新しいものを表示
orange さんがブースト

「保存アイコン」がフロッピーディスクの方が慣習になっていてわかりやすい (対照的にクラウド等を含めた「保存」のデザインは曖昧でわかりづらい) とする派閥と、フロッピーディスクは現代に存在せず実体にも似わないのでやめろとする派閥などがあり

「まるっこい玉みたいなアイコン」→「たぶんウェブブラウザ」
は、今でもそこそこ機能してるシグニファイアな気がする・・・><

標準的な「それを示すシグナル」になれば、元々の経緯の部分が忘れかけられても、ピクトグラム的な機能を果たすこともある><
ただ、たしかに、地球儀からウェブブラウザを想像させるのは、わりと忘れ去れかけててもう使うのは厳しいのではというのは、わりとそうな気がする><;

歴史的経緯もあるし、インターネットが当たり前で世界中の情報が当たり前に手に入る現在の視点で見たらそういう感想になるだろうけど、
まだパソコン通信と半々くらいの時代の視点では、ウェブって地球の裏側のコーヒーマシンの状態を見れたりする世界中と繋がるとんでもないモノって感覚だったわけで、地球儀デザインに対する違和感はジェネレーションギャップでもあるかも感><

orange さんがブースト

world wide web の world wide 要素とか、 internet の inter 要素とか…… (たぶん前者)

orange さんがブースト

まず本質的な機能としては identifier (他の何かから区別して識別できること) であることを重視したいので、「似たりよったりのブラウザアイコンが無数に並んでいる」と「ブラウザであることは全くわからないが明らかに違うものとして区別できるアイコンが並んでいる」だったら後者の方がエコシステムとして良好な状態な気がしますね

スレッドを表示
orange さんがブースト

うーん……アイコンが必ずしもその機能を表明しているべきかというのは、表明している方が良いとは思うけどそうあるべきとまでは信じられない気もする

昔のWindows、こういう風にUXデザイン研究の成果に沿ったっぽいデザインが所々にある点、素晴らしい><

orange さんがブースト

Windows XPのスタートメニューみたいに並べて書くとか?

「地球儀っぽい」柄の魚でウェブブラウザであることを示そうとしてるんだろうけど、ほとんど成功しないデザインな気がする><

ていうか、プリインストールであればなおさら、何が出来るアプリかも書くべきだし、アイコンを見て何に使うのかわからないのも、アイコンのデザインの問題でもあるので、
それらの問題をちゃんと解決せずに一般名詞な名前にして判別するのは別の重大なデザイン上の問題を引き起こすのでそれはそれで駄目だよね><

orange さんがブースト

本来はスマヒョのアプリの表示名もユーザが改変できるようにすべきなのではと思うことはある。ピッシでデスクトップにぶちまけるショートカットアイコンがそうであるように。

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあそれはそれとしてアプリ名 (あるいは傍に表示される文字列) はそれなりにわかりやすくあってくれという気持ちは確かにある。

スレッドを表示
orange さんがブースト

そもそも入れないアプリが一般名詞であることの鬱陶しさは検索汚染としてシンプルに説明できるので

スレッドを表示
orange さんがブースト

それは「自分の意思で/自分の選択で入れたかどうか」次第なところもありそうな。プリインのアプリが一般名詞になりがちなことはそこまでとやかく言われていないようにも思われるし (そうか?)

orange さんがブースト

この投稿を読む人のほとんどはこの環境を使い慣れていないと思うから、Angelfishがウェブブラウザだということも知らないと思う。もちろん、Firefoxがウェブブラウザだというのも知っているからわかるだけで一目瞭然というわけではない。アンフェアな比較なのは確か。しかし、それでも初見での戸惑いがあるのも確か。

スレッドを表示
orange さんがブースト

私はアプリ名を一般名詞にすることについてどちらかというと反対派だったんだけど、最近は立場が揺らいでいる。もし、このスクリーンショットに写っているアプリ名がすべてオシャレな名前でアイコンも名前に由来するものだったら、第一印象は「何ができるのかわからない」だったと思う。

【特集】約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/to

(当時)"...Windowsの画面、今でいうデスクトップであるが、実は猛烈な量の「線の描画」が利用されていた(*1)。"

"(*1)なんでこれを知っているかというと、同僚と2人でWindows 95(これは同僚担当)およびびWindows NT 4.0(これが私の担当)のディスプレイドライバを作成するという仕事をしていた時期があり、なのでデバッグ中にWindowsの画面描画をステップ動作で実行するという、あまり普通の人にはない経験があるからだ。..."

トラックにコンテナ落下 運転手が意識不明の重体 横浜港 |NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/2

米 インテル 約2400億円の最終赤字 従業員1万5千人超削減へ | NHK | 半導体 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null