新しいものを表示

古い街の住居表示、それこそ京都みたいに複雑になっちゃうけど、道路方式を採用すれば、道路にちゃんと歴史に沿った名前をつければ残せるので、伝統的な地域こそ道路方式を採用すればいいのにって思う><

「通り名で道案内」のねらい mlit.go.jp/road/torimei/toorin

orange さんがブースト

住居表示って、古くからの街との相性がすこぶる悪くてね……。威力がありすぎるともいえるけど。
名古屋市はけっこう徹底してやってしまった結果、清州越し以来の地名がけっこう消えてしまって、未だに惜しむ声がある。
結局、一番なんとかしたかった京都の地名はカオスなままなので、正直却ってルールが複雑になっただけなのでは感も。

バーティゴに関してだけは多くのフライトシマーが実機パイロットに文句言える><
なぜならば多くのフライトシマーは計器をみて操縦してるというか計器ばっかり見て操縦してるから><;(現実の世界では空中衝突事故に繋がります><;)

エアバスサイドスティック機に文句言ってボーイングのやり方を称える連中、おもしろいことにサンフランシスコでのアシアナ墜落事故で公聴会に呼ばれたボーイングのチーフテストパイロットもそうだった(お前のところの飛行機が落ちたからNTSBが呼び出したんだぞ?><)けど、やるなと明示されてる事をして落ちたことを機体のせいにする><
そしてその公聴会でもおもしろいことが聞けた「どこかの飛行機と違ってうちの飛行機は直感的だ(意訳)」「目の前のディスプレイにモードが表示されていたのだからみればわかるはずなので欠陥ではない」
エアバスのマニュアルはもちろん、操縦の心得のパンフレットみたいなやつにも真っ先に「計器を見ろ」って書いてあったはずだけど?><;

F-35A墜落事故も、F-16みたいにGCAS(飛行機さんが自らの身を守るかわいいシステム)をつけてたら起きなかったであろう(F-35版は開発間に合わなくて初期ではついてない)けど、海上で低空飛行してバーティゴになって落ちたって、そんなジョークみたいな初歩的なおもしろいことをして、じゃあHMD(だよね?>< HUDじゃなく)はなんの為についてたんだ天国でセスナからやり直してこいって話になるじゃん?><

明らかな不正によって起きた事故に対して「ちゃんとやってれば防げる」(ので不正しないように対策しよう)系は、少なくとも航空の世界においては、公正世界説云々じゃないと思うよ><
不正に無関係の場面でのヒューマンエラー(多くはスリップ)や機械が要因の事故に関してまで言ったら、そりゃ神頼みしてたら事故が減ると思ってるどこかの国の愉快な宇宙機関と変わらないけど、少なくとも航空の世界ははまともな人以外は排除する前提じゃないと、それこそ意図的な墜落までどうにか防ぐって話にまで広がって現実的ではない><
少なくとも建前上は、選抜された一部の人のみが扱っていい乗り物><

いわゆる破壊的イノベーションな人材を探すときのやり方で、答えを見るんじゃなくて、その人がその人なりに出す答えをどういうプロセスで導き出すかを見るってやつ><

ただ、どっかの研究(Googleのだっけ?)では、実際にはそこらの人が手法を学んだ程度の人が面接官として実践しようとしても、それを見抜けないので役に立ってないって研究結果が出てたような記憶ある><(あやふや)

これ、圧迫面接的なやつともとれるし実際に体験した(つまり実際に見た)本人が憤慨してるわけだからたぶんそうなんだろうけど、
クリエテイブ系な方面のお仕事とか研究者とかそっち系の分野の採用の質問としたらそれなりに優れてると思うし、面接の人がそっち系の面接のやり方の教科書的な本を読んだ可能性もなくもなさそう><

orange さんがブースト

そういえば昔転職活動中に「以前の会社はこんな問題があって~」と言ったらその面接官が「では自分でそれを変えようと思わなかったんですか」ってクソなこと返してきたから「マリナーズのイチロー、彼は世界最高峰の選手ですがチームはいつも連敗です。一人で組織を変えるというのは難しいものです」ってほぼ満点の返答をしたことがある。
が、そのバカな面接官が「ではなぜイチローはそのままチームでいるのでしょうか」って愚問を返してきたことがある。
知るかよ、イチローに聞け。金の問題じゃねえの?とは言えんので「まあ、そこが私とイチローの違いですかね」って変えしたがくだらない茶番だった

“消えない広告” ×マークが押せません!? 「ダークパターン」世界で問題に | NHK | デジタルでだまされない www3.nhk.or.jp/news/html/20240

ファーミングシミュレーターで遊んだ上で、その大型農業機械の実物を運転してる海外の大規模農家の人の動画とか、農業機械と一緒に旅しながらあちこちで作業する雇われオペレーターをしてる人の動画見ると、「これ、本物だったら同じことしてお金もらえるのか・・・><」って思う><;

なぜ人は農耕ゲームやトラック運転シミュレーションのような「労働を体験するゲーム」にハマるのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240421-why

ファーミングシミュレーターで実際に遊んでみるまでは、農業機械にPCを持ち込んで実物の農業機械のお仕事中までファーミングシミュレーターをやってる変人とか見て「????><;」って思ってたけど今は「わかる><;」になった><

One last dish: US restaurateur drives six hours to fulfil dying woman’s wish | US news | The Guardian theguardian.com/us-news/2024/a

[B! 自然] 人口156人、上陸困難な“絶海の孤島”青ヶ島を現地取材! 1週間生活してわかった“リアルな島暮らし” | 文春オンライン b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun

「目的地に到達する方法を永遠に変えた製品」といわれる世界初の実用車載ナビゲーションシステム「Etak Navigator」とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240420-eta

ベクターCRTだから微妙にビブリボンっぽい><

(改行がおかしかったの直した><)

オレンジの昨日の図でいうと、緑の領域に依存してた修辞学のうちの必須になりそうな部分を、水色部分に引っ越した感じかも感><

新しい学習指導要領では修辞学的なやつは必修科目(現代の国語)にも含まれてるっぽい?><

高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)解説 国語編
P.35
"〇表現の技法
表現の技法の種類とその特徴に関する事項である。
中学校での学習を踏まえ,表現の技法についてその名称とともに理解し使うことを示している。
「現代の国語」では,比喩,例示,言い換えなどの修辞や,直接的な述べ方や婉曲的な
述べ方について理解し使うこと,「言語文化」では,本歌取りや見立てなどの我が国の言語文化に特徴的な表現の技法とその効果について理解すること,「文学国語」では,文学的な文章における文体の特徴や修辞などの表現の技法について,体系的に理解し使うこと,「国語表現」では,省略や反復などの表現の技法について理解を深め使うこと,「古典探究」では,古典の作品や文章に表れている,言葉の響きやリズム,修辞などの表現の特色について理解を深めることを示している。"

高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)解説の国語編の第1章第2節を(オレンジの読解力と知識で)読む限り、修辞学に相当する部分が含まれるっぽい科目は『文学国語』と『国語表現』っぽい雰囲気?><
もっと後ろの方まで読まないとよくわかんない><

古い学習指導要領での国語教育で言えば、読み手にちゃんと伝わるようにテクニカルライティングするのに必要な知識群は、古文にも依存してたという事にはなりそう><
オレンジの素人考えでは、「わざわざ古文を経由しなくても修辞学そのものズバリを教えればいいんじゃないの?><」(古文はオレンジが書いた図の緑の領域にある)と思うけど、

(そのまま繰り返しになるけど)少なくともつい最近までの日本の国語教育の体系としては、テクニカルライティングスキルが古文にも依存している(いた)ので、古文も学ぶべき(だった)とは言えそう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null