中央新幹線(東京都・名古屋市間)(その他報告書) - 岐阜県公式ホームページ(環境管理課) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/23513.html
岐阜県の地盤委員会に提出された大湫の水位低下に関するJR東海の資料群、土木マニア的にものすごくものすごくおもしろい><
でも、JR東海の原因の見立てというか水位低下のシナリオ(供給減少が中心)、7月16日地盤委員会の資料3にある水位の変化のグラフ(の6月末の大雨後の変化)と照らし合わせると矛盾までいかなくてもなんか違う気がする><
ASCII.jp:リフローはんだ付けが自宅でできるUSB PD給電の「PDリフロープレート」 https://ascii.jp/elem/000/004/213/4213654/
おもしろい><
世界中から結果に疑いの目が向けられているベネズエラの大統領選挙において不審なデータパターンが見つかる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240802-suspicious-data-pattern-venezuelan-election/
間断潅水(かんだんかんすい) | お米ブログ http://okomeya003.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
おうちの窓から田んぼ見える所に住んでるのに知らなかった><;
千葉県の稲作に危機!? ジャンボタニシ被害急増 米農家で対策の動き “ジャンボタニシ農法”に注意喚起も | NHK https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/articles/101/009/10/
なんで水田なのかはわかるけど常に水を張り続ける必要って本当にあるのか前から疑問><
1990年代か2000年代初頭辺りにカリフォルニアの稲作を取り上げたNHKのニュースだったと思うんだけど、稲作を始めて日が浅いカリフォルニアの農家のおじちゃんが、害虫だか病気だかで田んぼがどうにもならなくなって、ダメで元々で水を抜いたら復活したってUSAな感じに豪快に話してたのを見てから、実はずっと張るんじゃなくて出来ることなら水を張ったり抜いたりする方が害虫や病気に対処出来るんじゃないかと・・・><
DSDs: genetics, underlying pathologies and psychosexual differentiation - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25091731/
揺れる性別の境界 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v12/n5/%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%80%A7%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%A2%83%E7%95%8C/62908
シーズン4 21世紀の地政学 ゲーム編 第1回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode/te/BQ2PNKGLJ6/
環境保護のためにどんどん収穫してテキーラ(というかメスカル?><)を作るべき><(?)
リュウゼツラン 数十年に1度のはずが全国で相次ぎ開花 なぜ? | NHK | 環境
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240802/k10014534751000.html
"...東京の小笠原諸島では商品作物として栽培されたあと自然に広がり、今では繁殖しているということです。..."
"堀部 准教授
「日本で外来種であるリュウゼツランの個体数が増えれば、在来種の生育範囲を狭めることにつながり、生態系への影響が懸念される。..."
避難所で温かいパスタ? “先進地”イタリアの避難所 | NHK | WEB特集 | 地震 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240801/k10014528791000.html
横浜港 本牧ふ頭 トレーラーにコンテナ落下 運転手が重体 | NHK | 神奈川県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240802/k10014533951000.html