line Up And Wait(入って待て)で滑走路の中間位置からの進入を指示されたのであれば、それよりさらに短い滑走距離の航空機が居る場合では無ければ次に飛ぶのは(ナンバーワン)当たり前なわけで(この事例であれば滑走路に3機以上並べる事になる)、伝える必要が無いので、CVRの記録でも実際に機長がナンバーワンの語にこだわってたのが、本当に本当に意味不明な考え方><
なんと言うか、まとめると結局の所、こんなレベルのやつが飛行機飛ばして良いわけ無いだろレベルの酷さだし、ある意味テネリフェ事故のKLM機レベルだし、管制交信内容の工夫もテネリフェでは離陸に関する語であるテイクオフを安易に使うなという教訓はその通りだと思うけど、羽田のこの事例の「ナンバーワン」は、待てって語であって、少なくともオレンジが羽田のLiveATCを聞いてた記憶の範囲では、LUAW(滑走路に入って待て)と組み合わせていた事例の記憶はないし、
滑走路に入っているのであれば基本的に順番を伝える必要はないわけで(入ってるやつの一番前が飛ぶのは当たり前(じゃないとぶつかる))、その点ではテネリフェより酷いと思う><
ちなみに経過報告を読んでた時、海保機側のクルーのあまりの酷さにそこそこな怒りと強い呆れを抱いてたけど、JAL機のダメージの部分を読んでる時が一番強い怒りがわいた><;(人間よりも飛行機さんに同情するオレンジ><;)
衝突した時の当たり方やら位置やら、JAL機側に死者が出なかったのは本当に本当に奇跡的で、ほんの数メートル違ってたらそれこそ全員死んでてもおかしくなかった><
脱出誘導も、
"...なお、同社は、平成28年2月23日に新千歳空港で発生した非常脱出を行った
事故後の対応として講じられた安全施策に基づき、地上職員に対する非常脱出対応
に関する訓練を実施しており..."(P.98)
と、オレンジが1月3日に言及した(※1)新千歳の事例がまさに活かされたっぽさ><
(※1
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111689491516609490
https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20240103/view#note_4e567ed91b5434306c548915a837a566 )