新しいものを表示

あと、フランスのトラム独特な話で言うと、
日本の路面電車の複線区間は基本的に左側通行だけど、フランスのトラムは、道路を走る部分は右側通行で、路面じゃない線路を走る部分は主に左側通行になってたりして、そのせいで、道路を走る部分との境目辺りに左右を交差させる線路があったりする><

日本の路面電車
→40km/h制限で路面を走る乗り物

欧州のトラム
→路面電車タイプの車両を使用する乗り物の総称で、100km/hで鉄道線を走行する事例なんかもあるし、路面を走る電車にとどまらない

北米のストリートカー
→日本で言う路面電車に相当する乗り物

北米のライトレール
→路面電車型の車両を使用する公共交通のうち、高速中距離輸送まで担うように高架や地下区間まで多用して、30m級の車両を最大4両程度まで連結する事により500人/編成程度までの輸送も担い、日本で言う通勤電車のような役割を担いつつ市街地中心部では路面走行もする事もある複数のモードを跨いだ公共交通の事><
欧州ではこれも含めてトラムと言う傾向があるが、最近、北米を見習い言葉を分ける事例も出始めてるっぽい><

留学先、リヨンらしい?><
し、リヨンだとしたらこんなのまであるわけで、大規模なだけで同じですは違うと思う><;

Rhônexpress - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4

優等生的な説明をするならば、
欧州の多くの地域では「トラム」は、路面電車(北米等ではストリートカー)と『ライトレール』(LRT)の総称になっている><
ライトレール/LRTは、路面電車タイプの車両を使った路面電車に限らない形式の高速移動手段であり、前述のフランスのリヨンエクスプレスは、鉄道線を走行して100km/hで空港アクセス輸送をしており、こういったものも含めて基本的に路面電車型の車両を使う交通を区別なくトラムという言葉で表す事が多い><(しかし少しずつ区別する事例が欧州にも現れつつある><)

日本では、用語の混乱と上書きがあり、ちょっとだけモダンな路面電車の事をライトレール/LRTと呼称しており、これは英国の分類では確かにそう言えるものもあるけど、先程の説明のライトレールとは異なる

いくらなんでも「同じです」は雑すぎるんでは感・・・・><;
何を聞きたかったかによるんでは><;
調べたけどどうやらフランスの話っぽいので、フランスのトラムと日本の路面電車の違いとかを知りたかったんでは?><

orange さんがブースト

路面電車とトラム。海外のほうが流行ってて大規模、という以外は特に何も変わりないです。(ばっさり)

→そんなことはなかった(ツリー参照)

ukadon.shillest.net/@houkibosh

orange さんがブースト
orange さんがブースト

x.com/tomokihirano/status/1797
> 八戸市美術館では3月に看板の「美」の文字が行方不明になり、前回訪問したときはスチレンボードで応急処置されていた。今回再訪したら、そのときの「美」が展示され、さらに「美」制作キットが販売されていた。笑

つよい

論文はおもしろそうだけど著書は胡散臭い><;(失礼><;)

2012.09.17
“記憶にかかわる脳の海馬は、睡眠時間が長い子供のほうが、より大きい“ 瀧靖之教授の研究が第35回日本神経科学大会・記者会見で取り上げられました。|東北メディカル・メガバンク機構 megabank.tohoku.ac.jp/news/152

なんか日テレにこの論文の先生出てる><

Sleep duration during weekdays affects hippocampal gray matter volume in healthy children - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

ChatGPTさんも同じことしてるっぽいって(実際はもっとフォーマルな質問文で)聞いてみたら、言われてみると確かにそうですが、実践して誉めたわけじゃなくて単に評価しただけです的な返事来た><;

オレンジの誉める教え方は素晴らしいってChatGPTさんが誉めてるの、メタでおもしろい><

うまく論文探せなかったからGPT3.5さんに「オレンジみたいな指導のしかたって教育学や心理学の面からではどう見れるの?>< どういう論文調べればいい?><(意訳)(実際はウルトラ長文な質問文)」って聞いたら、
「その教え方はおかしくないし、"教育心理学における肯定的な強化の原則に沿ったもの"で素晴らしいし、Positive Reinforcementで調べれ」的な返事来た><

オレンジは知的好奇心と新しいパズルを求める感じで、相談をそういう姿勢で受けるようになったし、エスパーサポートしまくった結果どんどんそうなってったって面があるけど、ちゃんとした学術的(?)にはどうなんだろう?><

わけがわからなくて生徒側に話を組み立てて説明してって言っても、わけがわからないからうまく組み立てられないだろうし、うまく組み立てられる人ならばたぶん自己解決してるだろうし、
話を組み立てる方向に誘導してあげないと、スキル不足の面でも、わからない事によるパニックな心境であろう面でも、やり取りの面でも、説明能力をつけさせる面でも、質問で引き出さずに話を自分で組み立てさせるのは効率悪いと思う><

ていうか、オレンジは「ちゃんと1から説明して」とは言わず「・・・・○○を××してたら△△になったみたいになったとかかも?><」みたいに推定して聞くかも><
(だからこそお節介『エスパー』サポート><)
それに「どういうこと?><;」ってなった時に「(ちゃんと説明して)」じゃなく素で「(なんかおもしろい謎解き来た!><)」ってなる><

「今こういう問題にぶつかった結果あなたはこういう事を学べたんです!>< すごく得したじゃん!>< その問題に気づけたの偉いよ!><」ってフォーマット、結構便利だし、
お世辞で適当にそう言ってるんじゃなく『問題を問題と気づける能力』ってかなり大切だし、個別のその問題に気づけない人も居るわけだし、学びの機会として活かせる取り返しがつく失敗は実際に素晴らしい機会><

オレンジがお節介テックサポートとかする場面で一番気を付けてる面は、(こっちからなんか言う叱るための場面じゃないのであれば)基本的に成功体験の形になるようにしてる事かも><
他の面はたぶん劣ってるかもだけど><;(説明が下手くそとか話が長すぎてめんどくさいとか><;)、でも、成功体験になるようにするって面だけはオレンジの姿勢を自画自賛したい感がある><

オレンジの場合は、お節介テックサポート的な場面の場合は、ちゃんと聞きまくって解決してあげた上で、次からどう説明すればいいのかを教える機会にするってしてる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null