新しいものを表示

風景からだいたいの地域がわかるのも、脳の別の場所が勝手にやってくれて制御不能でどうやってそんな瞬時に判定できるのかが説明不可能な感じだけど、議論の時の指摘の道筋の生成もわりとそんな感じ><
なんか一瞬で、きゅぴーん!って感じで話の進め方の計画が届く感じ><

そういえば、オレンジが議論したり何か指摘する時に、どこにどういう矛盾があってどういう道筋で指摘すれば正当性を主張出来るのかみたいな思考って、
じっくりメインの思考で考える感じじゃなくて、ほんの一瞬でまるでコプロセッサが代わりに並行して高速に導きだして答えをぽんと渡してくるみたいな感覚なんだけど、それも言語野とは別の場所で思考されてるからとかなんだろうか?><

論文4980円><;

Language is primarily a tool for communication rather than thought | Nature nature.com/articles/s41586-024

「言語は思考よりもコミュニケーションのためのツールである」と研究者が主張 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240628-lan

あと、日本の市街地構造の駄目さの代表として、
やたら細長いアーケード商店街はやめれ><
細長いアーケード商店街は、公共交通との相性がすさまじく悪く、歩行距離も無駄に延びるので、半世紀以上前のサザエさんの頃のライフスタイルじゃなければ成立しない><

第3セクター・平成筑豊鉄道、利用者30年前の3分の1…「法定協議会」沿線9市町村に設置要請へ:地域ニュース : 読売新聞 yomiuri.co.jp/local/kyushu/new

これ、沿線自治体の人口(例えば田川市は人口45000人近い)や人口密度で考えれば海外ではライトレールが敷設されてもおかしくない規模なのに、
都市構造が全く駄目で、駅がある市街地に全く魅力がなく、列車に乗ってもどうせ行く所がない(ので例えば買い物でも分散配置された個別の店舗にクルマで向かうしかない)わけで、少子高齢化云々以前の都市計画軽視のなれの果てっぽさ><

デスクトップをぐにゃぐにゃにしたい人向けに壁紙用1920x1080バージョンも作った><;

試してみたけど、単色じゃなく画像背景だとあんまりうまくぐにゃぐにゃににならないっぽい><

スレッドを表示

この錯視、灰色部分を既存画像にしてもぐにゃぐにゃに見えるのかな?><

ぐにゃぐにゃにする為の十字を書き込む前の市松模様><

スレッドを表示

ぐにゃぐにゃ錯視、384 x 384バージョン><

この錯視の画像を作るやつをC# で自作したらちゃんと同じようにぐにゃぐにゃに見えた><><><

「脳がバグる」「いやああああ」 市松模様に十字を書く→“とんでもないこと”になる錯視が約1000万再生の大反響(1/3 ページ) - ねとらぼ
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

orange さんがブースト

初代ユーロスターとか日立製のジャベリンとかも第三軌条対応してるよね

けいはんな線で思い出したけど、架線集電区間との直通の話はどうなったんだろ?><
日本では珍しいし営業車両での実績はたぶん無い?>< けど、アメリカのニューヨーク都市圏とかだと日常的にやってるよね><

orange さんがブースト

お、昨日は長田で折り返しだったのに、今日は新石切で折り返しになってるじゃん。あの真ん中のホーム使うことあるんだ。(今日のあるんだ)
奈良 生駒 山の斜面崩れ住宅に土砂 6棟被害 けが人なし | NHK | 奈良県
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

[B! 芸能] アミューズ 三浦春馬さん肖像使った都知事選ポスターに声明 選管に抗議「強い憤り、ご遺族も心痛め…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.spo

パロディポスター問題とか、あと他所の国でも起きてる音楽使用問題なんかも含めて、公職選挙法で、『特定の個人または団体が、候補者または政党を支持していると誤解を招く行為』を禁止するように改正すればよくね?><
短い条文ひとつじゃなくて、それだけで500文字くらい追加する細かい改正で(例えば本人や遺族からの指摘があったら何日以内に撤回と訂正を政令に沿った形でしなければならないとか)、違反したらもちろん失格><

???????><;

「脳がバグる」「いやああああ」 市松模様に十字を書く→“とんでもないこと”になる錯視が約1000万再生の大反響(1/3 ページ) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

中国の習近平政権下で強まる抑圧と監視 天安門事件35年 記者にも尾行が?遺族が訴え続ける意味とは? | NHK | WEB特集 | 中国 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

orange さんがブースト

そぎぎ 

イネコムギ誕生 植物交配の不可能を可能にする顕微授精技術|Science Portal動画ニュース(2024年6月28日配信)
youtu.be/DuEwYC6p-KI

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null