新しいものを表示

オレンジが風景に関連するエピソード記憶能力が強くて、風景を見た瞬間に「あのhogehogeのあのシーンのこういう話に出てきたあの場所だ!!!><;」ってなったり、すぐに「やまいが物件?><」とか言い当てられるのも、オレンジの脳の部位の中で、海馬傍回だけが超高性能だからであろうと考えられるっぽい・・・?><;

オレンジが、意識的には説明はつかないけど景色を見た瞬間に例えば「ジョージア州・・・?><」みたいになる謎の脳内コプロセッサ(?)って、海馬傍回の機能っぽい・・・?><

海馬傍回 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B

ハードウェアの世界では、CPUが力業で性能向上してきたわけじゃなく、FPUやらGPUやら、さらにはNPUまで追加して性能向上したわけであって、古典的な意味合いでいうCPU一本でやって来たら今のコンピューティングは無いわけじゃん?><

LLMやそっち系のAIのソフトウェアの世界の更なる性能向上も、一本でやるモノリシックなアーキテクチャな仕組みで将来が長く続くとは思えないかも><

オレンジが思うにこの問題をクリアするには、現在のモノリシックなアルゴリズムのアーキテクチャじゃなく、コプロセッサ的な別の何らかの別の仕組みで動くものが並行して動いてLLM側から見て直感のように作用するなにか新しい仕組みを追加しないと、ハードウェアフットプリントが桁違いにとんでもなく必要になってしまう気がしてる><

orange さんがブースト

数学の問題を丸暗記で何点取れるか競い合ってるかのようなナンセンスさがあるのは確かで…😩

オレンジ的には、LLMに数学の複雑な問題文(問題じゃなく問題文)を解かせるには、今とは比べ物にならないほどの超巨大なデータが必要な気がしてる><

orange さんがブースト

Anthropicはそのへん慌てずに金かけてデータセット作ってるから「妙に人っぽい」んじゃないかなあと。

Googleは…データ量とインフラで強引に脳筋解決してきそう…

スレッドを表示
orange さんがブースト

確かにLLMに本当の意味で推論させるのは厳しいだろうなあとは思っているけれど、それはそれとして、まだまだ入力するデータセットの品質向上の余地があるのでは?

o200k_base (GPT-4oのトークナイザ) とか見てると、日本語のデータセット、モロにどこぞの匿名掲示板のが多数含まれてるで?

「現在のLLMに真の推論は困難」──Appleの研究者らが論文発表 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

"Prettiest American Town to See Autumn Foliage - WOODSTOCK Vermont New England Autumn Foliage Trip" を YouTube で見る youtu.be/o-s3Rkxj0_k

"Mechanical Halloween Pumpkin Harvest | De Terp Squashpackers" を YouTube で見る youtu.be/ckqEBJA2Yo0

進行方向逆転機能無しの普通のトラクターでバック運転で収穫するの、すごく大変そう><;

衣装のデザインとかロゴとか舞台の背景とか色々ホロライブのVTuberのオマージュ過ぎるじゃん?><;
と思って作ってる人見たら、ホロライブのゲーム作ってる人だった><;

株式会社ビサイド - BeXide Inc. bexide.co.jp/

orange さんがブースト

たった3000円の部品の修理を拒否されて1500万円の医療機器が丸ごと使用不能になった元騎手の話 - GIGAZINE gigazine.net/news/20241013-man

これ、結構最近になにかを調べてる最中に見かけた記述(なに調べてどこで見たか忘れた)で、
「お医者さんは野菜から先に食べることに関するエビデンスが不足してることを知ってて、でも、それを知ってるはずの同僚のお医者さんを食堂で見てると揃って野菜から食べてておもしろい」みたいなことをお医者さんが書いてるのを見かけた><

orange さんがブースト

[「今まで頑張ってお野菜から食べてたのに...」炭水化物より先に野菜などを食べることで食後の血糖値を抑制するという食べ方が厚労省『日本人の食事摂取基準』から削除される - Togetter [トゥギャッター]]( togetter.com/li/2448636 )

あとで読む><

The Dunning-Kruger effect is (mostly) a statistical artefact: Valid approaches to testing the hypothesis with individual differences data - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

オレンジは、TL上で見かけてしまった誰かの疑問って、言及してないのも含めてたぶん軽く一応調べる程度も含めると8割以上調べてる気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null