例えば自分よりも彼女の方を優先するような人でも、彼女の事であれば何もかも最優先する狂ってる人と、利他的な考えから自分が愛してる相手を助けたいって考える人に分かれるとオレンジは思うかも><
前者の『単に盲目的に彼女を優先するってだけのタイプ』であったら、その盲目が冷めたら全く大切に扱われないだろうし、なんだったら別の女に目移りした瞬間どうでもよくなってすぐに捨てそう><
後者であれば、なんらかのリスクを負って助けるって場面でも他人よりは彼女を優先するも期待できるし、一方で状況の重大性に合わせて行動ができるわけで(徘徊老人が死ぬことよくある)、仮にちょっと冷めても利他的な考えで助けてくれるかもしれないし、比較的親しい人であれば優先してくれるかもしれない事を期待できる><
釣りかもしれないけど、この増田に「お前が悪い」的なコメントつける人がけっこういるのに驚いたにゃんね
(※1)の部分の意図補足長文><;
"...現実の教育の色々(※1)と比較しても..."
の意図は、本当は、『先に答えを教える教育』よりも『全部自分で考えださせる教育』の方が身につくという研究結果もある(どっちが優れてるかは実験ごとに違ってて諸説あるになってる)けど、それは教える側も教わる側も負担が大きいし、現実問題として少なくとも高校までの教育の大半は答えを先に教える方の教育になってるから、先にAIに答えを聞いちゃうのもある程度の妥協としてはありなんでは?><
的な意図><
訓練を回避する目的で生成AIを使うのはダメなんだよ。それはITの活用とかそういう問題じゃない。
まぁ、学生はそこまで考えてなくて分からないから苦し紛れで生成AIの回答を右から左にしてるだけかも知れないが(それこそ訓練を回避してるから「分からなく」なってしまうわけで)。
関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」 - Togetter
https://togetter.com/li/2375753
愛知県の岡崎平野の豊田市の小学校には「ねぎどん山」が出てくるよ!><
https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=s_negawa&frame=gaiyou
"ねぎどん山"でググると愛知県に行った事すら無いオレンジのツイートが2番目に出てくる><;
Frontiers | Open and remotely accessible Neuroplatform for research in wetware computing
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/frai.2024.1376042/full
World's first bioprocessor uses 16 human brain organoids for ‘a million times less power’ consumption than a digital chip | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/worlds-first-bioprocessor-uses-16-human-brain-organoids-for-a-million-times-less-power-consumption-than-a-digital-chip
実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240531-bioprocessor-human-brain-organoids/