まず本質的な機能としては identifier (他の何かから区別して識別できること) であることを重視したいので、「似たりよったりのブラウザアイコンが無数に並んでいる」と「ブラウザであることは全くわからないが明らかに違うものとして区別できるアイコンが並んでいる」だったら後者の方がエコシステムとして良好な状態な気がしますね
この投稿を読む人のほとんどはこの環境を使い慣れていないと思うから、Angelfishがウェブブラウザだということも知らないと思う。もちろん、Firefoxがウェブブラウザだというのも知っているからわかるだけで一目瞭然というわけではない。アンフェアな比較なのは確か。しかし、それでも初見での戸惑いがあるのも確か。
【特集】約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1613315.html
(当時)"...Windowsの画面、今でいうデスクトップであるが、実は猛烈な量の「線の描画」が利用されていた(*1)。"
"(*1)なんでこれを知っているかというと、同僚と2人でWindows 95(これは同僚担当)およびびWindows NT 4.0(これが私の担当)のディスプレイドライバを作成するという仕事をしていた時期があり、なのでデバッグ中にWindowsの画面描画をステップ動作で実行するという、あまり普通の人にはない経験があるからだ。..."
トラックにコンテナ落下 運転手が意識不明の重体 横浜港 |NHK 首都圏のニュース https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240802/1000107160.html
米 インテル 約2400億円の最終赤字 従業員1万5千人超削減へ | NHK | 半導体 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240802/k10014533851000.html