新しいものを表示
orange さんがブースト

あー、のえるさんが「fedibirdは中央集権的になにかを禁止したりはしない」「脅威に対しては自分でミュートせよ」という声明を出したことを受けて、「差別発言を規制しないとはどういうことか!」という声があがってるわけね。やっと話の流れがつかめた

この増田の話、ある政権が独裁的に物事を決められる法律を作る時に、下野した後に自分達を攻撃する為に使われる事まで考えずに作っちゃって間抜けな事になる現象と似てる気がする><

なので、この彼女の人って、利己的に考えるとしても長期的な視点を持てずに損する間抜けなんでは?><

つまり、この彼女の人は彼氏の目がハートで居続けるような事を期待してるけど、そんなのよっぽどヤバイストーカー器質があるようなタイプが相手とか、彼女の為なら人殺しも平気でするサイコ野郎じゃなきゃ無茶なわけで、この彼女の人の選択をすると、わりとひどい捨てられ方をする人とくっつく事になるんでは?><

例えば自分よりも彼女の方を優先するような人でも、彼女の事であれば何もかも最優先する狂ってる人と、利他的な考えから自分が愛してる相手を助けたいって考える人に分かれるとオレンジは思うかも><
前者の『単に盲目的に彼女を優先するってだけのタイプ』であったら、その盲目が冷めたら全く大切に扱われないだろうし、なんだったら別の女に目移りした瞬間どうでもよくなってすぐに捨てそう><
後者であれば、なんらかのリスクを負って助けるって場面でも他人よりは彼女を優先するも期待できるし、一方で状況の重大性に合わせて行動ができるわけで(徘徊老人が死ぬことよくある)、仮にちょっと冷めても利他的な考えで助けてくれるかもしれないし、比較的親しい人であれば優先してくれるかもしれない事を期待できる><

やりすぎはあれだろうけど、これで仮にばあちゃんを放っておく人だったら、なんらかの事象でこの増田の利害と彼女の人の利害の対立が発生した時にも彼女なんて放っておいて自分の方を優先するんでは感><

orange さんがブースト

損な役回りを引き受けそうで、合う人は合うだろうけど、合わん人は合わんだろうし、同じ価値観の人が見つかると良いねと思った。

スレッドを表示
orange さんがブースト

流れてきた増田のやつを読んだけど、コメントのやりとりを見ていると、杖に書いてあった住所がめっちゃ遠方でも、コスト度外視で連れて行きそう感がある。理解はできるけどやり過ぎそう。

orange さんがブースト

釣りかもしれないけど、この増田に「お前が悪い」的なコメントつける人がけっこういるのに驚いたにゃんね

anond.hatelabo.jp/202405311109

(※1)の部分の意図補足長文><; 

"...現実の教育の色々(※1)と比較しても..."
の意図は、本当は、『先に答えを教える教育』よりも『全部自分で考えださせる教育』の方が身につくという研究結果もある(どっちが優れてるかは実験ごとに違ってて諸説あるになってる)けど、それは教える側も教わる側も負担が大きいし、現実問題として少なくとも高校までの教育の大半は答えを先に教える方の教育になってるから、先にAIに答えを聞いちゃうのもある程度の妥協としてはありなんでは?><
的な意図><

スレッドを表示

ていうか、大学1年生の時(?)に勉強でのAIの使い方の講義みたいなの全員受けるようにしないともう駄目なのかも><
仮にわからないまま手抜きで生成してもらっても、ちゃんとAIに「どうしてそういうコードになるんですか?」とか聞けば、人間じゃよほど極端な暇人じゃなければ無理なくらい丁寧に教えてくれるわけだし、
「AIに任せてみよう」までは、現実の教育の色々(※1)と比較しても、悪くはないけど、そこから先で「出来た。おしまい」にするから丸ごと無駄になっちゃう><

orange さんがブースト

訓練を回避する目的で生成AIを使うのはダメなんだよ。それはITの活用とかそういう問題じゃない。

まぁ、学生はそこまで考えてなくて分からないから苦し紛れで生成AIの回答を右から左にしてるだけかも知れないが(それこそ訓練を回避してるから「分からなく」なってしまうわけで)。

スレッドを表示
orange さんがブースト

体力つけるためにマラソンしましょう、って話なら「わたしは走るの苦手なので代わりにお父さんに走ってもらいました」がおかしいことは誰でもわかるのだが、ことこれが学校の課題ととなると学生の認識が怪しくなるんだよな

もしかしたら、実際に通ってる小学生が自分の学校の校歌のねぎどん山って何だろうと思ってググって、「なぜかいくつも出てくる語尾に><をつけてるこいつ何者?」って困惑してるかもしれない・・・><

関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」 - Togetter
togetter.com/li/2375753

愛知県の岡崎平野の豊田市の小学校には「ねぎどん山」が出てくるよ!><
www2.toyota.ed.jp/swas/index.p

"ねぎどん山"でググると愛知県に行った事すら無いオレンジのツイートが2番目に出てくる><;

昔、イカの神経細胞で実験する話の記事を読んだ時のことを思い出してその頃の未来に今いるんだねって思ったってMS Copilotさんに話したら、それまでの回答をまとめたわりと真面目な返答が来てしまって逆に「・・・><」ってなった><;
それまでの質問と違って共感して欲しい意図だったけど、そこまではうまくいかなかった><;
お勉強関連なんかでは感想を含めて書くと、論文で言うとConclusion に書いてあるような、それにどういう意味があるみたいな事を共感も含めた表現で回答をしてくれるんだけど・・・><

ヒト脳オルガノイドをプロセッサとして使う研究の英文の論文を「AIさんにも関係しそうなおもしろい論文見つけたよ!><」ってAIにも読んで貰って、わかんない部分をAIに質問するの、すごく21世紀っぽさ・・・・><

Frontiers | Open and remotely accessible Neuroplatform for research in wetware computing
frontiersin.org/articles/10.33

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null