新しいものを表示

全然知らないの芸能人の人が全然知らない親友の芸能人とのオフでのエピソードを話す番組を見てほんわかするの、VTuberの人同士のオフでの話を聞く楽しさと全く同じ感覚だし、いわゆる「てぇてぇ」ってやつだと思う><(?)

オレンジは全然知らない有名俳優の人が、全然知らない主演作に関するエピソードや演技に対する姿勢を語って、とても仲のいい共演者の人のビデオメッセージ(「よく一緒に釣りに行ってて」「こんなやつなんですよ」「また今度のみにいきましょう」的な)をサプライズで見せられたりする番組、見るの楽しいけど、芸能人よく知らないので結局誰かよくわからないし名前も覚えられない><(?)

テレビのなんか有名らしき人を呼んでインタービューして掘り下げる番組とか、有名らしき人がその人のゆかりの地を旅する番組とかそこそこ見てるけど、その有名らしき人って9割くらい全然知らない人だけど見てる><(?)

orange さんがブースト

ほんとテレビ見なくなったから,今どんな人が活躍してるのか全然知らない

orange さんがブースト

ラジオが好きなんですけど、ゲストがどんなに有名な人でもきちんと紹介してくれるラジオは良いラジオです。
(テレビで有名な人を全く知らないので)

「Entrust の TLS 証明書、Google に続き Firefox の Mozilla からも信頼を失う」
の方がニュースでよくあるタイトルっぽい?><

語順を入れ替えないと無理がある訳になるパターン感><

orange さんがブースト

(まあ「AがBへの信頼を失う」よりは「BがAの信頼を失う」の方が日本語の語順としては自然だと思うけど……)

スレッドを表示
orange さんがブースト

技術的な知識からいっても「Firefox の Mozilla も Google に続き Entrust の TLS 証明書**への**信頼を失う」となるべき

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

「Firefox の Mozilla も Google に続き Entrust の TLS 証明書の信頼を失う」: The Register

「Mozilla は Google Chrome に倣い、コンプライアンス違反が長引いたことを受けて、Entrust をルート認証局 (CA) として正式に信頼しなくなった。

1か月ちょっと前、 GoogleはEntrustをCAから外すという大胆な措置を最初に 講じ、同社の「懸念すべき行動パターン」に注目したと述べた。

EntrustはGoogle、Mozilla、そしてより広範なWebコミュニティに謝罪し、ブラウザの信頼を取り戻す計画を概説したが、これらはGoogleとFirefoxメーカーMozillaの双方にとって満足のいくものではないようだ。 」

theregister.com/2024/08/01/moz

#prattohome #TheRegister

ハンバーガーメニューの時代背景の変化による・・・・変化みたいなそういうの><(語彙力)

June 26, 2016
ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる – U-Site u-site.jp/alertbox/hamburger-m

January 1, 2023
モバイルユーザーエクスペリエンスの現状 – U-Site u-site.jp/alertbox/state-mobil

orange さんがブースト

どうせ KDE だからリッチな launcher あるだろうし、アプリ名以外でも起動できるのでは (たとえば Ubuntu で terminal と打とうとすると gnome-terminal が候補に出てくるので g から始める必要はないみたいな)

なので今はオレンジの自分用アプリは、前じゃなく後ろにOrangeをつけて補完での起動しやすいようにしてる><;
「Orange Metronome」 → 「Metronome Orange」
みたいな><

KDEの命名群、オレンジが昔、自分用アプリをOrangeなんとかにしまくった結果、キーボードで起動するときにまずOrangeって打たなきゃいけないって問題が発生してたのと同じように、まず K を打たなきゃいけなくてめんどい問題が発生する気がする><;

orange さんがブースト

KDEで名前から一発で用途がわかりそうなもの、Konsole、KDevelop、Kwrite、KolourPaint、KMail、Kontact……ってKから始めるのをやめろ

orange さんがブースト

でも「足あと」が mixi 文脈に吸収されて breadcrumb とは別の (というか反対と言ってもよい) 意味になってしまうし、何にせよ自然な訳は難しかっただろうし、であれば一応は教養と呼んでもよさそうなヘンゼルとグレーテルに賭けるのはそこまで筋悪ではなさそう
(なおどちらが先かは知らない)

ハンバーガーメニューって、元々は(UXデザイン研究の視点から見て)明らかに酷いデザインとしてスタートしたのが、普及によってそのアイコンが「総合的なメニューである」という世界的な共通認識になって有効なシグニファイアに変わってしまい、マジで正しいデザインになっちゃったおもしろい事例かも><

ハンバーガーメニューは、見た目的に日本人でもハンバーガーっぽいってわかるだろうからいいかもだけど、
パンくずリストは、日本人の単語の感覚的に、元ネタを推測するのはかなり無理がある気がするので直訳すべきじゃなかった事例っぽい気がする><;

orange さんがブースト

「ハンバーガーメニュー」とか「パンくずリスト」の命名はクソだと思うって話していい?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null