新しいものを表示

マジで、長野県内で大型商業施設と言えなくも無い範囲の施設で銀行(郵便局の郵貯窓口含む)がある場所って一か所もないし、あえてそうと言えなくもない長野駅前郵便局には、建物内同フロアに携帯ショップなんて無いというか向かいの店舗に相当する存在がそもそもない><

長野県内の大型商業施設にある銀行の支店なんてどこにあるんだろと思って調べてみたけど、全然無さそうだけどどういうことなの?><;

記事プレゼントあった><

[B! あとで読む] 無料の洗剤1個取ったら「窃盗」で懲戒解雇 処分は妥当?重すぎる?:朝日新聞デジタル
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

orange さんがブースト

なんか裏に隠れた別の問題がありそう。
無料の洗剤1個取ったら「窃盗」で懲戒解雇 処分は妥当?重すぎる?:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASS3M655QS3

なんか、「補助金は東京に通勤するような人材限定です!」感がなんかこう、微妙に馬鹿にされてる感><;

埼玉人的には「埼玉県内にも職場ってかなりあるんですけど><; 東京みやげの東京ひよこも雷おこしも舟和の芋ようかんも埼玉製なんだけど?><;」って思う><;

(鍵エアリプ)
函館市移住支援金(UIJターン新規就業支援事業) | 函館市
city.hakodate.hokkaido.jp/docs

ていうか、東京23区内で5年以上働いてた人じゃなきゃダメなのでハードル高い><;

"下記の(1),(2)のいずれにも該当する必要があります
(1)住民票を移す直前の10年間のうち,通算5年以上,東京23区に在住または東京圏(下記※参照)に在住し,東京23区内へ通勤していたこと。"

(鍵エアリプ)
函館市のウェブサイト、数日前に市電のバリアフリー対応を調べた時になんか前と変わってた気がしたけど、変わってたのか><

今日はプログラミングしようと思ってたはずなのに、なぜか消防車が通れる災害に強いまちづくりの資料を集める日になってる><

[pdf] nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn
(参-7)
"阪神・淡路大震災の経験によれば幅員8m未満では車が通行できなくなる可能性があり、別の調査 * によれば、家屋倒壊被害が著しかった場所だと幅員8m以上でも車が通行不可となった場所があることが報告されています。"

(タイトルの閉じ括弧"】"が抜けてたから投稿しなおした><;)

国総研資料 第 1076 号
密集市街地整備のための集団規定の運用ガイドブック
~ まちづくり誘導手法を用いた建替え促進のために ~
【令和元年6月改定版】
nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn

orange さんがブースト

何故首都高かと言うと、首都高ってインターとジャンクションが複雑でカーナビ使ってても迷うので、いっそ路線覚えて300円ぐるぐるやって覚えたらいいんじゃね?
と思って色々調べてたら「東京の地理と紐づければ覚えやすいじゃん!」と気付いたので

orange さんがブースト

首都高を覚えるの大変(オレンジも路線名はわかんない)だけど、東京はJR線の形を覚えればだいたい把握できるんでは感><

集合住宅の接道義務の道路幅員を一部の離島等の特定地域の以外は全国一律で8m以上にすべき><#

地震からの火災……燃え広がらない町へ「火災危険度5」葛飾区西新小岩地区の取り組み 首都直下地震への備え | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

無秩序開発で細い路地がぐちゃぐちゃに作られ、道路総延長だけはすさまじい、こういう震災が起きたら消し炭になる街がある現状があるのに、共産党の方々は「道路密度が高いから道路特定財源は不要」とか言った上に高規格道路は不要とか言ってるの><
むしろその乱開発で作られた路地を減らしてより高規格な道路にまとめないから、無駄な金がかかり続けて無駄なエネルギーを使って無駄にストップアンドゴーさせて無駄に温室効果ガスを出してるってなぜ気づかない?><

この前、道路特定財源の一般化なんてなんと愚かなことをしたのか(アメリカでは公共交通整備の資金源なのに><)についての経緯を調べてる時に、日本共産党のサイトに興味深い記事を見つけた><

2008年1月20日(日)「しんぶん赤旗」
ここが知りたい特集 道路特定財源と暫定税率/どう考える道路特定財源 jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-0

"日本の道路整備状況は、道路舗装率が97%に達し、道路密度(国土面積当たり道路延長)で比較すると、フランスの二倍、ドイツの五倍弱など欧米諸国を上回る水準にまでなっています。道路特定財源を続ける理由はありません。"

道路整備は全然進んでない一方で、総延長だけはとんでもない!><;
日本がどれだけ乱開発で無秩序に細くて使い物にならない道を作りまくって来たかわかるし、日本に都市計画なんてない事を浮き彫りにするひとつのデータであるかも><
まず区画整備して路地を減らせ><

日本の都市の無秩序開発後の現状からコンパクトシティ政策をやるなら、森ビルがやってるような、細かい路地を潰して区画の整備もするような事もして道路の総延長を減らすのも一緒にやらないと、インフラコスト削減の面でもコンパクトシティにならない><

日本のコンパクトシティ政策のようななにか、単純に都市機能を狭めた半径に配置することしか考えてないっぽさがあるし、インフラコスト削減も、その半径の中がぐちゃぐちゃで総延長がすごい事になってる事を都合よく忘れてるの、
そのやり方ってコンパクトシティ政策じゃなくて日本の戦後の無秩序な都市開発そのまんまじゃん?><;
それ、最近100年近くやって来た事じゃん?><;

そのタワマンから各種公共施設にどういう風にアクセスできるかも一緒に検証しないと、「コンパクトシティなんです!(だから建築許可出せ)」って言うの無理がある><
お役所の窓口はもちろん、病院や学校や公園等、そしてお買い物する場所まで含めて、容易に(もちろん車イスでも杖ついててもその他何らかの障碍を持ってても)アクセスできるからこそコンパクトシティ政策><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null