新しいものを表示

(ゲームとかの)配信での言い間違いとか読み間違い、VTuberの場合だと実際おバカタレント並みの人が多くて素で間違えてる事例が圧倒的ではあるけど、
一部はコメント欄に居るリスナーがおもしろがってネットミームになってるようなお約束の言い間違いをコメントに書きまくられた結果、VTuber本人は最初正しい読みをしてたのに「(そっちが正しくて、リスナーが教えてくれた)」って勘違いして間違った方に訂正されて覚えちゃう事例も結構見かける><;

少し前に論文で読んだ、LOGO言語的なやつ(これはScratch)で、多角形の内角を再発明させるやつだ><(?)

奇跡のチョウを直せ | Why!?プログラミング | NHK for School www2.nhk.or.jp/school/watch/ba

ていうかもしかして、学校向け教育番組がそういうフォーマットだから、学校教育以外でもそういうフォーマットに慣れてる説もありそう?><;

微妙に主語が大きすぎる気がしなくもないけど、でもNHK Eテレの学校向け教育番組とかわりとそんな感じっぽさ感><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

つべ見てて思うんだけど,日本人ってゆっくり霊夢・魔理沙みたいな見慣れたペルソナが話してくれないと見る気が起きないみたいなところありそう

この話好き><

2009年7月18日
まさに「1984」の世界そのもの? 米Amazonが遠隔操作でKindle上の電子書籍ファイルを強制削除 | HON.jp News Blog hon.jp/news/1.0/0/1237

2009年10月2日
米AmazonのKindle「1984」削除騒動、15万ドル支払うことで高校生ユーザーと和解 | HON.jp News Blog hon.jp/news/1.0/0/1297

orange さんがブースト

むしろこの危険があるのはKindleなので...

スレッドを表示
orange さんがブースト

出版社のPDFはゆるいDRM(PDFに買った人の情報が埋め込まれるていど)はあるけど,なにか中央集権的な操作で読めなくなることはまずないと思います

orange さんがブースト

出版社の電子書籍っていつ読めなくなるか不安にならんですか

スターマー英首相、「極右の暴徒」に厳正な処罰約束 イギリス各地で騒乱 - BBCニュース bbc.com/japanese/articles/cp08

これ、きっかけの事件の容疑者がルワンダ移民2世なのに不法移民って誤情報が流れてって話なのもあれだし、容疑者本人の宗教は知らんけど、ルワンダってキリスト教が主流の国で(独立前はベルギー植民地で内戦の原因を作ったフランスとベルギーを嫌って英連邦に)イスラム教はマイノリティな国なのに、なんでこの件でイスラム教徒を襲撃してるのか?><;

『令和最新版、NASAが開発した技術を応用したAI技術採用モデル』とかすぐ壊れそうなイメージ><

ふと思ったけど、同じように(?)通販商品の説明なんかでの「NASAが開発した」って、商品イメージにポジティブな影響を与えるのかネガティブな影響を与えるのか、どっちなんだろう?><;

スマホでもAIって売り文句つけると商品のイメージ低下になるのか気になるから論文読みたかった><;
(スマホでもそうなのであれば、Googleはすごく馬鹿なことをしてることになる><)

おもしろそうな研究だけど論文有料・・・><

製品名に“AI”を付けると人々の購買意欲が低下する可能性が調査から示される | XenoSpectrum xenospectrum.com/research-show

Using the term ‘artificial intelligence’ in product descriptions reduces purchase intentions | WSU Insider | Washington State University news.wsu.edu/press-release/202

岐阜の水位低下問題、地形的にもJR東海提出資料で読み取れる状況的にも、マジでミニ静岡県通過問題っぽくておもしろい><

ていうか、岐阜の水位低下問題の資料って、結果的に静岡の問題での「山梨県内だけ掘れば静岡の水は流れでないだろ」って考え方が間違ってるって事も理解しやすくなる資料だと思う><
岐阜の水位低下事例は、盆地直下までは掘り進めてなくて、その手前の段階で水位低下が起こっていて、しかも工事してるのは盆地の南側だけど、水位の急激な低下は盆地の北の方の井戸でも起きてる><
地下の水の流れは地下構造によって色々違うものであって、そんな単純に垂直に流れるものでは無い><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null