新しいものを表示

地形的な理由での気象条件も含めた場合の、アメリカのトラック街道で一番冬が厳しい場所、ワイオミング州のI-80の大陸分水嶺区間だと思うけど、そこだとブリザードが来ると何日もトラックストップに足止めされて、トラックドライバーは、雪に埋もれかけるトラックのエンジンかある場合はサブエンジンの電力に頼って雪掻きしながらトラックに寝泊まりすることになる><;
そんな状況でも、トラックのエンジンのアイドリングやサブエンジンや軽油燃料ヒーターはちゃんと使えてる><;
開通直後の車載実況をみると、無人地帯のちょっとしたパーキングエリア(レストエリア)で足止めされてたっぽいトラックまで見かける><;

アメリカの長距離トラックだと毎日とんでもない距離走ってるので、気温差がすごいほど長距離を走り回ってるとはいえだいたいその地域用の燃料が入ってるのかも?><

orange さんがブースト

マイナス20℃だと、ディーゼルエンジンをかけるのはたぶん苦労する。というか、もうちょっと温かい気温用の軽油が入ってたらかからない。

試しに、「闘うプログラマー」の適当に開いたページをウェブアプリのストップウォッチで計りながら黙読したら30秒くらいだった><(スタートボタンを押してスマホおいて本をもって読んでスマホもってストップボタンを押して34秒><)

orange さんがブースト

B5判くらいの本を1ページ読むのにかかる時間って普通はどれくらいだろう.

[B! 社会] 【大前研一のニュース時評】「テスラの墓場」人気急落のEV 本当にエコ?どう生み出されている電気で走る車の電気 マスク氏自身がブランドの重荷に(1/3ページ) b.hatena.ne.jp/entry/s/www.zak

ブコメに「マイナス20℃だとガソリンエンジン車も動かない」とかいう間抜けなコメントがあるけど、自動車そのものの知識がなくても少なくともアメリカの大寒波の時のニュースを見てればそんなことないってわかるはず><
(冬に北米のトラック車載実況を見まくっててもわかるかも><(ストームチェイサーの方々の冬の嵐車載実況でも可))

オレンジのおうちはだいたいJTBで切符とか航空券とか宿とか予約してた><
少なくとも昭和から平成初頭くらいはそういうところ経由が普通だったよね><

orange さんがブースト

子供の頃、家族と連休に旅行へ行くときは、大阪駅の日本旅行とか旅行会社の窓口で切符を予約していたな。

一般的には数学的に考えて数学のなんらかの既知の公式で解くような問題を、オレンジは図形の映像的に考えてその思い浮かべた図形をどう動かしたら解決に至るかみたいに問題を解いていく形でアルゴリズムを自作していくの、
(生前に祖母が話してた)オレンジが住んでるおうちを1960年代に建てた昔気質の大工さんが「俺は学がないから数学はわからん」と言ってその場で建材とは別の板になにか図を描きながら、『家全体の設計図を作らずに』すさまじく頑丈な家(後に増築した時の別の大工さんも構造にビックリしてた)を建ててって、骨組み状態まで完成してから現状にあわせて設計図を作ってた話(後に増築した時の別の大工さんも構造にビックリしてた)と結果的に同じようなことをしてるのかもしれないと今さら思った><

つまり、効率が悪いけどクリアできてしまう手法(この場合はアルゴリズム)を知ってると、より効率がいい手法の存在に気づけないし、使用している手法を特に効率悪いと不満を持っていないのであればつまり困ってはいないし、より効率がいい方法を探す動機が無いので探しもしない><

[B! ガジェット] ワイヤレスイヤホン片方だけ落としたんだけど数学知識を活かして回収出来た話→「義務教育の勝利」 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これ、オレンジは逆にびっくりした><
オレンジは三角測量は知ってる><
外心って言葉ははじめて聞いた><;
外芯がわからなくても三角測量の知識があればこのやり方よりは遅くてもたどり着けるはず?><

桜花だったらタピ桜花元年って言われてただろうから惜しい><;

orange さんがブースト

首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案 | 2024/4/21 - 共同通信 nordot.app/1154749078904144210

こういう「選ばれなかった元号」、すき。万和とか万保とか久化とか、江戸時代にありそう。
そして、出典が「国書」であることにやっぱりこだわったんだね。

フランスパン食べすぎて胃がおかしい><

orange さんがブースト

諸々の妥協点として、犬山の城下町地区なんかは「まあ、それはそれでアリかぁ……」ってなる。
犬山城下町の場合、公的な地名は「古券」(より正式には、頭に北とか東とかつく)なんだけど、地元住民は日常では誰もこの地名を使ってなくて、「中本町」とか「魚屋町」といった江戸時代から続いてる「町名」(チョウメイ)で呼んでる。なお、慣習的に呼んでるだけなので、正確な区域を地図では示せない模様。

orange さんがブースト

実際、元々はそうだったのよ……。それを無理に街区方式に改めちゃったのよ……。

orange さんがブースト

そもそも御土居の内側の京都市民が町名という概念に対して希薄なので下手に地番整理されると大混乱しかねないというのもありそう

orange さんがブースト

そもそも、国際的には、通りに名前がついてて、その通りの名前を住所として運用する京都スタイルの方が多いんだよなぁ。韓国なんか、無理にそっちのスタイルにしたもんだから、細い道にすら無理に名前を付けたりして大騒動だったと聞く。

orange さんがブースト

逆に京都市内の場合は通り名をつければ容易に区別がついてしまう&うだうだしているうちに郵便番号が7桁になって一番困ってた人もそこまでになったというのはありそう

オレンジが道路方式好きなのもあるけど><;
(実際アメリカの地理関係の調べものですごく便利><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null