新しいものを表示
orange さんがブースト

東京メトロの正式名、なんと6割超が勘違い 「◯◯地下鉄」に当てはまる正解2文字は… – Sirabee
sirabee.com/2024/04/17/2016327

"東京メトロの正式名を、6割以上の人が「都営地下鉄」と誤解していることが判明。"

?????????><;

ていうかマニアになればなるほど、全部常識と思っちゃって、「そんなの知らないよ」って言われて、「マニアの常識は世界の常識じゃないんだ><;」ってなって、常識じゃなさそうなので説明しようって思って説明すると「それくらい知ってるよ!」って怒られる><
難しい・・・><

常識の範囲、わりとわからない><

orange さんがブースト

mastodon-japan.net/@hakutainok

その"小学生でも知ってる常識"を知らないひとをこの前マストドンで観測したよ……

orange さんがブースト

世の中には、知っておかなければならないけど、知らない人が案外居るので、そういう知識は何度報道されても良い mastodon-japan.net/@hakutainok

orange さんがブースト

"TEDxCaltech - Danny Hillis - Reminiscing about Richard Feynman" を YouTube で見る youtu.be/8CKW4A6jnJA?si=w_wXBd

よく考えたら、ファインマンさんがシンキングマシーンズに入ったのって64歳辺り?><;
64歳のノーベル物理学賞受賞者が、息子と同世代の研究者がボスの自分の専門ではない並列コンピュータの会社に入って、半田づけまでしてた?><;

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now longnow.org/essays/richard-fey

' ...When I got back to Boston I went to the library and discovered a book by Kimura on the subject, and much to my disappointment, all of our "discoveries" were covered in the first few pages.
When I called back and told Richard what I had found, he was elated.
"Hey, we got it right!" he said. "Not bad for amateurs." '

コネクションマシン - パーソナルメディア書籍サイト personal-media.co.jp/book/comp

この本の事><
オレンジは21世紀になってからAmazonで買ったけど、初版1刷(1990/9/15)だった><;

スレッドを表示

別方面の知識が実は繋がってて合流して新たな知識を得る機会になるのおもしろい><;
ほとんど誰も見向きもしないであろうコネクションマシンの本を買っててよかった><;

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now longnow.org/essays/richard-fey

"I do not mean to imply that Richard was hesitant to do the "dirty work." In fact, he was always volunteering for it. Many a visitor at Thinking Machines was shocked to see that we had a Nobel Laureate soldering circuit boards or painting walls."

ファインマンさん、コネクションマシンの半田づけしてたの!?><;

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now longnow.org/essays/richard-fey

!!!!!!!!?><;

Solving the spaghetti problem kottke.org/18/08/solving-the-s

"...where computer scientist Danny Hills describes Feynman’s obsession..."

!?><

【大学の高分子科学】なぜゴムは一気に引っ張ると熱くなるのか?グー-ジュール効果について、わかりやすく解説! – ばけライフ nekochem.com/gough-joule/5191/

全然わかりやすくない・・・・><

多いと「人気大したことないのになんでコラボしたんだよ」って言われて、少ないと「品薄商法」ってdisられるので、ほんとに欲しい人にも行き渡るようにするには余るくらいじゃないと無理かも感><
(VTuber関連のコラボでよく言われてること)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null