新しいものを表示

ていうか都市圏の範囲と行政の単位が全然あってない点もそれに拍車をかけてるかも><

広島都市圏にまともな余裕を持たせるという話であれば、広島都市圏の都市計画として都市をそう作ればいいんであって、「うちの地域に速い列車が来れば人が・・・」なんて発想じゃ、ぐちゃぐちゃな乱開発にしかならない><

JR芸備線の閑散区間「東城駅」実際どんなところ? 輸送密度13人だが、なぜか外国人観光客もいる | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/7703

"...さかのぼること1991年11月、..."
"...特に広島―三次間では当時の急行列車よりも11分早い59分で運行できることがわかり、三次市では「芸備線が高速化できれば広島市まで通勤圏内となり経済効果が生まれる」と期待の声が上がることとなった。こうしたことから、沿線自治体で車両を購入しJRにリースする案などが検討されたというが、当時を知る関係者は「JRが拒否したことにより実現には至らなかった」と悔しさをにじませる。"

さっきの田舎と都会がどうのの話にも繋がってて、
ライトレールがうまくマッチする独立した都市圏であれば、その地域自体の魅力によっての競争になるけど、
日本はそうじゃないので、地域の魅力なんかよりも大都市圏との接続しか考えない><
さっきリンク貼った今日の芸備線存続問題の記事でも、広島都市圏との通勤の話が出てくる><
大都市中心部との接続に頼ってたら魅力のある地域になんてならないし、わざわざそんな場所に住まなくても大都市中心部自体やすでにそこからの交通手段が用意されている地域に住めばいいという話になる><

日本の都市構造の珍妙さに直結するけど、
北米式のライトレールが成立する都市圏って、都市がきれいに独立して機能して、その中心市街地の利用(モール的機能エリア)と、そこへ繋げる郊外のパーク&ライド拠点(バスからも含む)や住宅地そのものや郊外公共施設との接続という形になるはずだけど、
日本の市街地ってさらなる巨大な市街地への乗り換え拠点であって独立性が低くて、言って見ればパーク&ライド拠点にも街を作っちゃったような事になってるので、
ライトレールのような「市街地と郊外の接続」じゃなくて、鉄道が「超大規模市街地と市街地の接続」をしてるので、移動距離と移動時間がすさまじいことになるわりに土地の効率も悪いしやたら歩かされる事になってて、
そこが日本の通勤電車がライトレールと根本的に性質が異なる点だと思うかも><

orange さんがブースト

大雑把には、多分こういうことで。日本のLRTって、法規制などを言い訳にしてあまり直系で入ってきてない感じがあって、どちらかというと民鉄とかなんならJRの電車の方がよほど「LRT」してる。

スレッドを表示

linkライトレール、むしろ北米スタイルのライトレールの祖先のひとつであるドイツのフランクフルトのUバーンに似てる気がしなくもない><

LINKライトレールは、シアトル中心部はまるっきりメトロな地下鉄(Rapid Rail)の役割そのまんまを果たしてるけど、車両はライトレールでライトレールであって、むしろ郊外の住宅地エリアがセンターリザベーション式の路面電車になってて、さらなる外縁エリアは高架で駅間距離がすさまじくて88.5km/hでかっ飛ばしてて、なんか、なんともなライトレール><

両方の範囲を広げるとある意味それはそうだけど、日本の都市が極端に巨大化した結果、市街地内の移動機能は失ってしまったので、役割は似てはいてもLRTかと言うとなんか違う気がしてる・・・><
(でもそうすると、シアトル都市圏の「LINKライトレールってライトレールと言えるか?」って話にも繋がってくるけど><;)

orange さんがブースト

日本の民鉄は基本LRTだし、なんならJRも実質LRT(

orange さんがブースト

京王と京急はヘビー化して見分けがつかなくなったLRTだと思っている(???)

オハイオ州のキャンディー屋さんの企業城下町、Bryanの中心部のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/C9Lvhyfia4ivNS

ちょうどいい記事が出てた><

JR芸備線の閑散区間「東城駅」実際どんなところ? 輸送密度13人だが、なぜか外国人観光客もいる | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/7703

庄原市東城町にわざわざ住みたいと思う人どれだけ居る?><
ストリートビュー辺りで中心部の風景を見て美しいとか魅力的って思える?><

都会だからとか田舎だからとかじゃなくて、具体的にその個別の地域でどんな暮らしができてどんな楽しみ方が出来るか、どんな風景が見られるのか、そういった事を考えずに住めば都の発想を許すから、いつまでたっても地域が魅力的にならないどころかむしろ乱開発で悪化するんだよ><

公共交通の存廃問題の時にも、観光需要等の話が出てきていつも疑問に思うんだけど、その地域、観光にしても住むにしても本当に魅力がある地域だと思ってるの?><
その地域って他所の地域と比べてわざわざそこを選択するほどの魅力ある?><
住めば都の感覚程度だったら選択されるわけがないって危機感マジで持ってる?><
贔屓せずに見て、他所に住んでたとしてその地域に自分だったらどうしても他じゃなくそこに観光にいきたい、そこに引っ越してきたいって思える?><
「地域を良くしなければ誰も来るはずがない」って所から考えないとダメじゃね?><

わりと謎なのが、日本の地理学関連のそういう話題って、北米との比較ってされてるの?><
なんか論文探すと、なんかやたらイギリスドイツフランス辺りに片寄ってて、しかも都市と田舎みたいな話だと国外との比較自体が少ないように感じるんだけど><

orange さんがブースト

てかあれだ。今年の秋に、石巻で日本都市学会があるから、みんな来ればいい。
「都市」というのを軸に、地理学、社会学、土木計画系、行政学、都市史、民俗学などなど色々な分野の研究者や公務員や会社員が集まる愉快な学会。

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあ、なんというか、「都会と田舎」みたいな話題は、都市地理学が散々やってるし今でも学会でよくやってる話なので、興味ある人はみんな地理学に来ればいいと思うよ。

orange さんがブースト

住宅地のデベロッパーって、限られた土地を可能な限り沢山売りたいので、売ることのできる宅地を大きく設定して、それ以外の公園とか道幅とかをケチがち。
とくに高度経済成長期からバブル期辺りの住宅地は酷いのが多くて、結果として、そういう所って今まさに空き家が問題になってたりする。
空き家が問題になってる住宅地のすぐ横に新しい住宅地が建設されてて、そっちは普通に売れてたりとかする。

ハイキングコースこんな感じって一例で、オレゴン州のコロンビア川沿いの町、カスケードロックスの町の周囲にあるハイキングコースの動画><

"Hiking the Pacific Crest Trail from Bridge of the Gods to Herman Creek and Back to Cascade Locks" を YouTube で見る youtu.be/tqaVlmw14_Y?si=c0sf-v

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null