新しいものを表示

日本は路線バスのドライバーすら足りないんだっけ?><;

「欧米よりも日本の方がバリアフリーが進んでる」とか言い張るなら、日本でもアメリカ式のパラトランジットの義務付けをやればいいのに!><

パラトランジットが義務付けって知らんかったから、オレゴン州やワシントン州の公共交通を調べた時に存在を知って「やっぱリベラルな州ってすごいんだな><;」って勘違いしてたけど、そうじゃなく全米で義務!><;

あと、高齢者ドライバーの問題、アメリカではどうなってんだって謎だったけど、少なくとも公共交通が整備されてる地域であれば、通常の公共交通が利用できない障碍者の為にパラトランジットを用意する事が義務付けなわけで、自動車社会なアメリカでも公共交通が整備されてる地域であれば、免許返納後にパラトランジットサービスを利用すればいいって事になってるっぽい><

日本の方が遅れてるとは思ってたけど、アメリカが思ってたよりも公共交通のバリアフリーに関して大幅に先行してて、ここまで大きな差があるとは知らなかった><
知らなかったからわざわざ都市ごとに公共交通の車いす対応がどんな感じか調べてたわけだし><

Rapid railが地下鉄(高架鉄道含む)はこの辺>< 

ecfr.gov/current/title-49/part
"means a subway-type transit vehicle railway operated on exclusive private rights of way with high level platform stations. Rapid rail also may operate on elevated or at grade level track separated from other traffic."

重ね重ね書くけど、そのアメリカで使われてる鉄道車両、そこそこ日本の鉄道車両メーカーで作られてる><
つまり日本の鉄道車両メーカーは1990年ごろから北米向けには車いす対応の車両を作ってたのに、日本では日比谷線の2017年製の車両(しかも北米にも強い近畿車両製)のドアは車いすが通ってぶっ壊れた><
マジでどんだけ遅れてんだよ日本の公共交通のバリアフリー対応><

つまりつまり、日本の日比谷線の車両(メトロ13000系と東武70000系ともに2017年製)は、スロープ板無しで車いすで乗っただけでドアがぶっ壊れたけど、アメリカの地下鉄(rapid rail system)とライトレールは、少なくとも1990年8月製からは車いすで直接乗ってもぶっ壊れない(ように作れって法に書いてある)って事っぽい><

「電動車椅子の人が日比谷線のドアレールを破壊した」という話に対し、車椅子利用者が「なぜスロープが必要なのか」を解説→最近は単独乗車できる車両も - Togetter
togetter.com/li/2317232

法律原文引用>< 

"Each public entity operating a rapid or light rail system making a solicitation after August 25, 1990, to purchase or lease a new rapid or light rail vehicle for use on the system shall ensure that the vehicle is readily accessible to and usable by individuals with disabilities, including individuals who use wheelchairs."

スレッドを表示

オレンジはわざわざ毎回アメリカのライトレールが介助無しに車イスで乗れるか個別に調べてたけど、そもそも、rapid or light rail system(つまり地下鉄とライトレール?><)は、1990年8月25日以降に導入される車両に関しては義務付けらしい?><
ecfr.gov/current/title-49/sect

オレンジがすごく前(20年以上前?)に海外ドキュメンタリー番組で見た(けど内容の記憶あやふや)のって、ADA成立の話だけじゃなくSection 504 of the Rehabilitation Act of 1973からの話だったっぽさ?><

Section 504 of the Rehabilitation Act - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Section_

まさにMSX BASICでグラフィック文字使ってゲーム作って遊んでたけど、書き換えられるのは知らなかった><;
(普通に単色スプライト使ってた><)

orange さんがブースト

(まあMSXの場合はPCGになってるから、パターンテーブル書き換えちゃえば好きなグリフを定義できてしまうのだけども)

スレッドを表示
orange さんがブースト

あー、確かに8bit機のBASICってグラフィック文字持ってたわ。その文字を入力するGRAPHキーとかあったくらいだし。MSXなんかだとこんな感じの ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/ が定義されてるけど、他機種なんかだとひらがなの代わりに派手なやつがあってこれはこれで羨ましかった記憶が。note.com/kazushinakamura/n/n38

orange さんがブースト

Unicode 13 sextants U+1FB00--U+1FB3B · Issue #607 · microsoft/cascadia-code · GitHub
github.com/microsoft/cascadia-

Unicode いろいろやってんな……

アメリカ唯一の観光用ではない民営の旅客鉄道であると思われるBrightlineもADA準拠っぽいというかすごい自信に満ちたことが書いてある><;

Train Travel Assistance & ADA Compliance | Brightline
gobrightline.com/accessibility

"... Our stations are fully compliant with the Americans with Disabilities Act (ADA) and we believe our trains are the most accessible in the U.S."

しかしながら高速鉄道なので、(Amtrakとかと同様で)駅員の介助無しの乗り降りは出来ず “gap filler,” を持ってくるらしい><

アメリカでおそらく唯一の観光用以外の民営の公共交通な鉄道であるっぽいBrightlineの場合は、ADAに対してどうなってるんだろう?><

アメリカの公共交通事業者のウェブサイトに差別関連の申し立てに関して「連邦資金を使用しているので申し立ての情報があります」的な記述があったので、てっきりADAに関しても連邦資金の活用をしようとすると適合する必要があるんだと勘違いしてたけど、
そういう事じゃなく、そもそもアメリカのすべての公共交通機関がADAに従う義務があるって事っぽさ><

主要駅は元資料によるとこうらしい>< 

"主要駅の該当基準は次のとおり。
①当該駅における乗車数の当該鉄道機関全体の乗車数に対する割合が、15%を上回る場合
②他の鉄道路線への乗換え駅となっている場合
③他の交通機関との基幹的な接続ポイントとなっている場合
④政府機関、教育機関、医療機関など多数の障害者の利用が見込まれる施設へのアクセス駅となっている場合
⑤始発・終着駅"

スレッドを表示

同じタイムスケールで日本の(旧)交通バリアフリー法の施行(2000年11月15日)を基準に考えるとちょうど10年くらいの遅れなので、2030年までを期限として2020年の時点で主要駅(後述)の2/3を整備すると、やっとアメリカ並みのバリアフリー(ただし10年遅れ)って事になるかも><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null