新しいものを表示

興味が無くなったわけではないけど最近はやってないであれば厚紙飛行機自作があるけど、子供の頃以外にも作ってたし、
本当に子供の頃しかやらなかったの、紙に迷路を描く事くらいかもしれない><;

元子鉄の長男17歳に10年以上前と変わらない声かけをしてしまう母の図「新幹線だよ!」→「実家に帰ったら好物作ってくれる母ちゃんだ」 - Togetter togetter.com/li/2339741

オレンジの場合、趣味の熱中度の変化はあることはあるけど、「子供の頃だからその時期だけ興味を持った」ってパターンは全く無い気がする><
趣味、子供の頃から増える一方で減ってない><

話飛んだけど、ビビデバのミュージックビデオで過去作品からずっと語られてるメッセージであり強烈な皮肉になってるカットは、王子さま役の人がペイントスプレーを吹き付けられてる(衣装を描いてる)カットだと思う><

SUS301そのものじゃなくてベースにして独自開発した自称耐蝕性が高い独自謎ステンレス(詳細不明)を使ってるっぽい><
耐蝕性が高いならあの注意書はなんなんだよ感><

orange さんがブースト

サイバートラックはSUS304よりも耐食性の弱いSUS301を使ってるのね
防弾性能を売りにするため、より硬い材質を選択した?

[B! vtuber] 『ビビデバ』MVが本当に気持ち悪くてすごいという話|yunumata b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

そもそも、星街すいせいの過去作品の表現を知らなくてまるっきり正反対か周回遅れな感想書いてないこの人?><;

アサヒスタイルバランス食生活サポートハイボールノンアルコール | ノンアルコール | 商品情報 | アサヒビール asahibeer.co.jp/products/non-a

これ飲んだけど、サントリーのは「ほんのちょっとだけど確実にウィスキーが入ってる!><」って味だったけど、アサヒのこれはウィスキー味しなくて「全く甘くないシャンメリー?><;」って感じだった><
あんまりウィスキーっぽくないしお酒でもないけど、食事の時に飲む甘くない飲み物って考えると結構美味しいかも><

SUS304より耐食性や加工性を強化したいときに選ぶ材料はSUS301?SUS316? それぞれの違いや特徴を解説します。 | 栄光技研
eiko-sp.co.jp/news/sutenresu/

このページによると、テスラが作った独自のステンレスはSUS301がベースらしい><
sae.org/news/2020/06/tesla-cyb

スレッドを表示

ていうかステンレスはステンレスでも使ってる種類が違うから耐食性もかなり違うはず><
デロリアンはSUS304らしいけど、サイバートラックが何使ってるかは知らない><

orange さんがブースト

x.com/arakichi1969/status/8299

野生のデロリアンも近くでよくよく見たらうっすら錆てんのかな?

orange さんがブースト

テスラのサイバートラックは、ステンレス製ボディに「さび」が発生する? そのもっともな理由 | WIRED.jp wired.jp/article/this-is-why-t

>「外装の損傷を防ぐため、腐食性物質(油脂、鳥のふん、樹液、虫の死骸、タールの跡、道路融雪用の塩、産業降下物など)は、ただちに取り除いてください。サイバートラックを完全に洗浄する日まで待たないでください。必要に応じて変性アルコールを使い、タールの跡や頑固な油汚れを取り除き、すぐに水と、合成洗剤以外の刺激の少ない石鹸でその部分を洗ってアルコールを除去してください」

試しに原曲とオレンジマスタリング版双方を-3.0dBにノーマライズしたうえで平均ラウドネスを測ってみたらオレンジ版が -13.0 LUFS、原曲が -11.6 LUFSだった><
ラウドネスウォー><;

マスタリングしなおしごっこたまにやるけど、ここまで「好みの問題じゃなくオレンジの方が圧倒的にいい!><」って自負できたの初めてかもしれない><

この曲を録った時の声量が少なくて困ったのかもしれないけど、なるべく無河口にしたかったんだったら過剰にピッチ修正かけすぎだし、息継ぎが大きすぎて困ったのならば根性でそこだけ下げればいいわけだし(それはオレンジもやらんかった><)、そんな歌唱力があるわけじゃないけど、オリ曲でヴォーカルを小さくミックスする方が声をいじるより失礼すぎるんでは感><

VTuberさんのオリ曲で、ヴォーカルが小さすぎてオケに埋もれて納得いってなかった曲を、
インスト版を逆位相で当ててさらに加工してヴォーカル抜き出して、ヴォーカルに弱いリバーブかけて、ほんの少しだけコーラスかけて、オケと馴染むようにオケに近いリバーブをさらにかけて、音量調節してミックスして、さらにマルチバンドコンプレッサーをかけるってしてマスタリングしなおして
「よし!!><」ってなった><(?)

orange さんがブースト

あと、リニアと対数の両方を同時に表示できるレベルメータがついてるアプリもほとんど見かけない><
(オレンジは両方同時表示で作ること多い><(さっきのスクショのだとバーの内側がdBで外側の細い部分がリニアスケール><))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null