新しいものを表示

鍵で教えていただいたけど、今回もトランス差別問題っぽいし、主張してる人の少なくとも一人がハリポタ作者問題にも直接触れているので、
(ある意味アホらしい話でそうすべきとは全く思わないけど)その方々がハリポタ作者をTERF扱いをするという女性差別を行ったとみなされても、別におかしくはないかも><
(繰り返しになるけど、オレンジは前からハリポタ作者を批判しまくってるし、日本語報道が少なかったので英語圏報道を元にした解説を書いたりしてたよ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

オレンジがnere9から追い出したかもしれない人(のうち片方?)も、そっち系の要素を持ってた記憶ある><

前回もの『も』は、オレンジの話に対して『も』であって、今回主張してる人がどういう分野について主張してるのかは全く知らない><

スレッドを表示

ログをたどってみたけど、前回Fedibirdの差別への対応のうんたらの話が出た時もトランス差別問題で、主張してた人の詳細な主張までは追いきれなかったけど、たぶんだけどTERFも取り締まれって話になるでしょ?><
でも、TERFの方々はTERFって言葉は差別だって言ってるわけで、あらゆる差別を排除ってした時に、TERFって言葉を使った人にはどう対応をすればいいと思う?><

さっきの話にちょっとだけ戻ると、不思議な事に、TERFの方々はTERFという言葉が差別的な言葉だと主張していたりもしてて、オレンジは普通にTERFって言葉もTERFを批判する文脈で使ってるけど、TERFの方々の立場に立てば、トランス差別の解消をうったえてTERFという言葉を使ってる人は女性差別者として排除されるべきらしいよ?><
(繰り返しになるけどオレンジはトランス差別者を批判する文脈でTERFって言葉も使ってるし、その言葉を使うのは差別だって話にはなに言ってんだこいつらって思ってるよ><)

それを国家レベルでやってるとも言えるのがドイツ><
アメリカの方が良くも悪くも社会が元から分断して対立してて両方の意見があるだけほんのちょっとマシとも言えるかもしれないし、バトルしてるからより酷いとも言えるかもしれない><;

orange さんがブースト

反ユダヤ主義とイスラエル国家への批判は全く別のものだし。ホロコーストの悲劇とそれを再び起こさせないという誓いは決してイスラエル国家によって為される残虐行為を是認させるものではないのに、往々にしてそれが混同される問題があるなぁ…。

2023年12月10日
米名門大の学長辞任 学内の反ユダヤ発言の是非を「文脈次第」と下院で発言、非難浴びる - BBCニュース
bbc.com/japanese/67673905

アメリカの大学の真ん中でそう言ってあげればいいんでは?><;
それが通用しなくなっちゃった事こそが、アメリカもだけど他の国でも大学なんかを舞台に起きた問題><

orange さんがブースト

イスラエル寄りだったらパレスチナ人差別、パレスチナ寄りだったらユダヤ人差別になるかっていうと、そんなことはないと思う。

人種という個人の決断によらない先天的な属性によって善悪や優劣を決める行為が人種差別であって、ネタニヤフの行動やハマスの行動を非難すること自体は差別でもなんでもない。

すごく短く言うと、その「差別を取り締まれ」って言ってる人がどんな差別をしているのか
に関してすごく興味を持っている><

このFedibirdが文句言われてる問題でオレンジがどうワクワクしてる(><;)かというと、差別問題に関する発言の扱いに注目して何らかの主張をするような人は、当然、差別問題そのものに関する何らかの主張を既にをしていることを期待できるわけで(あらゆる具体的な問題に一切言及せず一般論だけ書いている可能性は少なそう><)、
その人が特に関心を持っている差別問題のうち、さっき例示したような難しい問題が含まれているのであれば、その人が差別者として扱われる><

その発想に無理があると言ってる><
「パレスチナ人が殺されるのはおかしい」だけでユダヤ人差別になったりしてるわけで、「おそらきれい」くらいしか書けなくなるよって言ってる><

???「爆撃で瓦礫や粉じんが舞っておそらがきれいじゃなくなってる人々の事を考えたことがあるのか!!!」
><;

orange さんがブースト

僕なら差別者を排除するんでは無くて差別発言を禁止するので、自分のサービス上で差別発言しないのなら排除しないですね。

で、その文句言ってる人って誰・・・?><(><;)

極端なことを言えば、ハリポタ作者問題やパレスチナ問題に関して発言させれば、その人がどっちよりの発言をしたとしても差別者として扱うことができる><
「差別禁止」を掲げることはいいけどジャッジする事まで(ある程度?)完璧に求めるのが困難なのってそういう問題があるからだよ><

具体的にFedibirdに文句言ってる人だれだか知らないけど、文句言ってる人がハリポタ作者問題とパレスチナ問題に関してどう考えてるか聞いてみたさがある><

前にオレンジが具体的に例に出したのはたしか、
あなたが仮に自分のインスタンスなりなんらかのウェブサービスを作り「差別禁止」をうたうとして、ハリーポッターの作者を差別者として排除しますか?><
みたいな感じだったかも><

最新の参考記事><;
ハリポタ作者、トランス見解「もっと早く発言すればよかった」(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b546

おもしろそうな話だけど全然追えてないけど、
前にも似た騒動の時に書いたけど、よほどそういう問題に詳しい人じゃないと何が差別にあたるかをジャッジするのかなり困難だから、「差別禁止」だけ書く程度ならいいけど、鯖缶が具体的に正確にジャッジするのは無理だよね><
例えば専門家が混じってる事例でさえも、パレスチナ問題の混乱とかあんな感じになるわけで><;

orange さんがブースト

差別は絶対にいかんこと、というのは前提として、「差別発言に対してNSのフォーマット提供者が中央集権的に禁止すべきかどうか」というのが次の問いか。

これは微妙だよねえ。「フォーマットがちゃんと禁止します」という運用を実行すると、次には「禁止しないからこれはお墨付きをもらっています(与えています)」という状況が生まれる。「フォーマット=ルールブック」の状況といってもいい。

差別に断固として立ち向かうのは絶対に必要。でもそのために「フォーマット=ルールブック」の状況にすると、「ルールブック」をわたしたちの外においていていいの、フォーマット提供者をルールブックにしていいの、という問題が生まれる。

ぼく個人は、差別への対峙は各アカウント、あるいはフォーマットでないかたちでも可能なので、「フォーマット=ルールブック」にしないというのはひとつの見識だと思う。差別への対抗策はひとつではない。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null