新しいものを表示
orange さんがブースト

動的型付け言語、どんなにコードがとっちらかっててもとりあえず動くのえらくない?食器棚が倒れて破片が散乱していてもとりあえずカップ麺を喰うことができるみたいな、静的型付け言語は破片を何とかしないとカップ麺を喰えないみたいな
言語によるか

ガソリンタンクをクルマの前につければ、危険なので慎重に運転して安全運転になる的な主張っぽさ><;

orange さんがブースト

「動的型付き言語だとテストをめちゃくちゃ書く文化があるからむしろ安全」と思っている人が実在するらしいことを知って大層驚いたものです

スレッドを表示

それで、「いや、そうではなく曜日というものは、月火水(略)というものであって・・・」とか言い出したら「それが型システムがある理由だ!><# 」的なことを言うような感じ><

オレンジ的には、間違えてカレーを投げたって意味じゃなく
「カレー曜日は土曜日の一つ前だろ?>< それも当然正しく解釈できるんだよな?>< どんな型でも受け取るというのであれば><」
的なことが言いたかった><

orange さんがブースト

「カレーを渡していないか、ちゃんとテストを書いて確認しないのが悪い!」

10年ちょい前の話ってこれ><

「変数に型がない」はメリットなのか、それともデメリットなのか。宗教戦争勃発 | スラド デベロッパー
developers.srad.jp/story/13/03

「動的型付け言語は、どんな型でも受け取ろうとするから素晴らしいんだ!」的な主張したやつが10年ちょい前に話題になってたけど、
だったらお前の書いた曜日を扱うコードに"カレー"って文字列を投げたらちゃんと処理できるのか?><

この前、型システムの話で曜日を例にしたけど、
その環境で曜日型があれば曜日型で投げたり受け取れば済む><
曜日型が無くて整数型で代用してると、0から6 または 1から7 のどれが何曜日かわざわざドキュメントを読まなければいけない><(そして環境でバラバラ><)

型が明示的ではない環境、型がわかれば済む場面でドキュメントを読ませる(または呼び出すコードを読む必要が生じる)からムカつく><

ていうか、型が明示的ではないプログラミング言語の型は、誰が書いていようと明示的ではない事には変わりないので、読み解くのがめんどくさすぎる><

orange さんがブースト

同じ車に乗ってるだけでこっちにまで被害が来るんやぞ

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあ書いたやつがどのレベルかに関係なく「手っ取り早いからという理由で日常点検やシートベルト着用や一時停止をサボる自動車運転手」に誰が近寄りたいかって話ですよ

orange さんがブースト

ここだけの話、プログラム分かってる奴の書いたPythonコードを相手にする時もキレてるよ

orange さんがブースト

あとは「人間は誰もが局所的・一時的であれ『プログラムわかってないやつ』になるリスクを抱えている」というのも追加で。

orange さんがブースト

Pythonがやたら嫌いなプログラマー、やたらと外部ライブラリに依存してるところとか動的型付けで型がわかりづらいとことかシンプルに遅いのが嫌いなのかなーと思ってたけど、
「プログラムわかってないやつが書いたコードを相手にしたくない」というのが多分本体だとだんだん見えてきた

オレンジは、スピーチの類をそのスピーチ自身を攻撃して自滅するように解釈できる部分を探しながら、意地悪に読む癖があるけど><;
問題の訓示は、そういうレベルじゃなく、そもそも何を言いたいのかさっぱりわからなくてツッコミを生成できない><;

たぶん、問題の訓示の問題の部分は8つのテーマ(?><;)をメモしておいてそれを見ながらしゃべったのかも?><;
でも、問題の部分はその8つのテーマのうちの2つが該当しそうな位置にあるけれども、テーマと関係あるとは思えない意味不明な文章になってる><;

orange さんがブースト

小学生の時、なんか即興で文章を考えて良い感じにしゃべるのが得意だった。何度かクラス代表挨拶みたいなやつをやったんだけど、6年生ぐらいの時に卒業式前の最後の全校集会かなんかで、運動場の朝礼台に立って挨拶しろってなって、全校生徒の視線を浴びたら全部飛んでしまって、なんか適当にしゃべったんだけど、先生にめっちゃ文句言われた記憶だけ残っている。なので原稿書きましょう。

人工無能が作ったような文章><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null